再考~「アキレスと亀の競争」
「アキレスは亀より10倍速い」。
「亀はアキレスより100m前方からスタート」。
「両者は同時にスタート」。
ここで以下のように考える
アキレスが、一歩・100㎝=1m進んだ時、
同時にカメは、五歩・2㎝×5=10㎝=一歩・2㎝進む。
アキレスが一歩進んだ時、同時に亀は五歩進んでいる。
アキレスが一歩⇒1m=100㎝⇒カメは五歩⇒2㎝×5=10㎝、進んでいる
1mは10㎝の10倍である。
アキレスの一歩に、カメは五歩進んでいるが、亀の一歩が短い為、進める距離はアキレスと同じである。
この場合も、思考・思惟過程として、重要なのは、何が同じで何が違っているかの考慮であろう。
速さは、アキレスが亀の十倍。
歩数は、亀はアキレスの5倍。
アキレスの1歩と亀の5歩分。
アキレスの一歩はと亀の五歩が同じ距離。
アキレスと亀の一歩の初めが一緒(同時)、
アキレスの一歩目の終わりと亀の五歩目の終わり一緒(同時)。
では、アキレスと亀の全力競争の始まり・始まり~
カメ露アキレス、同時にスタート~
アキレス、前方1にいた00m前の亀に、100m÷1m/歩=100歩で追いついた。
その時、亀の歩数は100歩×5=500歩進んでいるので、亀は2㎝/歩×500歩=1000㎝=10m進んだ。
そこで、更にアキレスは、10m前にいた亀の位置へ10m÷1m/歩=10歩進んだ。
その時、亀は、5㎝/歩×10歩=50㎝アキレスの前にいる。
更に、アキレスは、50㎝=0.5m前の亀を目指して一歩1m進んだ、
この時、アキレスの一歩は、途中0.5m(半歩)・亀の元いた地点を通過して、
移動前のカメの地点より0.5m=50㎝先に着地した。
その時、同時にカメは、1歩×5=5歩、2㎝/歩×5歩=10㎝進んだ。
カメは、前回より10㎝、先の地点。
アキレスは、前回の亀のいた地点より50㎝前の地点。
トータル比較なら、
アキレス100m+10m=110m
カメ100m+0.5m=100.5m
両者は、各々の地点に同時に着地・到達している。
この時、アキレスは既に亀を追い越している。
この思考・思惟方法であれば、時・時間…という言葉・概念を使う事無く、
「ゼノンの絶対矛盾」は、
思考として可能であっても、
思惟としては無理がある…という矛盾を解決できた。
空間とは、何もない空間ではなく、人間に見えるモノの存在する周囲に、見えるモノがない場所・状態。
時・時間とは、物事・事象の変化・運動の始まりと終わりの間隔、と言えようか…