川尻北の谷の法輪寺へ上る道の左側、ヒノキの丘に大きな多尊石仏が在ります。
大阪府豊能郡豊能町北の谷
板状の岩に二十二体の石仏と三基の五輪塔が彫られています。
これも矢張り逆修仏と思われます。
総員二十二人の思いが込められています・・・・・
最上段には阿弥陀三尊が彫られていますが
通常脇侍は観音・勢至なのですが、これは観音・地蔵になっています。
多尊石仏の脇に双体地蔵と呼ばれる双仏石が在ります。
地蔵と呼ばれていますが阿弥陀座像です。
上部に枘が残っており、造立当初は笠石がのせられていたようです。
多尊仏の撮影は最初の写真と後の写真は日時が違っていますね…?最初の写真は石仏自体の構成が詳細に分かりますがが、後の写真はおかれている場所の雰囲気まで写し取ってるように思われます。私個人としては後者の写真に惹かれます。
保存も良いし、立地も良い。
これを見たとき僕も思わず嬉しくなりました。
なんともほのぼの良いですね。
いつも有り難うございます。
私も後の写真はお気に入りです。
早朝だったので撮影している間に陽が射し込んできたものです。
光と影でこんなに雰囲気が変わるんですね・・・
実は豊能探索の一発目は此処でした。
北の谷、中の谷辺りは石仏も山里風情も楽しめる良い所ですね~
何度でも行きたくなります♪
この磨崖仏を見たくて、四月だったか伊丹に降りました。
意外にものんびりした山の中の町で驚きました。
ところで、この写真の撮影時間は午前でしたか?
私が訪れた時は逆光で残念な想いをしました。
たいしん さんが使われているカメラは何か教えていただけませんか?
石仏撮影では暗い場所が多くて困ることも多いので。
不躾な質問で失礼ですが、良ければお願い致します。
豊能は私もお気に入りのところです。
撮影データでは9/11 9:25になっています。
午前中が良いと思いますが早すぎると陽がさしません。
>不躾な質問で失礼ですが、良ければお願い致します。
いえいえぜんぜん大丈夫ですよ。
悩んで居る事はみんな同じだと思いまますので・・・
撮影機材はTOMBOさんのブログに書き込ませていただきます。