goo blog サービス終了のお知らせ 

新・悟りを求めて~

自由が故に退屈化し得る現代社会での日々へ、
新たな刺激を与えるべく、新たにブログ開設を…

ああ~真理~ああ

2021-06-13 12:02:40 | 想いのままに…
「真理は一つ」という真理を前提に進めるなら~

森羅万象・万物は全て変化する、
「変化する」という事は変化しない、
合わせて二つで一つ。


世界に客観的に存在するだろう真理一つ、
その真理を人間が認識した主観的真理一つ、
合わせて二つで一つ。


世界・全体が変化・運動しているなら、
全てを貫く真理一つ、
個々の個別の変化・運動を貫く真理一つ、
合わせて二つで一つ。


全体的真理と部分的真理で合わせて二つで一つ。

世界の客観的真理と認識の主観的真理、
合わせて二つで一つ。

動物にとっては本能が全て、それが一つの真理。
人間は本能的真理と認識的真理、合わせて二つで一つ。


動物なら真理は不要、本能だけで充分事足りる。
人間だから真理が求められる、それも二つの真理が…。


コインは裏と表、合わせて一つ。
真理も二つで一つの真理。



「全ては疑いうる」と「全ては信じうる」、二つ合わせて一つの真理。

変化・運動は二つを一つに統合しよう、とするからあるモノ。
変化・運動に関する真理なら、二つで一つの変化・運動真理。

モノは、モノ自体と弁証法性の二つを合わせて一つのモノ。
モノは、モノ自体に弁証法性があるから変化・運動するモノ。

求めなければ得られなのが真理、なら、
求めるから得られないのも真理、であろう。


求めつつ求めない、求めないが求める、
それが真理への到達への姿・道だろう。


真理は非常にシンプル。

全ては、変化運動する。
全てに、始まりあり、終わりある。
それでいて全てに、始まりなく、終わりなし。

無限が広く大きい全てなら、
1も2も3…も全て小さく狭い全てなのだろう。


人間にとって、「全てと思える」モノが全て。
人間にとって、「真理と思える」モノが真理。

全体が、全体として一つなら、
各々の部分も、一つの部分としての全体。

全体を全体とするのも、人間の認識なら
部分を部分とするのも、人間の認識。

また、
全体を部分にするのも、人間の認識なら、
部分を全体にするのも、人間の認識。


普通に元気で健康な人間は、身体的な意識は一つである。
激しい運動の翌日なら、筋肉痛で身体的な意識は複数。


更に病気で不健康なら…
元気な意識と病気の身体と二つに分裂。





どうして「真理が二つ」?

2021-06-13 08:57:57 | 想いのままに…


「真実は一つ」と「真実は一人に一つ」~
どちらも真理と言えよう。

そもそも「事実は一つ」であっても、
それを言葉にするなら一人一人違った言葉になろう。

真理が一つであっても、それを言葉にするなら~

「真理はある」とするのも真理なら「真理はない」とするも真理。
そもそも…事実も現実もあるがないモノと言い得る。

事実・現実という言葉はあっても、
その事実に100%合致する事実・現実は存在し得ない。


「私」は存在していても、100%同じ「私」は存在しない。
「私」は「私」であっても、常に違っている「私」である。
それでも、その違いの中に共通性を見出し「私」と認識している。


労働とは、人間が対象に目的・意識的に働き掛け、
対象を変化させる事で人間自身も変化していく、
その一連の行為・行動を言う。


人が、対象に目的意識を持って働き掛けるのが労働なら、
人が、目的意識的に対象に働き掛けないようするのも労働。


労働しようとするのが労働なら
労働しないようするのも労働。


「好き」で関わろうとするのも目的意識的な行為なら、
「嫌い」で避けようとするのも目的意識的な行為である。


自分自身の目的を意識できていなくても、そこに「目的意識」がある。
人は腹が減って食事をする。その目的は生きていく為のモノである。

人は、その目的を意識・自覚しているのだろうか?
人は「生きていく為」という目的を「楽しむ為」と変えていないだろう?

「生きる為に身体が必要なモノを食べる」と「楽しむ為に自分が食べたいモノを食べる」。
「食事は楽しんでするモノ」と「食事は静かにするモノ」。


楽しむ人生があれば、苦しむ人生もある。
生き急ぐ人生もあれば、死に急ぐ人生もある。
結局、どんな人生で、最後は「死」で終了だろう。

どうせ死んで終わりなら楽しむ人生を~。
どうせ死んで終わりなら苦しむ人生を~。
どうせ死んで終わりなら悲しむ人生を~。
どうせ死んで終わりなら自分の為の人生を~
どうせ死んで終わりから人間の為の人生を~
どうせ最後は死んで終わりなら納得できる人生を~

どうせ最後は死んで終わりなら今すぐ死んでも同じだ。
どうせ最後は死んで終わりなら死ぬまで必死に生きる。

私は死んでも息子は生きる、
息子が死んでも孫は生きる、
血縁者が死んでも人類は生きる、
人類が滅びても、生物は生きる、
生物が滅びても地球は残る、
全てが滅びても、新たに何かが生まれる。



「ある」とは、「ある」という状態がある。
「ない」とは、「ない」という状態がある。

「0」 とは、「0」という数字が「ある」。
全く何も存在しない「絶対0」・「絶対無」とは?
私が死んで逝った時、そこに「私的な無」が、
人類が滅び去った時、そこに「絶対無」が…起こり得るのだろう。


宇宙・世界を宇宙・世界と認識するモノがなくなれば、
宇宙も世界も、そこにあっても、それはないモノなのだろう。