goo blog サービス終了のお知らせ 

続・切腹ごっこ

~当ブログは更新を終了しました~

「美少年日本史」

2006-01-30 | ★レビュー(本)
美少年日本史須永朝彦・著 国書刊行会。

神話の時代の両性具有的な神から現代のタレントまで、時代を追って日本史に登場した美少年をこれでもか!というほどいっぱい紹介している。
誰々は美少年でした、とか、その人にまつわるこんなでき事がありました、という感じ。
美少年の社会的役割の数々を列挙している本といってもいいかもしれない。

ほとんどの事が美少年と同性愛、少年愛の視点から書かれている。

大寺院の僧侶が「稚児」といって10代の美少年を一緒に住まわせたりしている。
僧侶は女性との関係を禁じられているから、代わりに少年を性欲処理に使うわけだ。
女とは禁じられていても少年となら仏様も許してくれるということか。
余計罪深いような気もするが。

平安貴族の寵童は夜伽に加えて歌舞音曲をこなさなければならなかった。
見目麗しい上に芸事に秀でている少年を持つことは貴族にとって一種のステータスになったようだ。
「能」を大成した
世阿弥など、強力なパトロンに寵愛されて活躍した芸能家も多い。

戦場に赴かねばならない戦国武将は、その間妻や妾とセックスができない。
小姓というのは主人の弾除けになるだけではなく、その性欲処理の役目も負わなければならなかった。
なので、武芸に秀でていることだけではなく主人の好みに合うということも小姓の必須条件だった。
少年を寵愛した戦国武将も多く、それにつけ込んで美少年を敵方の小姓として入り込ませ、隙を見て寝首を掻かせるという奸計もあった。
美少年が関係した騒動から大名家が潰れるようなこともあったため、傾城の美女ならぬ傾国の美少年という言い方もあった。

江戸時代には寵愛された小姓が成人してから主人に重用され出世するという例も多い。
地位や財力のある者だけではなく大衆の間にも男色や、美少年の売色(売春)は広まっていた。
近世以降、日本を訪れた西洋人たちはこれを悪習だと非難した。
キリスト教では同性愛は許されなかったのだ。

明治になって西洋文明の流入によって同性愛や少年愛はおおっぴらにできないものになる。それ以後も確実に存在していくのだが、江戸時代以前ほどの自由さとか明るさはなくなる。


●後記で著者自身が書いているように、美少年カタログのような内容で美少年論というところまでは深くないかもしれない。
具体的な例がとにかく!沢山出てくるので、日本史における美しい少年の位置づけ、というような雰囲気はつかめた気がする。

●これと似た内容の本の記事「
武士道とエロス

BL新日本史
堀 五朗,九州男児
幻冬舎コミックス
少年愛の世界 (Wings comics)
久世 番子
新書館