聖心こども園 こども園日記

<認定こども園>聖心こども園(中条聖心幼稚園・聖心保育園)の様子をお伝えしていきます。どうぞお楽しみください。

カトレアコーラスと園児たち

2005年11月29日 | Weblog

 ひかりクラスとかぜクラスの園児が、先日中条グランドホテルで行われた「カトレアコーラスホームコンサート」に賛助出演をしました。

 カトレアコーラスと一緒に「どんぐりころころ」を歌い、園児たちで「さっちゃん」と「七つの子」を歌いました。園児の可愛い歌声は聞く人たちにこころよい感動を与えました。園児たちのこの体験はのちのちまで残る楽しい思い出になったことでしょう。

 さて、ここで「カトレアコーラス」の生い立ちと歩みを紹介しましょう。
 1964年(昭和39年)に高橋園長夫妻が大阪から中条聖心幼稚園に赴任してきました。

 その時、主任の精子先生がお母さんがたと一週間に一回、賛美歌を歌う会を始めました。みんなで歌うグループの発足です。当時、父母の会(現在の「父母と先生の会」)は「カトレア会」と言っていました。

 そのカトレア会では、お母さん方がコーラス、書道、手芸、料理などのグループ活動をしていました。コーラスグループはこのカトレア会のコーラスとして「カトレアコーラス」と名付けられて今日に至っています。メンバーの大部分は幼稚園卒園児の保護者です。

 カトレアコ-ラスの長い歴史には、1980年(昭和55年)中条教会創立100周年、中条聖心幼稚園幼児教育開始40周年の記念行事がイリノイ友好会館で行われた折、敬和学園高等学校の器楽部とコーラス部、園児と共に出演しました。

 新潟県のママさんコーラス大会、近隣市町村のコーラス大会などにも参加しています。 



                                                                園長 高橋 稔




ことりクラスの1日②

2005年11月12日 | Weblog

11時過ぎになると大好きなお弁当や給食の時です。元気いっぱい遊ぶので驚くほどたくさん食べます。
 給食では、おかわりをする子どももいるんです!。(いっぱい食べておおきくなってね。)

 食べ終わると歯磨き、うがいをしてをしてお昼寝です。一人でお布団にいる子ども、先生にトントンやいい子、いい子してもらいながら寝つく子ども、おんぶしてもらって眠る子ども、ベビーカーに揺られて寝つく子どもなど様々です。


 もう少しで、みんなと「さよなら」です。

 今日一日、楽しかったね。おもしろかったね。
 いっぱい遊んだね。笑ったね。ちょぴり泣いたね。

 また、明日ね!みんなに会えるのを楽しみにね。
 あしたも元気に遊ぼうね!
 可愛い、可愛いことりクラスさん!!☆☆



                                      教諭  大平 敏子



ことりクラスの1日

2005年11月08日 | Weblog
 聖心幼稚園には、幼稚園の3クラスとプレイスクールの「ことりクラス」があります。

「ことりⅠ」は2歳児と満3歳児4名、「ことりⅡ」は1歳児と満2歳児5名、「ことりⅢ」は0歳児と1歳児3名の3つのグループで4人の教師が保育をしています。11月にはもう1名入園します。ことりクラスの一人一人の幼児にはやさしい愛情と細かな気遣いが必要です。

 今日はことりクラス保育の一日の流れを紹介します。

 登園して、主任教諭の視診(あいさつをして健康状態を見ます)を受け、自分の出席ノートにシールを貼ります。そして、保育室やホールでブロック、ままごと、滑り台など好きな遊びを楽しみます。

遊んだ後はトイレへ、おむつを見てもらう子もいます。

「今日のおやつは何かなあ」
 とわくわくしながらおやつをいただきます。
 おやつや食事の前に神さまに感謝のお祈りをします。幼児たちは先生のお祈りを聞きながら、その心に感謝の思いが宿ります。心の成育の大切な時だと思います。


 幼児は先生の歌を聞いたり、みんなで歌をうたったり、先生に絵本を読んでもらうのことが大好きです。

 天気のよい日の園庭では、子どもたちは烏骨鶏や季節のきれいな花々に接してやさしい心が養われます。友だちと滑り台、砂場遊び、車、三輪車遊び、ボ-ルなどで元気で遊びます。

 幼児は、体を使ったリズム遊びも大好きです。
 ピアノに合わせて行進、ジャンプ、熊さん、象さん、カエル、うさぎになったりして遊びます。

                                つづく…



     教諭  大平 敏子






木工は楽しいなぁ②

2005年11月02日 | Weblog
 金づちを使って釘を打ち込み、ボンドで貼り付けることでだんだんと作品が出来上がってきました。

 今、各クラスではいろいろな作品作りを楽しんでいます。

 子どもたちは、夢中で何かに取り組んでいるときが一番幸せです。出来上がったら、みんなでその作品をほめてあげることで、子どもの幸せ感が倍増します。そして次のやる気が出てきます。

 先生たちは、それぞれのクラスで絵を描くとき、粘土あそびや積み木あそび、そしてリズムあそび、更には庭あそびや歌、会話などで園児一人一人の成長と湧き出てくる才能を育てています。

 11月5日(土)に園児の作品展をしますのでご家族でお出かけください。
 みんなで楽しみましょう!





園長  高橋  稔