祭りが始まる。その前に、準備だっ!

2023-10-20 15:23:35 | 祭り
朝から所用があり、ついでにまちなかのそこここを見て回りました、
コロナ禍あけて本格的に「上野天神祭」が挙行されるということ、
それは「屋台」さんたちも待ち焦がれていたと思います。
なんかいつもより(と言っても忘却の彼方だった風景ですが)屋主さん気合が入ってるかも、
なんて思いながら町なかのあちこちの様子です。
(但し、「通行止めによる」あれもダメ、これもダメのおしらせも大事なので…)

銀座通りが一望に見える「ハイトピア伊賀」4・5階から
 

時間帯「通行止め」があるのですが郵便物集配業務はまちなか全面✖
 

行政バス「にんまる」も町なかは全面運休
 

城下町の東西の通りでは、時間帯通行止めです。
突っ込んで来ないよう気を付けてくださいね。
交通規制図】です。


さて、場所は振り出し?
  
なんといっても「天神さん」のお祭りですから、
鬼もだんじりも神様に「供奉」しております。
天神さん近くの町の「だんじり」だけ取り急ぎ撮りました。
「天神商店街」のアーケードの天井絵もどうぞ、


天神さんの裏では懐かしの?「お化け屋敷」も鋭意準備中でしたよ(笑)


本町通りでは「白鳳プラザ」で
 
何やらフェスタがあるらしいよ。

中之立町通り、屋台などはなく日常と変わらないかもしれませんが、
ココに、新しい「忍者絵」ができたので撮影スポットに、なるかしらん?


中之立町通り✖二之町筋、遠くに福居町のだんじり。
出陳していただんじり会館から戻ってきたようですね。


最後に「スタンプラリー」もあるそうで、
いせや」さんでお買い物をしたので、ちょっと勇み足でスタンプゲットしました。

10/21の10時から開始だそう、
「祭り町全部で13町」を回ってみてください、
≪先着2000名様に伊賀上野のステキな景品をプレゼント≫だそうです。


だんじり町は9月頃からお囃子の稽古が始まり、細々した決め事は各町内で、
鬼町も各町が持っている鬼面の配役を決め、(面を被る者の)警護役も必要、諸々準備期間は必要です。
なんやらかんやらと忙しくしている役員たちをちらちら気にしながら、
家で留守を守る者もそれなりに「甘酒」やら「寿司の準備」やら…と。
伝統を守るには内助の功も必要なんですが、最近はどうなっているのかな…
ちょっと寂しい祭り事情もあったりして、一言では書けませんが、
「祭り」を継承していくための伝統と新しい進め方の模索など
岐路にあるのも事実かな、と考えたり。
でもとりあえず、楽しもうと。

無性に「甘酒」、呑みたくなってきました…

ではまた

追記2023/10/21 
知人のFB写真をお借りして夜の様子(宵々宮)。
  
どこからか人は湧いてくるのが夜の祭り、
宵宮ではだんじりに灯りが燈ります、幻想的になります。
ぜひどうぞ

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西明寺辺りで秋桜、花盛りの... | トップ | 鬼町では「鬼面展」準備中!... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
上野祭り2023 (moni5187)
2023-10-20 16:49:19
が始まりましたね。今年は目だけ笑う見物客はまず居ないでしょうし、大盛況でごった返す予感がします。
朝から銀座通りのライブカメラでリモート(^^;)していると、露天商さんらが集まってお店を組んでました。
気になるお天気は、今しばらく小雨の予報なものの、以降は晴れ間が続き絶好の祭り日和になるそうです。
天気予報では (kuro&hana)
2023-10-20 18:00:48
朝の冷え込みがきつくなりそうでやきもきです。
でも、天神祭りの頃にはやっぱり「こたつ」を出すし、ストーブも着けてました。
それがひとつの「祭り歳時記」だった気がします。
そして、その「こたつ」があるから甘酒造りが盛んだったわけで、季節と祭りがうまいことマッチしていたんですね。
なので、自分で造らなくても「上野天神祭」=甘酒なぁんて図式が頭の中に沁みこんでます(笑)。

moni5187様、コメントありがとうございます。
「屋台」もずいぶん様変わりしているように思います。
さっきも歩きましたが「ポケモン」の屋台に人だかりしてましたわ…時代を感じます。
ベビーカステラ屋さん (moni5187)
2023-10-20 23:16:14
ポケモンカードって、あんな紙切れ一枚にと思います。
TV 吉田企画TK 伊賀上野 天神祭り ベビーカステラ 女性編
https://www.youtube.com/watch?v=aGG6pAVKzvs

今年は、来られてますでしょうか?
なんと言っても (kuro&hana)
2023-10-21 00:03:05
ベビーカステラのお店は多いです。圧倒的に…
多分、you tubeに映ってる方もいらっしゃるとは思いますが一軒一軒見たわけではないのでなんとも💦
ともかく様変わりを感じること請け合いです、
年寄りがわざわざ寒い中行くこともないかと思うほど、若者に溢れてます。

そういえば、祭り町のコたち、自分が「鬼に扮して出演すること」は仕事のように思ってます。
昔は、祭りの日程が平日のことが多かったので、
学校休んで(=公休)まで出てました。祭り町でないワタシなんぞは羨ましく見ていたものですが…
実はそれが「祭=仕事」だったのね、と我が子が出るようになって思いました。

行列が終わって、町の役員さんから「ご苦労さん、よく頑張って歩いてくれたね」とお小遣いをいただきます。
それを握りしめ、「さぁ祭りに行ってこ」と言って「祭りに行く」のです。
すなわち、屋台を見に行く、買い物をする、天神さん裏辺りでゲームをする・・・
それが「祭り」でしたね。
低学年の間は保護者付きですが、中・高学年ともなると友達と行くのが楽しみで・・・
ここで「親離れ」していくんだなぁと思ったものです(笑)。
1/4世紀以上も前の思い出でした…

moni5187様、思い出を振り返ることができました、ありがとうございます。

コメントを投稿

祭り」カテゴリの最新記事