goo blog サービス終了のお知らせ 

新・悟りを求めて~

自由が故に退屈化し得る現代社会での日々へ、
新たな刺激を与えるべく、新たにブログ開設を…

「誠実」について~

2022-05-21 13:58:53 | 悟得びと語り
「誠実」について~


以下のようなコメントを頂いたので、
改めて「誠実」について考えてみる事にした。



▼ コメント ────

・コメントが届いた記事
続・「対立物の統一」的に考えるなら~

……前略……


>自由びとさんの「学問への道と学問の道」という文言からは南郷先生への思慕・敬愛が読み取れますが、私が述べた「学問の誠実さ」とは5W1Hには直接は入っていませんけれど「誰に?」「誰への誠実さか?」ということが基礎となっています。
つまりは英語でいう「to whom?」ですけれど、それが自由びとさんの場合は「to Tsugumasa Nangoh」なわけで、私が考える誠実さとは「to everyone=全ての人に!」なわけです。

……後略……


▼ コメント ────

・コメントが届いた記事
割り算に想う~

・コメントを書いた人
一村隆滝


・コメント
私としては誠実なコメントを送り続けているつもりですが、自由びとさんからの返信、若しくは反応が見られないのは残念ですね。

……後略……

誠実とは、辞書によるならば~
誠実―真面目で、嘘をついたりしない事。
誠を持って相手の事を考えながら行動する事。
「例解新国語辞典(第四版)」。

誠実とは、「真面目」、「嘘をついたりしない、「相手の事を考える」…


そもそも…
真面目な人間が自分の事を「真面目」と思うだろうか?
その人が本当の事だと思っている事は、その人にとっては「嘘」ではない筈…。

自分で自分の事を「誠実」だと思い込んでいる者は、本当に「誠実」者なのか?
自分で自分の事を「不誠実」だと思い込んでいる者は、本当に「不誠実」者なのか?

他人の事を「不誠実」者だと、決めつけている人物は、「誠実」者なのだろうか?
全ての人に、とって「誠実」だと思えるような事は、あり得るのだろうか?

他人のブログに自分の個人的な見解を一方的に、コメントし続ける行為は「誠実」なのだろうか?


ネットの記述だけで~「その者の真心」が分かるのだろうか?
リアル・現実界で知らない者のネット記述を、その言葉だけで「嘘」と決めつけ…よいのだろうか?


結論としては、
相手のリアルな現実の人物像全く知らないのに…
軽々しく「誠実」・「不誠実」という事を多用する者は~誠実な人物とは言い難い。

その理由は、真に大人として誠実な人物なら、
その事(誠実・不誠実)に確証・確信がない限り、そのようには言わない・書かないモノであろう。


即ち、相手が現実生活で「不誠実者」である確信・確証。
また、相手の言葉が、相手の現実でも虚偽である確証・確信。


主観的な自分の事実・真実は、
必ずしも客観的な他人の事実・真実と一致するとは限らない…


こんな簡単な事も分からない・思わない・考えない…で、
「誠実」という言葉を多用できる、この一村御仁が書いている
以下の言葉↓

「学問の誠実さ」・「全ての人への誠実」・「誠実なコメント」という言葉~


この言葉の中身とは、どんなモノであろうか?
それは、一村氏の全てのコメントに現れている?!


算数の計算は何の為~

2022-05-21 08:46:54 | 悟得びと算数・数学
算数の計算は何の為~

先日、小3の算数の授業で~

1÷1=1、  5÷5=1、 10÷10=1、 100÷100=1、  2222÷2222=1…
0÷1=0、 0÷5=0、 0÷10=0、 0÷100=0、0÷22222=0…

上記のような計算問題を解いていた。…

結論としては~
同じ数の割り算は、全て「1」になる。
0の掛け算は、全て「0」。

上記の結論から私は思った~

ならば、「0÷0=0」は~   
 「0÷0=0」」それとも「0÷0=1」


過去の知識として、「0÷3=0」とあっても…「3÷0」の計算はできない…は知っていた。
その理由は、以下に書かれている通り~であるが…
どうして0で割ってはいけないのか|0で割れない理由を解説 - 空間情報クラブ|株式会社インフォマティクス (informatix.co.jp)


でも…私は以下のような事に気付いた~

算数の計算・足し算・引き算・掛け算・割り算は、何の為に生まれたか?
人類は何為に、数・数字や計算法を創出したか?


それは、「問題解決の為」である。
割り算は、モノを等分に分ける為の「計算方法」である。

等分に分ける為の計算法である「割り算」であるなら…
割る数・分ける人数があっての「問題」であろう。

例えば、「10÷2」とは、10個のモノを2人で分ける事である。
ならば、「10÷0」とは、10個のモノを誰にも分けない…となる。

10個のモノを誰にも分ける必要がないのに、
「÷」計算で解決しようとしている事になる。

これは、「何の問題もないのに…『問題がないのは問題だ!』」のように、「問題のない事」を問題視している状態である。
問題がないのに問題視して問題を解決・算数で計算しようしたら…とうなるだろう?

問題がないのだから、「答えは何でもあり」となろう。

だから…5÷0=1でも、5÷0=2…も全て問題なしとなる。
6÷2=「3」 逆算は 6÷「3」=2…正しい解答。

5÷0=「1」 逆算は、5÷「1」=0、
5÷0=「2」 逆算は、5÷「2」=0…

と正しい解答という事で、
どんな数字・解決も正解となり得てしまう。

それは、元々問題・分ける必要がないのだから…どんな答え不要だから、何を書いても正解は当然であろう。

ただ…「問題がないのが問題」だと問題視した時点で、「問題がないという問題」は解決した事になり、
また~「何の問題もなくなり」…問題発生となりえるモノ…。


昔に視た、青春ドラマ・シリーズの「これが青春だ」?だっかな…
サッカー部orラグビー部の男子高校生が二人でかき氷を食べながら

「青春時代…悩みがあって当たり前なのに…」
「俺たち…何の悩みもない!」
「何で俺たち悩みがないのだろう?」と悩んでいた。


今の私の、この悩みに対する解答は、

(ア) いつも思いっ切りスポーツ・運動していて「悩む暇がない」。
(イ) チマチマ悩むほど頭が良くないから「悩めない」。
(ウ) 物事を単純に捉えるので悩む必要がない。
(エ) 今に夢中・主観的で、落ち着いて客観的に考えないから「悩まない」。



算数的に単純にとらえるなら、「◇÷0」は問題外…だろう~
しかし、数学的に説くなら、上記のどうして0で割ってはいけないのか|0で割れない理由を解説 - 空間情報クラブ|株式会社インフォマティクス (informatix.co.jp)に書かれいる~

a÷0は定義できない