goo blog サービス終了のお知らせ 

新・悟りを求めて~

自由が故に退屈化し得る現代社会での日々へ、
新たな刺激を与えるべく、新たにブログ開設を…

再考~「アキレスと亀の競争」

2023-03-21 12:08:59 | …絶対矛盾…

再考~「アキレスと亀の競争」


「アキレスは亀より10倍速い」。
「亀はアキレスより100m前方からスタート」。
「両者は同時にスタート」。
ここで以下のように考える
アキレスが、一歩・100㎝=1m進んだ時、
同時にカメは、五歩・2㎝×5=10㎝=一歩・2㎝進む。
アキレスが一歩進んだ時、同時に亀は五歩進んでいる。
アキレスが一歩⇒1m=100㎝⇒カメは五歩⇒2㎝×5=10㎝、進んでいる


1mは10㎝の10倍である。
アキレスの一歩に、カメは五歩進んでいるが、亀の一歩が短い為、進める距離はアキレスと同じである。
この場合も、思考・思惟過程として、重要なのは、何が同じで何が違っているかの考慮であろう。

速さは、アキレスが亀の十倍。
歩数は、亀はアキレスの5倍。
アキレスの1歩と亀の5歩分。
アキレスの一歩はと亀の五歩が同じ距離。
アキレスと亀の一歩の初めが一緒(同時)、
アキレスの一歩目の終わりと亀の五歩目の終わり一緒(同時)。


では、アキレスと亀の全力競争の始まり・始まり~

カメ露アキレス、同時にスタート~

アキレス、前方1にいた00m前の亀に、100m÷1m/歩=100歩で追いついた。
その時、亀の歩数は100歩×5=500歩進んでいるので、亀は2㎝/歩×500歩=1000㎝=10m進んだ。

そこで、更にアキレスは、10m前にいた亀の位置へ10m÷1m/歩=10歩進んだ。
その時、亀は、5㎝/歩×10歩=50㎝アキレスの前にいる。


更に、アキレスは、50㎝=0.5m前の亀を目指して一歩1m進んだ、
この時、アキレスの一歩は、途中0.5m(半歩)・亀の元いた地点を通過して、
移動前のカメの地点より0.5m=50㎝先に着地した。

その時、同時にカメは、1歩×5=5歩、2㎝/歩×5歩=10㎝進んだ。




カメは、前回より10㎝、先の地点。
アキレスは、前回の亀のいた地点より50㎝前の地点。

トータル比較なら、
アキレス100m+10m=110m
カメ100m+0.5m=100.5m

両者は、各々の地点に同時に着地・到達している。
この時、アキレスは既に亀を追い越している。

この思考・思惟方法であれば、時・時間…という言葉・概念を使う事無く、
「ゼノンの絶対矛盾」は、
思考として可能であっても、
思惟としては無理がある…という矛盾を解決できた。


空間とは、何もない空間ではなく、人間に見えるモノの存在する周囲に、見えるモノがない場所・状態。

時・時間とは、物事・事象の変化・運動の始まりと終わりの間隔、と言えようか…



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「不思議な違和感」の正体!

2023-03-21 10:46:30 | …弁証法…
「不思議な違和感」の正体!

2022-03-19 11:58:49 | 悟得びと認識論に

以下のような記事を掲載した。


不思議な違和感…  


先日、小一学級で「お楽しみ会」でのゲームを決める為の話し合いがあった。

進行係の二人が前に出でクラス全員の提案を黒板に書いて決めようとしていた。
黒板に、ドッヂボール、椅子取りゲーム、鬼ごっこ、たか鬼…バスケット…と書かれ、
その内、二つを選択する事になった。

その最終的な決め方が、「ジャンケン」と「挙手による多数決」の二通り提案された。
そこで、「どちらがいいか手を挙げて決める事になった。
「挙手による多数決」の結果、お楽しみ会のケームは、
「挙手にする多数決」で決めると決まった。


私は…ふと思った。
お楽しみ会の決め方を「ジャンケン」or「多数決」の決定を「多数決」で決めている、とは…
何か不思議な違和感があった。

この話を息子にしたら、その場合は、
「くじ引き」とか「コインの裏表」とか…別の方法で決めるのが妥当では~と言っていた。


そう初めから「多数決」で決める前提で、
「多数決」か「ジャンケン」か、を決めるのは…少々変な感じだったのだろう…

今までは、「多数決」で決めていたの
今回の「お楽しみ会」は「ジャンケかor多数決」を旧来の「多数決」で決めた~という事だろう。

新たな考え・方法は、過去の考え・方法から生まれるモノで、
ある日、ある時、ある瞬間に、
過去とは全く無関係に突然、新たなモノの発生はない!という事なのだろうか…

この事を担任の先生に話した、
「矛盾ですよね~」
「子供達は思わないようですが…」と言っていた。




↑~

この「お楽しみ会」に限定した「ジャンケン決」or「多数決」の決定は、
個別事案の「決め方法」の決定と考えられる、なら、
個別の事案の決定法を、普段の決定方法で決めた事と言えよう。

「お楽しみ会の種目」という「個別事案決定方法」(ジャンケン決or多数決)を
普段の「一般的事案決定方法」(多数決)で決めた。

矛盾のように思える「決め方の決定」だが…このように、その意味・構造を考えるなら、
それらの以下のようなメリット・デメリットを分かっていたなら有効なのだろう。




「挙手による多数決」は、大勢の賛成が不可欠であるが…
「ジャンケンによる決定」なら人数の多・少に関係なく決定される


この場合に考えるべきは、「ジャンケン決」と「多数決」のメリット・デメリットであろう。

お楽しみ会でも種目が、十数種類も提案されていたなら、「ジャンケン決」のデメリットは少ない。
しかし、種目数が少ない時、少ない種目からの決定なら、「ジャンケン決」のデメリッドは多い。

これが、「クラスの係決め」…の仕事・学習に関する決定の場合は、「多数決」がデメリッドになり得る。
それは、大勢で結託?して、他の児童に嫌な係を押し付けてしまう…可能性がある。


だから、当然に教師・担任は、
これらのメリッド・デメリッドを考慮した上で「決定法の決定」を多数決・採決したのだろう。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする