聖心こども園 こども園日記

<認定こども園>聖心こども園(中条聖心幼稚園・聖心保育園)の様子をお伝えしていきます。どうぞお楽しみください。

Cくんお別れ会

2011年03月29日 | Weblog
今日は、この春より胎内市から引っ越すため、今日が最後の登園日になるCくんのお別れ会をしました。

 まず、かぜクラスのお友だちがCくんへ楽しいカードをプレゼントしました。消防車に乗っている消防士のちいさんが表紙のそのカードには、かぜクラスのお友だちひとりひとりの絵やメッセージがいっぱい。とっても素敵なカードになりました。ちぃさんからもこどもたちみんなにもプレゼントがありました。ありがとうございました。



 おやつ(恭子先生特製のプチケーキと牛乳)の前に、Cくんが大きな声でしっかりとお祈りしてくれました。
 ニコニコ笑顔あふれる楽しいお別れ会の最後には、みんなで「ありがとうの花」を歌いました。

 Kさんご一家にとって慣れない胎内市での生活は、いろいろと大変だったと思います。そんな中で、ちぃさんのお父さん、お母さん(そしてFくん)は、積極的に幼稚園の行事や、父母の会、男性部会の催しにご参加いただきました。



 卒園式での保護者代表の「感謝の言葉」の時に、Kさんもおっしゃっておられましたが、中条聖心幼稚園にかかわった方々はみんな「せいしんようちえんファミリー」です。これからもいつでも、遊びに来てくださいね。みんなで楽しみに待っています!!


副園長 高橋 正 


中条聖心幼稚園第57回修了証書授与式

2011年03月20日 | Weblog
○3月19日(土)中条聖心幼稚園第57回修了証書授与式が行われました。多くの方にご出席いただきありがとうございました。

いつも明るくなかよしのひかりクラスのお友だち7名の旅立ちの時をみんなでおいわいしました。



卒園式では、胎内市学校教育課課長 高橋晃様、中条小学校校長 桐生和文様、学校法人聖心学園理事 Y様より、ご祝辞をいただき、胎内市長、胎内市議会議長、前教員のO先生とS先生より祝電をいただきました。ありがとうございました。

 この他、ひかりクラス保護者代表のKさんより、心のこもった感謝の言葉、Kさんより卒園記念品(跳び板、知育積み木)の贈呈、皆勤賞・精勤賞の表彰もしました。



2部のお祝い会では、こどもたちの歌や在園児の初めてのリズムバンド、卒園児から幼稚園への卒業記念製作(各クラスの名札入れ・連絡帳入れ)の贈呈や在園児から卒園児へのプレゼント(かぜ・そらクラス:筆立て、ことりクラス:ペンダント)の贈呈などがありました。
 
 最後のひかりクラスの保護者の出し物の前に、Kさんより、「ひかりクラスの卒園記念品から今回の震災への義捐金を出すこと、今回の震災があったため今回の劇をするかどうか話し合った結果、震災で不安な日々を送ったこどもたちへのお祝いのためにも今回開催することにしました」との挨拶がありました、出し物は、お母さんによる友だちのたいせつと助け合いをテーマにした楽しい劇、卒園児の生まれてから幼稚園での日々の思い出の写真をすてきな歌にのせてのスライドショー、お父さんによる「1年生になったら」の歌があり、最後にスペシャルゲスト(?)の登場で会場の雰囲気は最高潮に達したお祝い会は、こどもたち全員での「ありがとうの花」の合唱で楽しく終わりました。

 卒園式の後の昼食会では、各自特製の卒園アルバムの進呈、こどもたちからお家の方々への感謝の言葉や歌などでたのしいひとときをすごしました。

中条聖心幼稚園 副園長 高橋正


「ひかりひかり ひかりのこども」  園長 高橋 稔

2011年03月19日 | Weblog


ひかりクラスのみなさん

ご卒園おめでとうございます! 







 みなさんに 聖書のイエスさまのお話をたくさんしましたね。

どのお話を覚えていますか。教会の大きい絵の「羊飼いのイエスさまと迷子の羊」、子どもたちと大人のひとびとに、「空の鳥や野の花を見なさい」のお話かな。そして、みんなで「ひかりひかり」の讃美歌をうたいましたね。とても楽しかったですよ。

 みなさんのことは忘れません。

いつも神さまに「ひかりクラスの7人をお守りください」とお祈りしています。

どんな小学生になるのか楽しみにしています。いつでも幼稚園に遊びに来てください。先生方とかぜクラス、そらクラス、ことりクラスのお友たちと待っています。


 そしてまた、「ひかりひかり ひかりのこども」のうたをうたいましょう。

「ひかりのように いつもあかるく」「いつもげんきで」「いつもただしく」生きていくこどもでいてください。

星野富弘さんの「種まきもせず」より「だれかが私を」を贈ります。

 「だれかが私を見ている だれかが私を思っている
  私が思っていることを だれかが思っている
  私が見ているものを だれかが見ている
  私が見ている空を だれかが見ている
  私が見ている空から だれかが私を見ている」

神さまは いつもみなさんを見守っていてくださいます。

では、シー・ユー・アゲン! また、あいましょう!

       2011年3月19日 第57回修了証授与式


今日は、ひかりクラスの通常保育での最後の日でした。

2011年03月17日 | Weblog
3月の給食には、ひかりクラスのこどもたちの好きなメニューを献立にいれました。

今日のひかりさんにとっての幼稚園での最後の給食「豆腐入りハンバーグ」もそのひとつでした。なお、デザートをクリームとバナナのクレープに変更しました。


 幼稚園の玄関にはカラフルなビー玉が200個以上埋められていて、天気がいい朝には入り込んだ太陽の光に反射して色鮮やかにキラキラ輝いてとてもきれいです。

ただ、毎年少しずつビー玉がはずれてそのままになっていました。昨日、ひかりクラスが卒園の記念作業として、ビー玉を、はずれていた穴にいれました。幼稚園に帰ってくる楽しみがまた一つ増えましたね。




 最近のかぜクラスは、昼食後の知育積み木のKAPALAを使って大きな街と迷路をみんなで協力して作ることがブームです。昨日もお部屋半分をつかって大きな街と迷路を作りました。こどもたちも大満足だったので記念撮影しました。




 ことりクラスのぞうさんグループ(満3歳児)も卒園式で、かぜさん、そらさんと一緒にするリズムバンドと歌の練習を楽しくしています。当日は温かく見守ってあげて下さい。


中条聖心幼稚園 副園長 高橋正




















東日本大震災 避難訓練

2011年03月14日 | Weblog
3月11日に発生した未曾有の大災害の中、被災された方、救助活動に当たっておられるすべての
  方々の上に神様のお守りと 祝福が豊かにありますようにお祈りします。


 この週末のお子さんの様子はいかがでしたでしょうか? 

金曜日の午後の地震体験に加えて、連日のテレビから流れてくる映像に、子ども達なりに恐怖感・不安感を感じていると思います。

状況把握も大切ですが、こどもたちの中で不安な気持ちが広がらないようにご配慮お願いいたします。

幼稚園としても、子ども達の様子を見ながら必要なケアをしていきたいと思います。


今日は、ひかりクラスの卒園記念写真を2階チャペルで撮影した後、避難訓練を行いました。

こどもたちは、先生の言うことを良く聞いて落ち着いて、行動していました。

<避難の流れ> ①各お部屋のベランダから園庭へ→②園庭で人数などを確認→③状況判断によって集合避難所へ(今回は幼稚園前まで)



中条聖心幼稚園 副園長 高橋正




みんなでBG体育館

2011年03月08日 | Weblog
○今日は、ひかり、かぜ、そら、ことり(満3歳児)みんなで、BG体育館でたのしく運動あそびをしました。

 広い体育館で自由遊び、かけっこや氷鬼ごっこをして遊んだ後は、みんなでお相撲をしました。

マットの土俵の上での元気いっぱいのお相撲にみんな大はりきり!!勝ったり負けたり一喜一憂でした。




最後は、だだし先生対各クラス。みんなが力を合わせてただし生に挑みました。



「エイヤー、エイヤー!!」どの取り組みも白熱した大一番でしたが、すべて子どもチームの勝ち!個別の取り組みで負けたお友だちも最後にはみんなが勝って終われて満足でした。

体育館からの帰りに図書館に行き、本を返して、1年間のお礼をしました。1年間ありがとうございました。



中条聖心幼稚園 副園長 高橋正

今日は雛祭りのお祝いをしました。

2011年03月03日 | Weblog


今日は10時過ぎから今年度最後のおんがくあそびをT先生のご指導で行いました。おひな様のうたを歌ったり、卒園式での歌を歌った後、3月生まれのM先生とY先生の誕生日をうたを歌ってお祝いした後、T先生のピアノの演奏をバックにかくれんぼをしたりして楽しく遊びました。

お昼にみんなでホールに集まってひな祭りまつりの食事会をしました。




今日のごちそうは、焼き魚(銀むつ)、カラフルな玉麩の入ったわかめのすまし汁、ひじきの煮付け、のりと薄焼きたまごの衣装をまとったお内裏様とおひな様のおにぎりでした。デザートのK先生お手製の折り紙の箱に入ったお雛菓子の詰め合わせにはみんな大喜びでした。



副園長 高橋 正

中条小学校の新1年生体験入学

2011年03月01日 | Weblog
 今日はひかりクラスのお友だちが中条小学校の新1年生体験入学をしてきました。興味しんしんワクワクドキドキの1時間でした。

新しくなった児童用玄関から入って、まずは、昨年完成したばかりの運動場で全体オリエンテーション。

数人のおともだちと一緒に司会を担当ていたのは昨年卒園したMちゃんでした。大きな声で、ハキハキとご挨拶をしている姿は、ひかりさんにとってはとても頼もしい「先輩」の姿でした。

この他にも何人もの卒園生のおにいさん、お姉さんが声をかけてくれたのも、とてもうれしかったです。



オリエンテーションが終わったら、1年生と新1年生で2人1組になって校内探検です。

張り切っている1年生からいろいろな説明を受けているひかりさんは、最初、少し緊張して恥ずかしそうにしていましたが、教室に入って、イスに座ってみたり、教室や廊下に掲示されているこどもたちの絵や作文など興味深そうに見ていると、だんだん笑顔になってきて、興味深そうに1年生の説明を聞いていました。

教室にある、昔ながらの煙突付きの石油ストーブにも興味津々でした。「ストーブの周りの赤い枠の中に入ったらだめだよ!」「ハ~イ!!」



校内探検が終わったら体育館に戻って、1年生が最近生活学習で体験した日本の伝統的な遊び(メンコ、羽子板、けん玉、竹とんぼ、おはじき、あやとり 等々)を1年生と一緒にあそびました。

最後に今日ペアになって過ごした1年生から手作りのメダルのプレゼントをもらって帰りました。

 今日はこどもたちから今日の感想や小学校への思いなど、一緒にいろんなおはなしをしてください。

副園長 高橋 正