goo blog サービス終了のお知らせ 

新・悟りを求めて~

自由が故に退屈化し得る現代社会での日々へ、
新たな刺激を与えるべく、新たにブログ開設を…

感情について~

2020-11-29 11:18:28 | 想いのままに…

感情について…


「転写ブログ」から、以下のような思いに至った。


感情の原点は、「安心・不安」。
安心が「快」なら、不安は「不快」。
不安が「快」なら、安心は「不快」となろう。

もしかして、人によっては、不安も安心も「快」かも…
不安の安心も生きているから生じるモノだから、
どのような状態でも、生きている事を喜び得る人なら、
安心も不安も全て「快」なのかも…!?



また、「転写ブログ」では、感情は四つ、
<「怒り」「悲しみ」「不安」「喜び」>と書かれている。
でも、普通は「喜怒哀楽」の四つであるが…
この違いは?それはそれとして…

「感情」をその「感情」として素直に味わい感じる事の大切さ!
それには同感である。


悲しみを悲しみとして、悲しむ事。
「肉親の死を悲しむ」とは、「肉親の死を事実」として認識する事・
悲しめないのは、事実を事実として認められない…
その悲しみ・大きな感情に耐えられないから、なのだろうか?


怒りを怒りとして認識できないのは、
怒りを感じる自分を受け入れられない・認められないから

思いっ切り怒り・悲しむ事が出来るとは、
その怒る・悲しむ事実を認め・受け入れる、という事。

肉親を亡くして、悲しんでいる時、
肉親がいなくなった事実に悲しんでいる。
そんな境遇になった自分に悲しんでいる。


感情の二重性、
外界・客観的な事実に対してのモノ、
内界・主観的な事実に対してのモノ。




肉親の死は~
外界=その肉親に会えなくなった変化した事実。
内界=認識内の今までの肉親の想い出・変化しない事実。

変化した外界に対して変化していない内界。
このギャップに悲しんでいる。


イジメっ子が転校した時~
イジメっ子がいなくなった現在・変化した外界。
イジメっ子に苛められた過去・変化しない内界。
このギャップに喜んでいる。





感情とは、
変化した外界と変化しない内界のギャップで
生じるモノ、と言えるのだろう。

ならば、虐待している親が亡くなった時、
親がいなくなった事は悲しい。
でも、虐待がなくなった事は嬉しい。

親の存在は「快」であったが、
親の行為は「不快」であった。

親の存在・実体の消滅への感情は悲しみ、
親の行為・機能の停止への感情は喜び。
という事だろう。

この場合の外界と内界のギャップとは、
親の行為の二重性であろう。

それは、児童虐待している親であっても、
そこには、その親なりの子への愛情がある。
周囲からは虐待と思うる行為にも、その愛情は存在している。

従って、子供もそんな親の愛情を敏感に感じている、のだろう。
だから、外界の変化・実体の消滅は、
虐待行為・不快の消滅であり、
愛情行為・快の消滅でもある。

このように、その感情は、
その時々の人間の、その事実に対しての
個性・個別的な認識によって異なるモノ。


人間の身体・実体は、五体一つでも、
人間の行為・機能は、自在に変化させ得る。

結果的に実体の変化・消滅への感情は、
それぞれの機能の変化・消滅への感情であり、
一つの実体なのに、
そこには多くの感情が生じ得る、のだろう。





コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。