あれこれゆっくりと学びについて考える

学んだことなどを自分勝手に気が向いた時だけ書くと、いうことで

垂心四面体ABCDの各頂点から対面の三角形に下した垂線の足はその三角形の垂心

2008年11月02日 | 考察

「垂心四面体ABCD」の各頂点から対面の三角形に下した垂線の足はその「三角形の垂心」2008.11.2(日)

(1) 例によって 、BC=a ,CA=b, AB=c,BD=e ,CD=f とし
   x=([→AB],[→AC])=([→AB],[→AD])=([→AC],[→AD]) ・・・(1.1.1) 

   y=([→BA],[→BC])=([→BA],[→BD])=([→BC],[→BD]) ・・・(1.1.2)

   z=([→CA],[→CB])=([→CA],[→CD])=([→CB],[→CD]) ・・・(1.1.3)

   w=([→DA],[→DB])=([→DA],[→DC])=([→DB],[→DC]) ・・・(1.1.4)

  とおく。detJ(2)は、(→AB)と(→AC)のGramの行列式であり、detJ(3)は
  (→AB),(→AC),(→AD)のGramの行列式とする。detJ(2)>0 ,detJ(3)>0 である。

(2) 表題の事実は、「三垂線の定理」を用いて「証明」ができる。
  
 すなわち 次の「命題1.1」が成立する。
 [命題1.1]
  「垂心四面体ABCD」において、頂点Dから、対面の△ABCに下した「垂線の足」K_Dは△ABCの
  「垂心H_D」になる。
 「証明」  
  まず、K_D≠Aのときを考える。このとき、 BC⊥A(K_D) ・・・(1.1.5)を示そう。
  
  BC⊥D(K_D) ・・・(1.1.6)である。また「垂心四面体ABCD」の条件 BC⊥DA から
  BC⊥△DA(K_D) よって BC⊥A(K_D)   [注意:これが「三垂線の定理」の1つの型である]
  同様にして、K_D≠B ,K_D≠C のときは、 
  CA⊥B(K_D)・・・(1.1.7), AB⊥C(K_D)・・・(1.1.8)
  (a) ゆえに、K_Dが△ABCの頂点 A,B,Cのどれにも一致しないときは、(1.1.5)と(1.1.7)(1.1.8)
   から、点 K_Dは△ABCの「垂心H_A」になる。
  (b) K_Dが△ABCの頂点 A,B,Cのどれかに一致するとき、例えばK_D=Aのとき、
    K_D≠B,かつ K_D≠Cとなるから、上の(a)から 
   CA⊥(BK_D)・・・(1.1.8), AB⊥(CK_D)・・・(1.1.9がいえている。
   K_D=Aだから これらは、   CA⊥BA  ,AB⊥CA となる。
  つまりAB⊥AC  よって△ABCは、∠BAC=90度の「直角三角形ABC」になる。
  この「直角三角形ABC」の「垂心H_D」は明らかに、「頂点A」である。
   K_D=Aだから、頂点Dから、対面の△ABCに下した「垂線の足」K_Dは△ABCの
  「垂心H_D」=「頂点A」になる。
 なお、このとき、DK_D⊥△ABCより、DA⊥△ABCとなる、よって、K_D=Aのときは
 この「垂心四面体ABCD」は「A-3直角四面体」となり、その「四面体」としての
 「垂心H」=「頂点A」であることも分かる。
 (「命題1.1」の証明終わり)
☆ この「命題1.1」の証明の(b)の部分を
 [命題1.2]として掲げておこう。

 [命題1.2]
  「垂心四面体ABCD」において、頂点Dから対面の△ABCに下した「垂線」の足が
   △ABCの「頂点Aに一致」
  ⇒ この「垂心四面体ABCD」は「A-3直角四面体」である。つまり、
    「垂心四面体ABCD」の「垂心H」は「頂点A」である。

☆ さて、
「命題1.1」は、「頂点D」が「垂心四面体ABCD」の「垂心H」と異なるときには
「ベクトルによる重心座標表現」の公式から、計算によって示すことができる。

まず、次のことに注意しよう。前にBlogの「重心座標表現の具体例_第5(3直角四面体の場合)」で
 述べたことの否定命題を考えて
 [命題1.3]
 「頂点D」が「垂心四面体ABCD」の「垂心H」と異なる 
    ⇔ D≠H  ・・・(1.3.1)
    ⇔ w≠0  ・・・(1.3.2)  (wは上の(1)の(1.1.4)のものである)
    ⇔「垂心四面体ABCD」は「Dー3直角四面体」ではない  ・・・(1.3.3)
◎これを用いて「頂点D」が「垂心四面体ABCD」の「垂心H」と異なるときには、
 計算で「命題1.1]を「証明できる」
 [命題1.4]
  「頂点D」が「垂心四面体ABCD」の「垂心H」と異なる「垂心四面体ABCD」に
  おいて、「頂点D」から対面の△ABCに下した垂線の足K_Dは、
 △ABCの「垂心H_D」である。つまり直線DHと△ABCを含む平面との交点は
  △ABCの「垂心H_D」である。
 「証明」
 「垂心四面体ABCD」の「垂心H」の「ベクトルによる重心座標表現」は
 任意の点P∈E^m (mは3以上の自然数)に対して
 (→PH)=1/{detJ(3)}[yzw(→PA)+xzw(→PB)+xyw(→PC)+yzw(→PD)]・・・(1.4.1)

 また、△ABCの「垂心H_D」のベクトルによる重心座標表現」は△ABCを
 考えているから、 x,y,zを用いて

 (→PH_D)=1/{detJ(2)}[yz(→PA)+xz(→PB)+xy(→PC))] ・・・(1.4.2)

 ここに detJ(2)は、(→AB)と(→AC)からできるGramの行列式であって、
 S_Dを△ABCの面積としたとき、detJ(2)=yz+xz+xy=4(S_D)^2 ・・・(1.4.3)
 であるから、
 
 (→PH_D)=[yz(→PA)+xz(→PB)+xy(→PC))]/(yz+xz+xy) ・・・(1.4.4)ともなる。

さて、D,H,K_Dは一直線上にあるから、(→DH)=(1-t)(→DK_D) ・・・(1.4.5)
 となる実数 tがただ一つ存在する。
 
 κ=(yzw)/{detJ(3)} ,λ=(xzw)/{detJ(3)} ,
 μ=(xyw)/{detJ(3)} ,ν=(xyz)/{detJ(3)} ・・・(1.4.6)として、
 (1.4.1)は(→PH)=κ(→PA)+λ(→PB)+μ(→PC)+ν(→PD) ・・・(1.4.7)
 かつ κ+λ+μ+ν=1 ・・・(1.4.8) となる。よって
 t=ν ・・・(1.4.9)となり、
(t=ν ・・このことについてはまた別の機会に示す。垂心Hに限ったことではない。
  重心座標表現において一般的に成り立つことである 。              )
 (1.4.5)は 
(→PH)-(→PD)=(1-ν){(→PK_D)-(→PD)}
⇔ (→PH)=ν(→PD)+(1-ν)(→PK_D) ・・・(1.4.10)
 ゆえに 垂心Hは、線分DK_Dを (1-ν):νの比に分ける点である。
 
よって D≠H ⇔ 1-ν≠0 ⇔ ν≠1 ・・・(1.4.11)である。
 (1.4.10)と(1.4.7)から 
(1-ν)(→PK_D)=(→PH)-ν(→PD)=κ(→PA)+λ(→PB)+μ(→PC)
ここで D≠H より、ν≠1 よって
 (→PK_D)=1/(1-ν)[κ(→PA)+λ(→PB)+μ(→PC)] ・・・(1.4.11)
 (1.4.6)から κ+λ+μ=1-ν≠0 で(1.4.11)は
 (→PK_D)=[κ(→PA)+λ(→PB)+μ(→PC)]/(κ+λ+μ) ・・・(1.4.12)
  となる。(1.4.6) から

 κ+λ+μ=(yzw+xzw+xyw)/{detJ(3)}=w(yz+xz+xy)/{detJ(3)} ・・・(1.4.13)
 また κ(→PA)+λ(→PB)+μ(→PC)
 =1/{detJ(3)}[yzw(→PA)+xzw(→PB)+xyw(→PC)]
 =w/{detJ(3)}[yz(→PA)+xz(→PB)+xy(→PC)] ・・・(1.4.14)
 よって (1.4.12)は w≠0 から
 (→PK_D)=w[yz(→PA)+xz(→PB)+xy(→PC)]/{w(yz+xz+xy)}
     =[yz(→PA)+xz(→PB)+xy(→PC)]/(yz+xz+xy) ・・・(1.4.15) となった。
 (1.4.4)と(1.4.15)から
 (→PH_D)=(→PK_D) ⇔ K_D=H_D
 
ゆえに 「頂点D」が「垂心四面体ABCD」の「垂心H」と異なる「垂心四面体ABCD」
において、「頂点D」から対面の△ABCに下した垂線の足K_Dは
 △ABCの「垂心H_D」であることが、計算で示された。
 (証明終わり)


 
                 
                 
 




 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿