goo blog サービス終了のお知らせ 

風景居酒屋 ごじゃ満開

2011年03月11日14時46分、東日本大震災発生
(since 2007/8/15)。

3763)盛岡彷徨 土曜の朝午前4時(4) 上盛岡駅

2025年05月31日 | 盛岡彷徨
 昨年10月に郵便料金が値上げされましたが、現在の省令での定めから認可制を検討していると報じられていました。現在は封書(定型)が110円、葉書が85円。私が幼少だった半世紀前は封書50円、はがき20円だったと記憶していますから、それに比べれば封書は2倍以上、葉書は4倍以上になっていますが、それでも85円・110円で全国どこへでも届くのですから、考え方にょっては「安い」のでしょう(届く日数は別として)。それでも「高くなったなぁ」と思ってしまいます。認可制になったら毎年のように値上げになるのでしょうか?



 盛岡の土曜の朝午前4時、本日はJR山田線の上盛岡駅です。1日7往復の列車が発着する同駅ですが、最終列車が去ってしばらくすると消灯するようです。人がいない駅はしばしば目にしていますが、消灯されている姿は見たことがありませんでした。

 大分明るくなった中での上盛岡駅ですが、まだ寝ている・・そんな印象を受けました。


(盛岡市本町通 ー2025/5/17-)

 本日もご来店ありがとうございました。 

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


過去の5月30日・・・こちら

3762)盛岡彷徨 土曜の朝午前4時(3) 岩手銀行赤レンガ館&肴町

2025年05月26日 | 盛岡彷徨
 AIの進歩は著しく、最近は会議を録音するとそのまま議事録にまとめることもできるようになっています。もっともまだ「新幹線」が「新感染」だったり文脈が繋がっていなかったりと発展途上ですが、そのうち録音からのテープ起こしとそん色なくなるのでしょう。ただそうなるとAIが誤って記載したことの訂正を求めても[AIがそう言っているんだよ!」と「決めつけ刑事」のような展開になりそうな、一抹の不安もあります。



 盛岡市街の午前4時の風景、本日は岩手銀行赤レンガ館(旧本店)です。2008(平成20)年3月に転居してきた日に目にして以降、当店では幾度もご覧いただいてきましたが、当然ながら今までで一番早い時間の赤レンガ館です。そして恐らく初めて車や人の切れ目を狙うことなくシャッターを切ったと思います。


(盛岡市中ノ橋通 ー2025/5/17ー)

 この界隈からもう1枚。肴町アーケード街です。当然に店は閉まっていますが、アーケード街は消灯しないのですね。よくよく考えてみれば防犯上真っ暗にはできないでしょうね。彼方には1人歩いている人が見えます。早朝の散歩でしょうか。


(盛岡市肴町 ー2025/5/17ー)

 まだ5時前ですが、ずいぶん明るくなってきました。次回で終わりにしましょうかね。

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


過去の5月26日・・・こちら

3761)盛岡彷徨 土曜の朝午前4時(2) 盛岡八幡宮

2025年05月25日 | 盛岡彷徨
 大相撲の大関「大の里」関が2場所連続幕内優勝し、横綱昇格が確実とメディアで大きく取り上げられています。その一方で、幕内16枚目の「錦木」関は負け越しが決まってしまいました。序盤5連勝で「おっ!」と思っていましたがその後6連敗もあって負け越しに至りましたが、幕内に残れるのか十両に陥落してしまうのかは今日の1番にかかっているのではないでしょうか?好角家の多くは大の里関の全勝優勝に向いているであろう一方、岩手県民の目は今日の錦木関に向いていることでしょう。



 盛岡市街の午前4時の風景、本日は盛岡八幡宮です。神社が24時間参拝可能なのかわかりませんが、こんな時間にお参りするのも新鮮だと思い向かいました。参拝客も皆無でしょうから、神様も私の願いに耳を傾けてくれるかもしれません。

 と思ったのですが、境内の駐車場は夜間閉鎖。鳥居の前で手を合わせて辞去しました。こんな信心ぶりでは、神様も振り向いてくれませんね。


(盛岡市八幡町 ー2025/5/17ー)

 こちらは鳥居を背にした八幡町通りです。私が参拝するのは元日を始め人が行き来する時間ですから、道の彼方まで人がいないのは、初めて見ました。


(盛岡市八幡町 ー2025/5/17-)

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


過去の5月25日・・・こちら

3760)盛岡彷徨 土曜の朝午前4時(1) 開運橋

2025年05月18日 | 盛岡彷徨
 昨日の東京圏は真夏日前後の暑さだったようで、東京の事業場から届いたメールには「猛暑の中、本日もお疲れ様です」と書き出していました。そのメールを受信した盛岡の最高気温は20度を切っていましたので、開封直後はきょとんとしてしまいました。暖房を入れるぐらいでしたので、改めて日本が細長い国だと感じた次第ですが、ここ数年の夏はどこでも同じように猛暑日となります。もう少しすれば同じような暑さがやってくるのでしょう・・。



 先日、とある用事で早朝の盛岡市街を車で走りました。本日はその時の風景、まさに「車窓」です。それなりに見慣れた風景ではありますが、いつも見慣れている時間帯でない時間は、新鮮でした。

 まずは盛岡駅前、開運橋です。4時ともなればそれなりに車の往来はあったのですが、この時は1台もなし。開運橋の風景を独り占めです、現在の橋が架かったのは1953(昭和28)年。私は初めて見る午前4時の開運橋ですが、彼(擬人化)は単純計算で2万6千回以上、ここで午前4時を迎えているのですね。


(盛岡市盛岡駅前通 -2025/5/17-)

過去の5月22日・・・こちら

3759)岩手彷徨 八幡平市(駆け抜けた桜前線-上坊の一本桜2025-)

2025年05月17日 | 岩手彷徨
 今年のスギ・ヒノキ花粉の時期が終わりを迎えたようです。なので申告しますが、今年は花粉症になって以降一番楽なシーズンでした。鼻孔に塗る薬を使ったのは1~2回、症状緩和の薬を飲んだのも2~3回、マスクを忘れて出勤した日もありました。なぜか・・・ここ1年近くヨーグルトを毎日食していたからでしょうか?ただ、厚労省のHPによると「一般医療機関を受診しているアレルギー性鼻炎患者さんの調査では「ヨーグルトや乳酸菌による効果あり」と判断されている方は30%以下だそうです。でも「鰯の頭も信心から」、ヨーグルト効果だったと信じておきます。



 今年の桜のご紹介は先日で終えるつもりでしたが、先週末ふと思い立ち、八幡平市へ車を走らせました。行先は「上坊の一本桜」、当店でご覧いただくのは4年ぶりのようです。最近は有名になりつつあるようですが、さすがに5月半ばともなれば訪れる人もいないことでしょう。

 盛岡市街から約1時間、誰もいない桜の前に着きました。あいにく岩手山は厚い雲の中、桜も葉桜になっていました。こういう桜を見ると伊勢正三氏の「ささやかなこの人生」の歌いだしが頭に浮かびます。


(八幡平市松尾寄木 ー2025/5/11-)


にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


過去の5月10日・・・こちら