退勤時の列車はほぼ同じ時間ですが、本日は妙に混んでいました。おりしも忘年会シーズンですから、二次会、三次会という方々でしょうか?かくいう私も昨日一席ありましたが、一緒に飲んだ人は自宅最寄り駅1つ前で座ってしまったがために、25キロぐらい先の駅まで行ってしまったそうです。反面教師にしなければ・・・。

本日12月20日は、北海道新幹線が開業してから1000日という節目の日です。北海道や青森のメディアが節目として取り上げたか存じませんが、1000日というのはひとつの区切りですね。
この1000日間の利用状況や経済効果がどうだかは存じませんが、昨年度の路線別収支を見ると、JR北海道にとって大きな荷物になっているようです。

(すっかり見慣れた「新函館北斗行」の表示 -2018/12/14 盛岡駅-)
その数日前に、来春のJRグループダイヤ改正が発表され、北海道新幹線の青函トンネル内の速度制限が140キロから160キロに引き上げられることになり、最速で東京~新函館北斗間が3時間58分となるそうです。
一般的に鉄道には「4時間の壁」があるとされ、所要時間が4時間以内だと鉄道が有利、それを超えると飛行機が有利と言われますから、これで飛行機と互角に・・と思いそうですが、あくまで「新函館北斗」ですからね。

(発車を待つ新函館北斗行「はやぶさ95号」 -2018/12/01 盛岡駅-)
それはさておき、1000日経っておきながらまだ乗っていません。そろそろ乗る機会を作りたいものです。
にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪
過去の12月20日・・・コチラ

本日12月20日は、北海道新幹線が開業してから1000日という節目の日です。北海道や青森のメディアが節目として取り上げたか存じませんが、1000日というのはひとつの区切りですね。
この1000日間の利用状況や経済効果がどうだかは存じませんが、昨年度の路線別収支を見ると、JR北海道にとって大きな荷物になっているようです。

(すっかり見慣れた「新函館北斗行」の表示 -2018/12/14 盛岡駅-)
その数日前に、来春のJRグループダイヤ改正が発表され、北海道新幹線の青函トンネル内の速度制限が140キロから160キロに引き上げられることになり、最速で東京~新函館北斗間が3時間58分となるそうです。
一般的に鉄道には「4時間の壁」があるとされ、所要時間が4時間以内だと鉄道が有利、それを超えると飛行機が有利と言われますから、これで飛行機と互角に・・と思いそうですが、あくまで「新函館北斗」ですからね。

(発車を待つ新函館北斗行「はやぶさ95号」 -2018/12/01 盛岡駅-)
それはさておき、1000日経っておきながらまだ乗っていません。そろそろ乗る機会を作りたいものです。

過去の12月20日・・・コチラ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます