新宿西口を歩いていると、なんと懐かしい「救世軍」の社会鍋を発見。昔はラッパも吹いていたが〜〜若い方はどこかの退役軍人の団体かと思うだろう!歴とした(れっきとしたと読みます)プロテスタントの団体です。私の認識では日本最古の?寄付金団体ではないでしょうか。コツコツとする姿につい募金してしまいました。皆んな知ってるかな(笑)
#救世軍 #社会鍋
新宿西口を歩いていると、なんと懐かしい「救世軍」の社会鍋を発見。昔はラッパも吹いていたが〜〜若い方はどこかの退役軍人の団体かと思うだろう!歴とした(れっきとしたと読みます)プロテスタントの団体です。私の認識では日本最古の?寄付金団体ではないでしょうか。コツコツとする姿につい募金してしまいました。皆んな知ってるかな(笑)
#救世軍 #社会鍋
ペルーの首都リマにバックパッカーで行かれた方はほとんどがお世話になっている日本人宿「お宿桜子」を運営されている美人女将NATSUKIさんが、毎年二回Huaraz(ワラス) Huancanhuasi(ウワンカウアシ)の子供たち(大人にも)へ洋服、物資などをボランティアで贈られています。使用済みの洋服も一点一点点検してお裁縫して贈られているそうです。私も今回は姪っ子のお子さんが大きくなったので赤ちゃん時代の洋服を送らせていただきました。(ペルーは郵便が確りしていますので、贈答と書けば無税で届きます。それもEMSより少し安いSAL便でOKです。)
こうして仕事をしながらのボランティア頭が下がります。これからも少しずつでもお役に立てればと思っています。主にはマラソンの参加賞のTシャツも贈っています。また来年も。Huaraz(ワラス) Huancanhuasi(ウワンカウアシ)の皆さんそしてNATSUKIさんに素敵なクリスマスが来ますように!!!!!
FACEBOOKより
2017年 Limaのサンタさんから、Huaraz(ワラス) Huancanhuasi(ウワンカウアシ)の子供たちへプレゼントの準備ができました。 ご協力いただいた皆様、ほんとにほんとにほんとに有難うございます。 あとはお届けするのみです♪♪ 子供たちの嬉しそうな笑顔想像するだけで、幸せな桜子です。
相撲だ、宮司だとなにかと騒がしくて嫌なニュースの中、あの浅田真央ちゃんがホノルルマラソンを完走。4時間30分台立派ですね。私も何度も行ったが最近はご無沙汰、また走りたくなりますね。
フィギュアスケート女子で世界選手権3度優勝、10年バンクーバー五輪銀メダルの浅田真央さん(27)が、42・195キロを駆け抜けた。10日(日本時間11日)に米ハワイ州でJALホノルルマラソンに出場し、目標だった4時間30分切りには及ばない4時間34分13秒でフィニッシュ。「タイムの目標を達成できなかったので80点」と振り返ったが、金色に輝く完走メダルをかけられ「久しぶりの金メダルで嬉しい!」と笑みを浮かべた。(スポニチアネックス)
世界一周でお世話になった友達にクリスマスカードを送るために昔のブログ見てたら、2年前にはチリのビーニャと言う街でのんびりと過ごしていましたね。ここには汐見荘と言う日本人宿があって、皆さん近くの漁港まで魚を買いに行って、料理して食べていました。この後イースター島から南極でした。終わってみればどうやってひとりで行ったのやら?来年はそろそろ虫が動き始めたかな(笑)
トランプ大統領の突然の大使館移転からはじまった今回の騒動、宗教について「八百万神」的には理解できないところかも。一昨年ヨルダンに行って死海から対岸を眺めれば、私が子どもの頃の地図ではヨルダン領でった。
そして今回のガザ地区、キリスト生誕の家がある。平和とは何なのか考えさせられる事件ですね。また沢山の検問があってパレスチナの人は何度もエルサレムに仕事に行くのに下ろされて検問を受けているんでしょう。
http://blog.goo.ne.jp/sekaiojisan/e/4f7a302ca7de33ca833ed590eb7ce3e7
【エルサレム高橋宗男】エルサレムをイスラエルの首都と認定したトランプ米大統領の決定に対する抗議行動が拡大する中、7日夕から夜にイスラエル領内に向けてガザ地区からロケット弾3発が発射され、このうち1発がイスラエル領内に着弾。イスラム原理主義組織ハマスの攻撃抑制命令を無視するイスラム過激派組織タウヒード旅団が犯行声明を出した。負傷者は確認されていない。イスラエル軍は、ハマスの関連施設2カ所を、航空機と戦車を使って報復攻撃したと発表した。
【図解】エルサレム旧市街 それぞれの「聖地」
抗議行動はパレスチナ自治区ヨルダン川西岸やガザ地区で拡大し、ロイター通信によると、少なくとも31人がイスラエル軍の実弾やゴム弾で負傷した。うち1人が重体という。催涙ガスを吸い込むなどした軽傷者も多数に上るとみられる。
抗議デモは西岸のラマラやヘブロン、ナブルス、ベツレヘム、ジェニン、ガザ地区のガザ市、ハンユニスなど各地で展開された。救急隊などは11人が実弾で、20人がゴム弾で負傷したとしている。
8日にはイスラム教の金曜日の集団礼拝があり、パレスチナ各派は礼拝後の抗議行動を呼びかけている。西岸、ガザの各地で大規模なデモが予想され、暴力的な事態に発展する可能性もあるため、イスラエル当局は警戒を強めている。
下手なゴルフの練習に行っていたら、急に腰が腰が〜〜痛い〜〜このまま起き上がったらぎっくり腰間違いなし!ゆっくり立ち上がり、エマージェンシーコール、西先生!なんと新しい鍼の打ち方をして、今までみたいにびりっもしないし、イテテもなし。ジワっと真綿の如く効いてくる、不思議な鍼に進化しております。帰ってから足のストレッチして、お風呂に入ったら治ってきました(笑)今回の進化した鍼、名付けてジワジワ鍼、効きます!ありがとうございました。
先日テレビでM1グランプリを観ていたとき、上戸彩が採点方法を説明
「7人の審査員により700満点で争われます♪」ところが一方の司会者今田が
「700万点は大きすぎるやろ」と二回も突っ込みを入れました。これは「満点」という言葉を失念した
今田のミス、上戸彩も一瞬解さない顔をしましたがここはやむなく折れました。
その後今田が順番を決める「笑神くじ」を「おみくじ」と言い間違えたときに、すかさず「えみくじ」ですよと
鋭く指摘して仕返しを?していました。今田さんあなたが「満点」を「万点」と間違えたのですから謝りなさい(笑)
#M-1グランプリ #上戸彩
おっと!?憲法にある専守防衛に敵基地攻撃が可能とは書いていません。
どさくさに紛れてこんな兵器を配備するとは一体何事でしょうか。
攻撃すれば必ず反撃されて第三次世界大戦になります。しかしトランプ政権も昔のブッシュがやったように戦争して支持率を上げるつもりでしょうか。
12/5(火) 3:36 掲載
敵基地攻撃が可能なミサイルの予算計上へ。
FNNの取材で明らかになった。
韓国の基地から飛び立つ、アメリカの「F-22」ステルス戦闘機。
今回の米韓合同軍事演習には、過去最大規模の230機余りが参加。
これに対し、北朝鮮の朝鮮中央テレビは2日、「(演習は)朝鮮半島の一触即発の事態を再燃させるものだ」と報じた。(フジテレビ系(FNN))
知り合いから楽しい楽しい駄菓子の詰め合わせが届きました。懐かしい!この方はお母さんが亡くなられて、長くやっていた駄菓子屋さんをご近所の要望で、本業とは別にやっています。今でも近所の子供たちや昔お母さんから買ったというOB,OGがやって来ては、皆さん笑顔で買われるそうです。長い商売って苦労も多いでしょうが、いいですね!
町内会で大規模な餅つき大会、余りの美味しさに、糖質ダイエットも忘れて、ぜんざい、安倍川餅、お雑煮など、やめてくれ美味し過ぎる(笑)
この後恒例の抽選会、一等ディズニーチケットペアからドローまで、毎年盛り上がります。お腹一杯なのでうたた寝して抽選会へ。ボランティアの皆さんありがとうございます!
ケニアのナイロビにある世界最大と言われる150万人のスラム街キベラで学校を運営する早川さんのリポートです。(私も応援しています)このレポートから、国は違えどタンザニアは更にさらに進学率は悪いように思われます。桑波田さんのいるムサマリア孤児院の高校以上の奨学金制度がなぜなかなか出来ないか感じていただければと思い転載させて頂きました。(キベラの件はマゴソスクールで検索ください。写真は2年前に世界一周でいたマゴソスクールです)
あまり大きな声では言いたくないから小さな声で書きます(笑)。
ケニアでは小学校8年生の終わりに全国統一試験を受験します。その結果によって行ける高校が決まります。(500点満点で250点以上がいわゆる合格レベルと言われているのですが、ちゃんとした高校に行くためには300点以上を目指します。銀行などから奨学金を得られるためには400点に近い点数を目指しています。しかし点数とってもお金が無ければ進学できない厳しい社会です。)
それでですね、今年の全国統一試験の結果が早めに出たのはいいのですが、その結果がキベラの子どもたちが例年よりもあまりにも低いということで、キベラスラムの各学校で話し合って政府管轄の試験管理事務所にもう一度結果見直しをして欲しいというリクエストのレターを持って行ったんです。マゴソスクールでもダン校長先生が持っていきました。
すると、何とその翌日に、結果が間違っていましたと、訂正したという点数が出されたんです。...
それが、マゴソの最高得点の生徒が最初は278点だったところ、322点に訂正されて返ってきたんです。
それで、その間違いの原因が何だったかとかそういう説明は一切無し。
今年は大統領選挙がらみの暴動続きで、キベラの子どもたちは本当に不利な条件での受験となったのですが、それにしても、あまりの点数の低さにガックリ来ていたのですが、実はこんなにちゃんと点数取れていたんだ。あ~よかったーとホッとしたけども、しかし、どうも解せない。だって、もしもコンプレインしていなかったら、そのままの点数だったってことだもの。
一体どういうことなのか。説明も無し・・・
なんでも、今回の採点のために新しい機械を導入して、そのためにめっちゃ予算使って高級な機械だったらしいんですが、その機械の操作方法?が間違っていたとかなんか?ニュースでもそんな風に言われたようですけど、それにしてもですよ。
大統領選挙の結果も不正だぁなんだとギャーギャーやっていますけど、こんな真剣な子どもたちの受験の場ではせめて、本当に公正に、子どもたちの努力が報われるようにしてほしい。厳しい受験戦争のケニアで、こんなに大人たちがワーワーと騒いで火をつけたり石投げたり催涙ガスが投げられたり、そんなガチャガチャした中で、ひたすら受験勉強を続けた子どもたち、報われてほしいですよ。本当に。
私が高校生の時の話。ベトナム戦争が激しくなって、組合でもなく、プロ活動家でもなく、そして後の大学紛争でもない組織が、ほぼ自然に発生して日本中を目覚めさせた「ベ平連」。週間アンポ読んでたな。なんという名前なんだ、今観たら(笑)そして高野悦子の「二十歳の原点」読んだな。さらに大阪万博会場に真似て大阪城公園で開催された「はんぱく」(反戦のための博覧会?)行ったな、ウッドストックのような気概だった。そして学校ではひとりでガリ版に向かってビラを刷り、どうしてだか分からないがひとりの先輩が手伝ってくれて夜中に学校中の黒板に貼ったな。「声なき声」がきっと世の中を変えると思っていた。そんな時代の企画展が我が家のすぐ近くの「国立歴史民俗博物館」でやっていた。水俣病の闘争の展示もあったが、今でも本当に苦労されている。しかし今私たちはこの間違いを原子力発電という水俣の何億倍もの公害?を子孫に残している。今こそ「ベ平連」でなく「原子力発電廃止連合会」「原し連」でも作らなくては、ご先祖様と子孫の申し訳が立たないですね。
(会場ではテープでジョンバエズのWe shall over comeが聴けました)