皆さん、こんにちは。前田です。
本日は「御箸」の話をちょっと。
中国の箸は、日本の箸とは少し違います。
韓国のように金属の箸は使わずに、木を使っているのは同じですが、
寸胴で少し長いのが特徴です。
日本の箸が先に行くほど細くなっている理由は
実ははっきりしていないようなのですが、
中国と日本での箸の使い方に関連しているようです。
日本では、箸だけで食べなければならないため、
切る、はがす、ほぐす、押えるなど、
その箸でおかずを切り分けて食べますが、
中国ではもともと、箸と匙の両方を用いて、
箸は主に食物を取り分けるのに使い、
ご飯などは匙で食べる習慣がありました。
日本の箸は食べるため、中国の箸は取り分けるためのものという
用途の違いから形の違いが生まれてきたようです。
また中国の家庭では、茶碗もそうですが
箸の個人所有がみられないことや取り箸がないことなど、
使われ方での違いもあります。
日本では中国とは対照的に、家族内での箸の個人所有がみられ、
取り箸を用い、直箸を嫌うようになっているのも特徴です。
こうした特徴から、中国では宴席などで主人が自らの箸で
客に料理を取り分けるなど、日本とは異なる箸のマナーも存在するわけです。
他にも、日本の細長い箸は、魚を上手に食べられるように工夫されていますが、
中国は肉食を前提としているため、細くする必要はないとの説もあります。
もちろん、中国でも魚を食べます。
しかし、一概には言えませんが、魚の食べ方は
日本人の方に分があるかと思います。
魚が好きな人は、秋刀魚でも、腹を好んで食べますが、
やはり腹を食べるには日本の箸が適しています。
中国人は魚の背肉を好む人が多く、
腹を食べようとする人が少ないようです。
もしかすると、魚の好みが箸の形を決めたのかもしれません。
近年、中華料理店や日本料理店の普及によって、
欧米人のあいだでも箸は一つの食具として受け入れられており、
かつての日本でのナイフやフォークを正しく使えることと同じように、
箸を上手に使えるということが、欧米人にとって
一つのステータスになりつつあります。
日本において箸の使い方の乱れが言われている昨今、
今一度、箸のマナーを大事にしたいと思います。
(前田 貴俊)
お忙しい中、毎日のお願いで、恐縮ではございますが、
下の2つのランキングにクリックしてご協力いただけますと誠に幸いに存じます。
本日は「御箸」の話をちょっと。
中国の箸は、日本の箸とは少し違います。
韓国のように金属の箸は使わずに、木を使っているのは同じですが、
寸胴で少し長いのが特徴です。
日本の箸が先に行くほど細くなっている理由は
実ははっきりしていないようなのですが、
中国と日本での箸の使い方に関連しているようです。
日本では、箸だけで食べなければならないため、
切る、はがす、ほぐす、押えるなど、
その箸でおかずを切り分けて食べますが、
中国ではもともと、箸と匙の両方を用いて、
箸は主に食物を取り分けるのに使い、
ご飯などは匙で食べる習慣がありました。
日本の箸は食べるため、中国の箸は取り分けるためのものという
用途の違いから形の違いが生まれてきたようです。
また中国の家庭では、茶碗もそうですが
箸の個人所有がみられないことや取り箸がないことなど、
使われ方での違いもあります。
日本では中国とは対照的に、家族内での箸の個人所有がみられ、
取り箸を用い、直箸を嫌うようになっているのも特徴です。
こうした特徴から、中国では宴席などで主人が自らの箸で
客に料理を取り分けるなど、日本とは異なる箸のマナーも存在するわけです。
他にも、日本の細長い箸は、魚を上手に食べられるように工夫されていますが、
中国は肉食を前提としているため、細くする必要はないとの説もあります。
もちろん、中国でも魚を食べます。
しかし、一概には言えませんが、魚の食べ方は
日本人の方に分があるかと思います。
魚が好きな人は、秋刀魚でも、腹を好んで食べますが、
やはり腹を食べるには日本の箸が適しています。
中国人は魚の背肉を好む人が多く、
腹を食べようとする人が少ないようです。
もしかすると、魚の好みが箸の形を決めたのかもしれません。
近年、中華料理店や日本料理店の普及によって、
欧米人のあいだでも箸は一つの食具として受け入れられており、
かつての日本でのナイフやフォークを正しく使えることと同じように、
箸を上手に使えるということが、欧米人にとって
一つのステータスになりつつあります。
日本において箸の使い方の乱れが言われている昨今、
今一度、箸のマナーを大事にしたいと思います。
(前田 貴俊)
お忙しい中、毎日のお願いで、恐縮ではございますが、
下の2つのランキングにクリックしてご協力いただけますと誠に幸いに存じます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます