川上ダム試験湛水前見学会その3(最終)、「左岸下流広場」(魔の階段編)そして「種生神社」へ

2021-11-17 10:45:53 | ダム(おもに川上ダム)
先ず再掲写真から~~
 

ダム工事見学に「観眺台」に通っていた頃に見た
左岸の「あの階段」(撮影日:2021/6/18)
 何段あるんだろう?って

いよいよ挑戦する時が来ました
知ってるんですよ、「イベントマップ」を受付でもらった時に、

真っ先に読みましたから…「左岸下流広場への移動方法は階段のみ!」
「戻る時は291段の階段を登ることになります、
体力と時間のある方のみどうぞ」みたいなことを書いてあります
夢にまで見た階段ですから、行きますよぉ!

では、階段下降出発進行 12時6分発。
 階段途中から
原則「上り優先」です、すれ違う(登りの)元気な子どもたちにエールを送る

着きました!(12時15分着)。
下流側堤体』を見上げます!
 
 
下流側(前深瀬川)でもまだまだ工事は続きます、
 
この場所を歩けるのも、最初で最後、今回限り!

常用洪水吐』(出水するところ)、

右岸の「観眺台」を見上げて、念願叶ったぞ!って心の中で叫ぶワタシ。

一緒に参加した知人が「堤体」の上で待っているので、
再びこの階段を登ります
  
階段中腹辺りに職員さんがいます、
「ここでどれくらいでしょう?」と息も絶え絶えに尋ねます。
「あと三分の一くらいです、頑張ってくださいね」と

ココへ戻るまでに、下りていく子どもたちにたくさん出会いました、
ワタシは「上り優先」ではなく、「子どもたち優先」してました
何がキツイって、階段の「蹴上(ケアゲ)」という一段ずつの高さが高い!
今どきの家ならせいぜい23cmくらいの高さが限界と聞きますが、
ここは工事用階段なので、多分 30cm以上はあったと思います…
足をしっかり上げて一歩ずつ!です。
 
やっと着きました! 登り切ったところで嬉しいご褒美!
 「階段踏破 認定書」です
まさか、こんなサプライズがあるとは思っていなくて、、、
川上ダム職員さんたちのこのイベントにかける思い、
このダムの完成を待ちわびた参加者の思いが一つになった気がして
感動しました。。。「ワタシのタカラモノ」になりそう

再び「左岸天端」から左岸下を覗き、「管理棟」を眺め、
   

アンケートやらスタンプラリーの参加賞など頂いて、

感謝をして見学会会場(=川上ダムそのもの)を後にしました。


この日の〆は「種生神社の銀杏」の黄葉…
すでに散り始めですが、だからこその黄色い絨毯…
   

  
そして、紅葉。

拙い「試験湛水(タンスイ)前見学」報告でしたが、
「今しか見られない!姿」、感じていただけたでしょうか。

今日の朝刊より
 2021/11/17中日記事

Web asahi より

では、また

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 川上ダム試験湛水前見学会そ... | トップ | 伊賀晩秋の彩り by 上野南公... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ダム(おもに川上ダム)」カテゴリの最新記事