goo blog サービス終了のお知らせ 

shawtの「今日の一枚」

毎日一枚の写真付きで記憶の片隅を書き散らします。

甦った日本の原風景

2015-11-18 19:54:33 | 日記
 ここ山梨県富士河口湖町根場地区は、過っては日本一美しい茅葺きの集落 でした。しかし41年の台風19号による山津波で、集落は壊滅的被害を受け70名ほどの死傷者が照る悲惨な地となってしまいました。

 しかし、集落は富士山ろくの青木ヶ原に集団移転し、民宿を中心とした生活の場を作っています。

 そのご旧根場集落後は山津波を起こした河川の復旧はなどを終え、跡地は霊峰富士と神秘の森青木ヶ原樹海を望む茅葺きの里が「いやしの里」として甦りました。



 現在は、茅葺民家も20棟に増えて、2010年(平成22年)4月1日、リニューアルオープンを迎え、「日本のふるさと」とも云うべき、かつての根場地区の、のどかな農村風景を再現しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信玄堤を愛する人

2015-11-17 21:06:20 | 日記


 信玄堤は、甲府盆地を釜無川の水害から守るために、戦国時代に武将武田信玄が築堤した河川堤防です。

 今の時代では、信玄堤が破堤することは考えずらく、往年の先達者の知恵と英知が現代社会でも役立っています。

 その一つの手段として、堤防背後に植栽された欅で、その根張は強く堤防の漏水はあっても破堤はこの欅が受け持ち防護している。

 今もこの欅林は、堤防を守るという役目を果たしていると共に現代人のための自然環境保全の場として、大いに役立っている。

 そうして今では我々のようにウオーキングの場としたり、時に子供の遊び場や教育の場としても役立つている。

 毎週この欅林をスケッチするために来ている人に話を聞いたが、生活の場でもあるとの発言もあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンス越し 2

2015-11-16 18:35:14 | 日記

今日のサッカー観戦は「フェンス 越し」だよ

銀杏の葉も喜んでるよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェンス越し

2015-11-16 18:29:22 | 日記


 ここ「敷島総合公園」スポーツ・グラウンドまで、歩いて約50分はかかる。

 今の時期、気温も下がり緩い登坂では、そんなに汗ばむ程のこともなく、ウオーキングには最適だ。

 残念なのは公園のスポーツ・グラウンドは、芝生が8割り方植栽されており、一般市民はフェンスで敷切られ立ち入りは制限されている。

 時にサツカーの試合があると関係者はスタンドから観覧できるが、時にはフェンス越しの観覧となる。

 それにしても、偶然とは言え銀杏の葉が多く落ち積もる場所から、観戦とは何とも面白いと言うか粋なシュチエーションではないでしょうか ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの午後

2015-11-15 20:59:35 | 日記


何時もお世話になっている公園には、私が何時もベストスポットとしている、富士山と桜の樹が一緒に撮れる場所があります。

 今の時期は紅葉とのベストスナツプの場所でもあります。

 今日は午前中小雨、午後雨が上がったものの日差しが弱く、富士山はベストの姿態ではありませんが、一時心を慰めてくれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする