2月8日は、「事八日」(ことようか)だったそう…

2021-02-09 00:31:25 | つれづれ思うまま
2/8付けの朝刊を見て、『事八日』という日があるということを知りました。
・・・(朝刊より)
≪今年(2021年)の旧暦の正月は今週末で、金曜日(2/12)が元旦。
きりりとした空気の一月のお正月と、明るい光の中の二月のお正月。
いにしえの人たちの思いを感じながら、今週は二つ目のお正月をお祝い≫しようと、、、

≪また今日、二月八日は『事八日』の日である≫とのこと。

ワタシはこんな言葉知らなかったのと、掲載写真が「籠に椿」だったので…
これは、この時期咲く花の代表みたいなもんやなぁ、
その椿と『事八日』が何やら関係ありそうで、不思議な思いで読んでいたのです。
2月のこの時期やから「椿」が主人公なのか?
『事八日』というその土地土地の習わしが「椿」を飾るのか?
それはわかりませんが、、、

そこで、自己流発想の転換というか、
それ(玄関にさげた籠にツバキ)を真似してみようと思い立ち、
家にあった「竹筒」に「椿」を活け、「格子戸」に飾ってみた…(鬼避けになるかなぁ)


いろいろ調べていると、
≪『事八日』は私たちの生活の基盤である「衣食住」にかかわる大事な日として、
心に留めておきましょう。≫ということでした。

また、「歳時記・七十二候」では、「うぐいすなく(黄鶯睍睆コシケンカン)」の時季だそう。
椿に梅にウグイスたち…待ち遠しいですねぇ、
(鳴き始めのウグイスちゃん、下手なんだよねぇケキョッ ケキョッ…
綺麗にホォ~ ホケキョッと鳴くには練習がいるんですってさ(笑))


次は、「赤井家の硝子雛Ⅴ」ちょこっと、おとどけ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« くれは水辺公園の梅2本… | トップ | 「硝子雛展Ⅴ」by 赤井家住宅(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

つれづれ思うまま」カテゴリの最新記事