石仏み~つけた

大和とその周辺の石仏や磨崖仏を探し歩いています

菟田野町 平井大師山の石仏群

2011年07月17日 | 石仏

 

菟田野町の平井大師山に在る石仏群です。

山中を四国八十八ヶ所巡り出来る様になっています。

 

奈良県菟田野町平井

各札所の御本尊と弘法大師像が対になっています。

 八十八ヶ所全てを載せる訳には行かないので一部だけ・・・

 

大師山で最初に出会うお地蔵さん

 

弘法大師

 

馬頭観音

 

虚空蔵菩薩

 

釈迦如来

 

最上部の総供養塔の中にある不動明王

 

火焔も透かし彫りでかなり手の込んだ造りです。

 

巨大な覆屋の中に在ります。

これ等の石仏群は、名工丹波の佐吉とその弟子達によるものです。

 

多くの石仏を彫っている間に、ちょこっと遊び心が生まれたのか

或る石仏の右足の親指が上に反っています。

 

現地で探してみてください・・・ 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大宇陀 西山岳の大日さん | トップ | 奈良市 新薬師寺の石仏 其の一 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (えいいち)
2011-07-17 10:43:10
 まず目に入る地蔵は丹波の佐吉の技巧を尽くした精緻なもので、足元の親指が跳ね上がってるいるのには気づきませんでした…今度再見すろときはじつくり観察します~
返信する
Unknown (たいしん)
2011-07-17 20:24:41
えいいち様
今度大師山に行かれて、佐吉の遊び心が確認出来た時は、小さくガッツポーズして下さい(笑)

返信する