聖心こども園 こども園日記

<認定こども園>聖心こども園(中条聖心幼稚園・聖心保育園)の様子をお伝えしていきます。どうぞお楽しみください。

◇5月のひかりクラス◇

2011年05月31日 | Weblog

5月はお天気の良い日が続き、ひかりクラスは、お庭で元気いっぱい過ごしています。暑すぎず、外で過ごすのが心地良い日は、お庭やテラスで、お弁当や給食を食べています。普段とjは違う雰囲気でいつもよりモリモリ食べるこどもたち。



5月9日には、今年初めての散歩に行きました。ほとんど休まずに30分以上歩くのは、ひかりクラスでは初めての体験でした。北公園に着く前には少し疲れた様子のこどもたちでしたが、着いた途端、歩ききった達成感と幼稚園にはない遊具を見て疲れも吹き飛び元気いっぱい思いっきり遊ぶことができ、とても楽しい思い出になりました。



 日々成長しているこどもたち。鉄琴・木琴で♪チューリップ♪を演奏したり、大縄跳びなど、5月も様々な事に挑戦しました。



  ピアノに合わせて楽しく演奏が出来るようになった子、前跳びが飛べた子、リズムでスキップができるようになった子。苦手だったことが出来るようになったときのこどもたちの笑顔は、ほかに代えられるものがないほどキラキラしています。

 これからも、こどもたちが色々な事に興味を持ち、自分から挑戦する力を育てていきたいと思います。           

ひかりクラス担任 

「喜んでもらう喜び」 園 長 高橋 稔

2011年05月26日 | Weblog


最近、うれしいことが二つありました。

その一つは、今年も敬和学園高校の辻元先生と生徒15名が労作に来てくれたことです。幼稚園の保護者も3名参加して、草刈り、窓ガラス拭き、側溝清掃、園庭のタイヤ跳びのタイヤ入れ替えなどをしました

高校生たちが、タイヤ跳びのタイヤを入れ替えて、ペンキ塗りをしながら「明日、園児たちがきれいに塗られたタイヤを見て喜ぶよ」とうれしそうに言っているのを聞きました。

 この労作に精を出す高校生たちを見ていると、敬和学園高校の「こころの教育」がここにあると思いました。

この「こころの教育」は、聖書の中にあります。イエス・キリストさまは弟子たちとの最後の食事の前に、

「たらいに水をくんで弟子たちの足を洗い、腰にまとった手ぬぐいで拭かれた。
そして、あなたがたも互いに足を洗い合いなさい。」とおっしゃいました。
そして「その通りに実行するなら幸いです。」と喜んでもらう喜びを勧められました。
(ヨハネ福音書13章1~15節)_


 人に喜んでもらう喜びを互いに喜び合うことこそわたしたちの幼稚園の「こころの教育」の源泉です。

もうひとつのうれしいことは、ひかりクラスのおともだちがよく肩をもんでくれることです。

先日の亀田公園での親子遠足の時、昼食をした後でGちゃんが来て小さい手でぐいぐいと肩をもんでくれました。

「上手だね。いい気持ちだよ」と言うとうれしそうににっこりしました。そして、次に千佳先生の肩をもみました。「うれしいね。疲れがとれたよ」と言うのを聞いて、Gちゃんは人に喜んでもらう喜びを味わったと思います。後日、わたしは、Gちゃんのお母さんに「Gちゃんはお家でも肩もみをしていますか」と尋ねたら「しています」とおっしゃいました。Gちゃんのお家での肩もみの様子を想像してうれしくなりました。

 わたしは、イエスさまとGちゃんに教えられました。それは、人を悲しませるより人に喜んでもらう喜びを互いに喜び合うしあわせです。

幼稚園でもそれぞれの家庭でも「人の喜びを喜び合う」ことをもっともっと体験できたらいいなあと思っています。 
                  

今日は、5月のお誕生会をしました。

2011年05月24日 | Weblog
今日お祝いしたのは、SちゃんとAくんの仲良し姉弟でした。おめでとう!



今日のメニューは、みんなが大好きなラーメン!鶏ガラと野菜をじっくり煮込んで作ったスープやとろけるように柔らかい豚の角煮など、すべて一から作りました。米粉麺もおいしかったです!




◇メニュー◇
麺:米粉麺、スープ:鶏ベースの醤油味、具:豚の角煮、ほうれんそう、もやし、コーン、デザート:すいか、りんご、大阪屋「万代太鼓」

副園長 高橋 正

敬和学園高校労作デーがありました。

2011年05月20日 | Weblog

 生徒と先生合わせて16人と幼稚園の保護者のみなさんが、園周りの側溝の掃除、園庭の草抜き、園舎のガラスふきや「タイヤ跳び」のタイヤの交換などのボランティア作業をしてくださいました。

お昼には、みんなで給食のカレーライスを食べました。食事の後には、自己紹介(「敬和学園(聖心幼稚園)のいいところ、好きな食べ物」)などをして楽しく過ごしました。



新しくなった生まれ変わったタイヤ跳び。本数も増え、色もとってもカラフルになりました!




小羊クラスの時間には数人のお兄さんお姉さんが一緒に遊んでくれて、こどもたちは大喜びでした。

幼稚園からは、Mさん、Tさん、Wさんらが参加してくださいました。ありがとうございました。



副園長 高橋 正



今日はそらクラスが若宮神社まで散歩しました。

2011年05月17日 | Weblog

上級生無しで自分達だけでの初めての園外散歩です。

まずお部屋で交通安全の紙芝居を見てから出発。2人1組で手をつなぎ、仲よく楽しく歩きました。行きは本町経由で。途中、給食のおいしいお魚を頂いている真田鮮魚店に寄り、感謝のご挨拶をしました。



○若宮神社では、大きな滑り台やブランコなど楽しい遊具遊びをしました。中でも丸いジャングルジムでは、色々なアプローチで登ったりぶら下がったりと大喜び。元気いっぱい楽しみました。



 帰りは善良寺さんを通って戻りました。大冒険の90分でした。

今日のお昼寝はみんな寝付くのがとても早かったです!!

副園長 高橋 正

たのしいうんどうあそび

2011年05月16日 | Weblog
 週のはじめにみんなで行うホールでの礼拝の後、小学校英語講師資格のあるM先生による英語レッスンをしました。今、Aちゃん先生のクラスで習っている数字の歌「One,Two,Three, Four, Five, Six, Seven」にあわせて、歌ったり歩いたりして、楽しく「number」を覚えました。

その後は、そら・ことりクラスがE先生と運動遊びを楽しみました。




ことりさんも、自分ペースで楽しくボール遊びをしました


銀杏の葉っぱを空高く上げ、ひらひらと落ちてくるのをみんなで拾い。ます。結構難しいですがみんな頑張りました

去年から遠藤先生と一緒に運動遊びをしているひかりさんは、朝、E先生を見つけるとると大喜び! 園庭を縦横無尽に走り回ったり、ボールを使った様々な運動(キャッチやスローやキック)や鬼ごっこなどの遊びを汗びっしょりになって楽しみました。

副園長 高橋 正

ひかりクラス 北公園散歩

2011年05月10日 | Weblog
今年度は、体力づくりや社会見学も兼ねて、園外の散歩を多めにしたいと思っています。

 GWも明けて少し落ち着いてきたので、今日はひかりクラスが園外散歩をしました。(他のクラスも時間を見つけて散歩をしたいと思います。)



 図書館から北公園までは1、5キロ強。少し長めの散歩でしたが、こどもたちは2人一組で手をつないで元気に楽しく歩きました。
「あっ、ウオロクだ!」「グランドホテルだ!」見覚えある建物を見つけたり、電車が横を通ったりするとみんな大喜びでした。

北公園では、ブランコなどの遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりして楽しく遊びました。




副園長 高橋 正


4月のことりクラス

2011年05月06日 | Weblog
おもちゃの貸し借りをしてみたり、一人で集中して作業をしたりとゆっくりとした時間が過ぎています。



昨年度まで同じ部屋で過ごしていた先輩達も時々ことりクラスのおへやに遊びに来て一緒におままごとをしたりして遊んでいます。やはりお姉さん達と遊ぶと、遊びの内容も広がり、ことりさんの目もキラキラして楽しそうです。

4月は晴れの日が多くあり、お庭ではお気に入りの車や三輪車に乗ったり、砂場でケーキやアイスクリームを作ったりと元気いっぱいたのしく過ごしていました。



 5月は、元気に身体を動かして、お友だちとの関わりも多く持って過ごしていきたいと思います。今月は親子遠足もありますね。こどもたちが大好きなお家の方々と一緒に過ごせる特別な日です。こどもたちとワクワクウキウキ♪ 親子遠足の日を楽しみに過ごしたいと思います!!


『マットかくれんぼ』
 マットを使い、その中にこどもたちが隠れます。マットは丸見えなのですが、見けられないふりをしながら声をかけてタイミング良く、「見~つけた!!」とマットをあげてこどもたちを発見します。
 こどもたちは隠れる楽しさと見つかるまでのドキドキを感じながら、見つかると満面の笑みで、「キャー」といって喜びます。みんなで一緒に楽しむ事ができ、私も笑いいっぱいのゲームでした

ことりクラス 担任 

4月のそらクラス

2011年05月04日 | Weblog
ぽかぽかと陽が射し、さわやかな風が吹く季節となってまいりました。園庭のアンズの花びらが風に乗せて飛んでゆく姿を見ながら、子どもたちと「きれいだね~」と様々な花を見て、季節を楽しんでいます。

 子どもたちが植えた園庭のチューリップも徐々に咲き始めました。ふっくらとした蕾をみながら、「これは、あか!」「これは、きいろ!」とチューリップの色当てゲームをしています。




さて、そらクラスでは、「お祈り当番」に、休憩と昼食の時間にお祈りをしてもらっています。自分がお当番になるのが嬉しい様子で、張り切ってみんなの前に立ち、お祈りをしています。「おいのりしましょう!」「はい♪」と可愛らしい声でおいのりをする子どもたちの姿をみるとほほえましい気持ちになります。



お祈りを自分でするようになってから、お祈りの大切さが分かってきたようで、風邪でお休みをしているお友達がいると、「せんせい、○○ちゃんが早く元気になるように神様においのりするね!」と言ってくれます。子どもたちの心の成長にも日々驚かされる毎日です。

5月は母の日のプレゼントや愛鳥週間、楽しい親子遠足などがあります。どうぞ楽しみにしていてください。          

そらクラス 担任   本間 舞


4月のひかりクラス

2011年05月02日 | Weblog
お庭の鯉のぼりが空高く泳ぎ、さわやかな風が心地良く感じる季節になりました。

ひかりクラスになって1ヶ月が過ぎ、毎朝「おはようございます!」と元気に挨拶してくれるこどもたち。まだ少し恥ずかしそうな子もいますが、きちんと習慣になってくれています。

 お部屋では、新しく遊べるようになたおもちゃのLAQや組みかえロードに夢中です。説明書を見ながら黙々と自転車やトラック、帽子など、様々なものと作り上げたり、ビー玉が上手くゴールまで転がるように工夫して積み木を積んだり、おともだちとああしよう、こうしようと話し合いながら楽しんでいます。



 お庭では、鬼ごっこや砂遊びの他にも様々な遊具で身体を動かし楽しんでいます。鉄棒で前まわりができるようになった子やロッククライミング・・・、初めは恐くて支えてもらいながらの挑戦でしたが、何度か挑戦する内に、一人でスイスイ登れるようになりました。(4月初めには、みんなで砂場の砂の補充のお手伝いもしました。

4月22日のBG体育館での運動遊びでは、初めて他園(本条幼稚園、若宮保育園)のこどもたちと合同で行いました。



最初は緊張気味のひかりクラスでしたが、ストレッチやランニング、バランスボールを使った運動や400Mトラック走などで元気に身体を動かすことを楽しんでいました。

他園のお友だちとペアを組んだり、積極的に話しかけている姿も見られました。帰りのバスでは、「○○ちゃんとお友だちになったよ~!とうれしそうな声でいっぱいでした。

ひかりクラス 担任 本間 千佳