goo blog サービス終了のお知らせ 

新・悟りを求めて~

自由が故に退屈化し得る現代社会での日々へ、
新たな刺激を与えるべく、新たにブログ開設を…

論理」とは?

2018-08-08 09:40:26 | 言葉・概念



「論理」を「論理」としてモノにする、とは?

論理を論理として理解すれば、論理をモノにしたのか?
犬を犬として理解すれば、犬を分かった事になるのか?
猫を猫として理解すれば、猫を分かった事になるのか?

そもそも…
論理を論理だ!と理解するとは?
論理を論理と理解し、体得したら、どうなる?

犬を犬、猫を猫として理解できたからと言って、
犬や猫を飼えるとは限らないし、
犬や猫と仲良く付き合えるとも限らない。


論理とは何かを知らず、「○○は論理である」と理解する事は、
本当の理解なのだろうか?

世の中に弁証法を知らずとも、弁証法を体得している人々がいるだろう。
「量質転化・質量転化」、「対立物の相互浸透」、「否定の否定」…を知らずとも、
それらの論理を体得している人もいるのだろう。

もっとも…弁証法は弁証法として自覚するから弁証法なので、
厳密には、「弁証法を知らずとも、弁証法を体得している」と言い難いが…

それでも、「三法則」を言葉として知らずとも、
三法則の論理を体得している人はいるのだろう。




論理とは?
「生あるモノは死んでゆく」とは言葉である。
この言葉を知識として確認するなら、
人間は死ぬ。犬は死ぬ。猫も死ぬ…

論理としてなら~

「生とは?」「死とは?」
「生あるモノとは?」「死んでゆくとは?」…

現実の関りの中で、それらを体感・感覚していく。
飼い犬や猫、そして人の誕生から死亡までと関り。


誕生の喜び、成長の感激、衰退の苦しみ、死亡の悲しみ…
それらの過程の変化性の感情化…
そんなような事が、
「生あるモノは死んでゆく」を論理として理解する事なのだろう。









コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。