風景居酒屋 ごじゃ満開

2011年03月11日14時46分、東日本大震災発生
(since 2007/8/15)。

2375)岩手彷徨 紫波町(蜂神社2016夏)

2016年08月29日 | 岩手彷徨
 週末に盛岡へ「帰盛」しました。前回の帰盛時は千葉より暑い盛岡でしたが今回は逆、盛岡駅に降り立ったわが身を冷気が包みました。土曜日も日曜日も過ごしやすい気候を堪能し、日曜の夜に再び千葉へ戻るべく新幹線の客となりました。東京駅へ降り立ったわが身を残暑の湿気が包むと思いきや、盛岡と同じような涼しさでした。関東もこの週末は涼しかったのですね。



 本日ご覧いただくのは、当店でご覧いただく紫波町のお約束である「蜂神社(陣ヶ岡)」でございます。今回は参道を辿り手を合わせてきましたので、蜂神社としてのお披露目です。

 この日の岩手は真夏日でした。帰盛時しかハンドルを握れない愛車でクーラーをかけてもあまり効かず、焼けそうな日差しを浴びながら蜂神社(陣ヶ岡)の駐車場へ。そこから参道へ入ったのですが、木々に覆われた参道の気温は周囲より数度低かったです。

 その参道を抜けると蜂神社ですが、鳥居前に「蜂神社」と刻まれた標柱が建っていました。「久々に来ると変わっているなぁ」と思いましたが、標柱の裏側を見ると「平成21年」とありました。


(真夏に参拝者も無い蜂神社 -紫波町陣ヶ岡 2016/08/06-)

 帰宅して過去の画像を見てみたら、確かに2010(平成22)年1月の画像には同じ碑が写っていました。その1年半前の2008(平成20)年6月の画像を見ると、同じ場所にはやや疲れた木柱が建っていました。

 8年経って標柱は新しくなりましたが、鳥居は色あせてきましたね。そろそろ塗り替えでしょうか。


(8年前の蜂神社 -同上 2008/06/29-)

 ところで、この蜂神社の近くに「日の輪月の輪型」があります。当店でも5年半前にご覧いただいた事がある場所です(コチラ)。とが現在は草に覆われていますが、伝説に倣って池を復元する話があり、注水の実験を行っているそうです。伝説は安部貞任を責める源氏側の話ではありますが、現世に甦るのはわくわくしますね。
 
にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪


2015/08/29の一品・・・2132)開業まで210日(Azuki Milkダブルサンド)
2014/08/29の一品・・・お休みでした
2013/08/29の一品・・・1688)おくのほそ道つまみ食い 6景目(松島)
2012/08/29の一品・・・1427)千葉の夏景色 香取市(水の郷さわら)
2011/08/29の一品・・・1061)盛岡夏夕2010 明治橋から
2010/08/29の一品・・・780)国替えでござる
2009/08/29の一品・・・554)上野→盛岡 在来線で帰盛 -2-
2008/08/29の一品・・・343)ちょっと隣県へ 秋田県仙北市(角館武家屋敷)
2007/08/29の一品・・・015)本日の宴ダイジェスト

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2374)盛岡夏景色2016 大通3... | トップ | 2376)石巻のホタテ(大震災か... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

岩手彷徨」カテゴリの最新記事