さとみん絵本の世界

さとみんおすすめの絵本や本(児童書が主)と、うずまいている日々の迷いや気づき!!

あな

2007-03-31 | 子どもと読んだ本
シンプルなんだけど深ーい
あなにはまってしまうよ!

key word・・・あなほり しずけさ おこもり 哲学!?

和田誠さんのポヤンととぼけたような絵と
たんたんとした谷川俊太郎さんのことばが
ナイスな組み合わせ


  にちようびのあさ、なにもすることがなかったので、
  ひろしはあなをほりはじめた。

こんなすてきな出だしだ

そしてもくもくとあなをほりつづける
家族やともだちが話しかけるけど
そんなことはぜんぜんおかまいなしに
ただ
あなをほる

子どもの頃にこんな経験をしたことを
うっすらと思い浮かべる
意味なんて考えなかった
ただほりつづける
ただかきつづける
ただあつめまわる(石とか木の実や種)

  あなのなかはしずかだった。
  つちはいいにおいがした。
  
  「これはぼくのあなだ」ひろしはおもった。

そのあとひろしはあなのなかにすわりつづける
あなのなかからみるそらは
たかく、別世界である

思わずこのひろしの立場にぐっと近づいてしまう
いえ、自分があなのなかに入ってしまう

そして
そのあとはもとどおり
すっかりさっぱり何事もなかったかのように
あなをふさいでしまうのだ

なんと哲学的な絵本なんだろう!
これはおとなのための本なのでは?
と、思ってしまう


★画像がなく、紹介できませんでした


谷川俊太郎/作  和田誠/画  福音館 1983年こどものとも

ペーテルおじさん

2007-03-08 | 子どもと読んだ本
  こどもはいつだってよーく見ているよ!

key word・・・なんでも知ってる みんなで家をなおそう ペンキぬり

ルッレという男の子がこのおじさんのことを紹介してくれます

ペーテルおじさんはなんでもできるすごいひと
ロシア語、ドイツ語、トルコ語が話せるし
外国で旅をしたおもしろい話を聞かせてくれるし
フルートも演奏できる
それに
木をけずって帆船もつくれる
こわれものの修理だって病気の面倒だってみてくれる

なんてスーパーなんでしょう!

でもこんな不思議で異邦人みたいな人は
大抵はまずしい暮らしをしている
このペーテルおじさんもその例外ではない

世の中をさんざんみてまわって
その挙句は
自分の最終章の人生をピュアに生きようとしている

そういう人は世の中のしきたりとか
つまらない常識などにはなかなか馴染まない
でもなぜかこどもたちは集まってくる

また
みんなペーテルおじさんにはたくさんお世話になっているのに
「ありがとう」というだけで
お金とういう報奨を払わないでいる(おとなが)

(これって自治体がボランティアということばのもとに
自治体の仕事をおしつけている姿と似ていないか??)

ま、それはいいとし

ある日役人が来て
ペーテルおじさんのボロ家を取り壊すと言い出し
2週間の猶予を与える
(一方的だ!)

そこでお金のないこどもたちは、ペーテルおじさんのために
家の改装&改築作業をすることになるのだ!!
それぞれが修理に必要なものを持ち寄って・・・

それがまたすてきなんだーー
いつだってこどもが真実を見ていて
そして解決していくんだね


ボロ家がだんだんかっこよくなっていく様は
ワクワクする

屋根には風見がとりつけられ
はと小屋が乗り
赤いかわらがのせられ
家のかべや台所のかべもペンキで塗られる

ルッレがペンキ塗りの担当になるのだけど
おとなになってもペンキやさん!


  エルサ・ベスコフ/作・絵 1949年の作品 2002年発行 フェリシモ
  石井登志子/訳               





こしょうできまり

2007-02-23 | 子どもと読んだ本
 好奇心はたのしい! 世界一って言ったもん勝ちよ

key word・・・なかよし三人(さんびき) まいごと冒険


イングランドのCITY郊外に、
白くてまるいポットみたいな家に住んでいる
ねことりすとあひる
ねこがきりわけ、りすがかきまぜ、あひるがあじをつける
そんなふうに役割がきまっている、なんとなくね

で、ある日決め手のしおがなくなって
三人はシティにくりだす
末っ子みたいなやんちゃなあひるがまいごにならないように
ねことりすは注意をしていたのだが・・・
ふと目に入ったこしょうやさんの看板!
あひるくんにふくらむ妄想
絶対おいしいに決まっている!(このページの絵サイコウー)

ところがその間にまいごになってしまう
さっきの楽しい妄想はどこへやら
知らない街のしらない道の知らないひとたち
心細くてこわくて大声で泣きさけぶ

でも親切なめんどりおばさんやら街のひとたち
おまわりさんや消防士さんまでもが心配し協力してくれる

ついに三人は再会したのだけど
最終バスがなくなってしまって
おまわりさんにひこうきで送ってもらう(絵をみるかぎりヘリコプターだが)

で、世界一おいしいかぼちゃスープをつくるのだけど
こしょうのあじつけはいかに?


こんなあらすじデス


○○をいれたらどうなるかな、なんていう小さな冒険は
料理の楽しさのひとつかと思う
その結果どんな味になるかは・・・・やってみるしかない
そう、あひるくんみたいに好奇心いっぱい妄想ごころいっぱいでOK

絵もとにかくおしゃれ
胡椒轢きのかたちのビルディングや街並みがカラフルで魅力的
胡椒専門店があるのがぜいたくで心引かれる
インドネシアのムントク産白こしょう、インドのマハバル産こしょう、
ピンクこしょう、グリーンこしょう、ロイヤルこしょう、あらびきこしょう
黒こしょう、タカノツメ、赤とうがらし、ししとう、ハワイの虹こしょう
カイエンペッパー、ハラペーニュ、ピメント・・などなど
こんなにあるんだなぁ

それから脇役のむし2ひき、てんとうむしとおさむし?がさりげに
あちこちに登場している
このむしを探すのも読むときの楽しさのひとつだ
また、ストーリーの文字以外にたくさんのことばや音が感じられて
読むたびにいろんな発見が増してくる絵本だ
前作の「かぼちゃのスープ」が15カ国で訳され、ベストセラーなのも
わかる気がする


ここでウンチクをひとつ

「こしょうはスパイスの王様」
と言われていて、世界中に100種類以上あるという
料理には粒のまま、粗挽き、粉状にして使う
日本でのこしょうの歴史は正倉院に残されている事実が一番古く
一般家庭に普及したのは戦後だという
今家庭にこしょうがあるのはあたり前ですが、実は結構新しい

でもイギリスをはじめヨーロッパでは大航海時代にこしょう戦争が
あったといわれ、高価で貴重なものだった
金銀とおなじくらい価値があったらしい
食料の保存効果や味付けにおいて革命的だったんだろうな、と思う




 ヘレン・クーパー/作 (2004年) 川田あゆこ/訳
 アスラン書房  2005年11月発行



根っこのこどもたち目をさます

2007-02-19 | 読んでみて!
クラシックなファンタジーがやさしく香る

key word・・・妖精 母なる大地の精 四季

以前このブログでも紹介した「ねっこぼっこ」のまた違う出版社と訳です
いえ、これはオルファースの文ではなく
ヘレン・ディーン・フィッシュという米国の方の文を
石井桃子さんが訳しています
だから、オルファースの詩のリズムではなく、文章は完全におはなし調

比較したくもなるが
プリンと玉子豆腐をくらべるようなもの
詩的な文のリズムや匂いが好きな人は
このおはなし調はとても不評のようです

でも
この石井桃子さんの訳によって
わかりやすく身近なものに感じられるのは確か
好き好きですね

ただし
表紙の手抜きはイカン
なぜこんな表紙になったのだろうか・・・・?



季節がめぐる喜びはほんとうにしあわせなこと
そのステキなしかけは
妖精たちのしわざ!
そんなふうに
時々は想像してみるのは
もっとしあわせなこと

いつまでも夢みるオトメでいてもいい!

そこらに妖精の子どもがいるような気がしてくる


ジビレ・フォン・オルファース/絵  ヘレン・ディーン・フィッシュ/文
石井桃子/訳・編    童話館 2003年出版

絵本の原画

2007-02-18 | うずまきな日々
 オランダ絵本作家展  at大丸ミュージアム12F 2/20(火)まで

雨の中、行ってきたよ
オランダの作家といえば、ディック・ブルーナが超有名
あとは、かえるくんシリーズのマックス・ベルジュイスが知られている
リンドグレーンの絵も結構描いているマーリット・テーングヴィストや
最近では「おじいちゃんわすれないよ」のハルメン・ファン・ストラーテンも
注目されている。
ハルメンさんのサイン会が去る2月3日に行われたそうで、残念だぁ
サインとか握手とか好きなミーハーな私としてはうかつであった・・・


それにしても
原画はいい!!!!!!!!
見入っちゃう~
画用紙の繊維と絵の具が混ざり合っている具合とか
はじめに薄いオレンジを塗ってから違う色をのせてるーとか
下書きの鉛筆デッサンが見えていたり
間違って書いたのか訂正の紙が貼ってあったり
印刷ではわからない箇所が数々ある

それになんといっても
活き活きしている
線のひとつひとつに作家の息吹が感じられてくる

印刷の技術もすばらしいのだと思うが
本物の持つちから、オーラには敵わない

ディック・ブルーナの原画は思ったより大きかった
絵本は正方形で小形なのに
本物は1メートル四方くらいのがいくつもあった

買いたい絵本がたくさんあったが、邦訳されていないものばかり
訳者さんがんばってー、待ってるー

で、私の中でヒットだったのが
ハリエット・ヴァン・レークの「レナレナ」1989年リブロポート(絶版)
アマゾンで仕入れる予定なので、いずれまた紹介する
ありえなーいほどおもしろくてユニークな女の子のちょっとした日常
なんだか私の身近にいる若い友人に似ていてひとりニヤニヤしてました


収穫本は
「ボッケ」ハリエット・ヴァン・レーク/作・絵
「だいすき」ハンス&モニック・ハーヘン/作 マーリット・テーンクヴァスト/絵


ひと裁ち折りの魅力

2007-02-13 | うずまきな日々
たった1回はさみでちょっきん!
魔法の瞬間


いろいろなひとを渦のなかに巻き込むのが得意な友人が
身近にいる。
そのおかげで先日、子どもとともに、
あのひと裁ち折りに参加してきた!

折り紙は結構好きで、我が家にある簡単な折り紙の本数冊を
全部作って、得意がったことがある。
図書館で「月刊折り紙の本」も時々借りて作っている。

でもこれは少し趣きが違う
折って折って
まっすぐ一箇所だけちょきんと切って
そーっとそーっと開けるとーーーー
あら不思議!
ハートになったりさくらになったり
酒瓶、さくらんぼ、はっぱ、双葉、ひよこ、かえで・・etc

まるで魔法のよう

少しずれると、それもまた愛嬌、おもしろい

切ったあとに開けていく瞬間が楽しい
思った通りにできなくてもぜんぜんいい

これを発明した山本厚生さんは一級建築家
そして、たのしい数学を実践しているプロです
このひと裁ち折りも試行錯誤を重ね、
10年余りかかって大成したらしい
いえ、まだ発展しているもよう
偶然におもしろい形はいくらでもできるが
山本さんはきちんと計算している
そして美しくバランスのいいものを考えている

人がらも穏やかで人生enjoyしている
島根県松江市に所縁があり(隠岐出身)
私も松江に住んでいたこともあり
親近感がわく

    ★

おもしろい大人がいる
すてきな大人もいる
かっこよくて少しずっこけている人もいるけど

子どもたちには(自分の子どもだけじゃないよ)
いろんな人に出会わせてあげたい
出会ってほしい
世の中捨てたもんじゃない、ということを
感じてほしい

いやなニュースが多い毎日
知らずのうちに子どもの心に
大人に対する信頼感やあこがれが傷ついているのでは?
と思う

まぁ、大人や子どもに限らず
いろんな人に出会っていくことが
生きていく楽しみのひとつかな
もちろんいい出会いがいい!!


  


「ひと裁ち折りの魅力ーもうひとつの紙あそび」
   山本厚生/著   萌文社


ゆかいなさんぽ

2007-02-12 | 子どもと読んだ本
あのぶたぶたくんがここに・・・みっけ!
超ゆかいゆかい!サイコーだぜぇー

key word・・・ぶたぶた うるさーい モノクロでシュール


図書館でふっと目に入った
あのぶたぶたくんが素描画として
さりげに表紙のすみっこにいる

「ぶたぶたくんのおかいもの」
という絵本は何度子どもと読んだか知れない
でも作者のことは考えたことがなかった
(ごめんね、土方さん)
ぶたぶたくんやかぁこちゃん、おおきなこぐまくんの存在が
あまりに大きかったからね

で、この「ゆかいなさんぽ」も
ぶたぶたくんのおかいものと筋書きが似ている

歩いていくと友だちにあって合流する
まざって歌いながら手をつないで
さいごはバイバイ



子どもにこの本を見せたとき
中一の子がげらげら大笑い
とらの顔があまりにもまぬけ おおまぬけ!!
うけを狙って描いているのか?
1965年発行だからまじめだと推測するが・・・
きっとユーモアのある人だったんだ

とにかくゆかいでリラックスできるなんでもない話し

こぶたは ぶたぶた
あひるは がおがお
とらは うぉお
うさぎは ぴょん

山からのおさんぽ組みは 
しじゅうからが つぴつぴちぺちぺ
すずめが ちゅんちゅん
おながは じぇえ

みんながいっしょくたになって
うるさいうるさい

やりきれん 
もうこりごりだ
やんなっちゃう

で、おわり


作者の土方久功さんは1900年東京生まれ(1977没)
東京美術彫刻学校卒業 1929年に南洋パラオ島に渡り、
島民と生活を共にしつつ彫刻に励み、民俗学を研究したそうだ

彫刻家とは知らなかったぁ

もしぶたぶたくんの彫刻があったら
すんごぉーいうれしい!!!


  土方 久功/作・絵  福音館書店 こどものとも1965年発行

アンナの赤いオーバー

2007-02-12 | 子どもと読んだ本
第二次世界大戦後、ほんとにあった話し

key word・・・手をかけてつくる 待つよろこび 感謝

表紙をみていると
赤いオーバーの向こうに
いろんな人の笑顔や手仕事が
みえてくる
一着のオーバーのあつみが
感じられてくる


この本に出会ったのは
銀座のナルニア国で
この絵本の原画展をたまたま観たことだ
(昨年の冬だったかな)

戦後ものがなくて
買いたくても何もない時代
娘のために一着のオーバーをつくるのに
大事な家財と交換していく

春におひゃくしょうさんが羊の毛刈りをするまで待って
金時計と羊毛をとりかえる

サクランボが熟すまで待って
おばあさんに糸を紡いでもらう
ランプとひきかえに

夏のおわりにコケモモをつんで
紡いだ糸を染める


2週間かけてはたやさんに織ってもらう
かわりにガーネットのネックレスをわたす

織った布地は仕立て屋さんにもっていく
ティーポットとひきかえに


で、最後に完成しておわり、ではなく
オーバーができるのにかかわった人みんなを招いて
クリスマスパーティーをする
もちろん
羊さんにもTHANK YOU を忘れない

本のうち扉のアンナが成長してる
本はあらゆるところに発見があるから
おもしろい



  ハリエット・ジィーフェルト/作 アニタ・ローベル/絵
  松川真弓/訳  評論社

おむすびのひと

2007-02-10 | 折り返した人生!
勝手に平均寿命生きるとして「折り返した人生」なーんて言っているけど
それをいってしまっている、でも現役ばりばりのすてきな婦人=佐藤初女さんに
昨日会ってきました

おむすびといえば佐藤初女さん
ガイアシンフォニー「地球交響楽第二番」(1995年 龍村仁監督)で
出会いました

昨夜は
「再び生きる喜びを見出すために」
  自殺予防 私たちのできること
という主旨
主催はいのちの電話(東京)
場所は神保町のYMCAアジア青少年センター

新聞の小さな小さなところに書いてあった情報でしたが
満席!

講演を初めて聞きにきた人がほとんど

私と同じように12年前に映画をみたか本を読んだかの人なのでしょう
年齢も危ういし、会えるときに・・・
と思ったかもしれません

《初女さんの印象》
この歳とはおもわれない肌のつや
声は少し震え声で強くないが、
穏やかで静か
強い信仰を持っていることが伝わったが
控えめで謙虚
テーブルの水を一滴も飲まず話す体力がある
少し背中はまがっているが、普通に歩く

《今日印象に残ったことば》
 ★聴くときは自分の中をからっぽにして聴きます

自分の価値観は脇に置いておくそうです
いやだな、それは違うぞ、という気持ちは伝わってしまうから
一心に聞くそうです

 ★たくさん話すとその人もからっぽになる
  するとそこに新しい考えが浮かんできます

そうかもしれない。すてきなたとえ
無条件に聴いてくれるからですね

 ★人を癒そうとは思っていないです

答えを出そうと思わないのでストレスにはならないようです
そうか、そういうことか
謙虚な気持ちは実は深くて尊いものなんだな

 ★自分が体験したことは、自信をもって伝える事が大切
  でも一生懸命にやりすぎると嫌われます
  さりげなくやったほうがいい

必死に声を荒げて主張することが多いですよね、世の中は
時には怒っているかのような激しい口調に出会うこともあります
でも、それは伝わらない


 ★辛くて悲しいときは、それをとにかくしっかり自分の中に
  受け止めます。どうしようもなくなったら、おまかせの状態に
  なります。そこからなんでもいいから動きます。手や体を
  働かせます

おまかせの状態とはまさに信仰です。初女さんは「かみさま」ということば
は使わなかったけれど、そうことです。
おまかせとはなにもしないでいることではない。
精一杯やる、そのあともどうにかこうにか動いてみる。
そのあとはかみさまの御心のままに、なんですね。

 ★こちらが話すタイミングは勘です。そう感じたときに話します。

はっきりとなにか考えを言うときもあるが、
それは聴いていて、今だ!という勘が働くといいます
感じる力、五感や六感をみがくこと、
感性を研ぎ澄ませることがやっぱり大事

 ★食べることはいのちの移しかえ

食べることを大切に、いとおしんで調理するからおいしいのでしょう
人のこころに響くのでしょう
私たちは、いのちをもらって生かされています
そのことのありがたみに感謝して生きたいです!

雲へ

2007-02-08 | 読んでみて!
きっと空をとんだことあるよ、そのまんまでね

key word・・・浮遊感 ゆめ 雲

これは空へ、ではなく雲へなんです


  
  ぼく
  そらをとんだことがあるよ
  ほんとだよ
  ずーっとまえ
  くもまでいってきた

こんなふうにはじまる

ことば数は少ない
黒井健さんらしいソフトなタッチが
まるで夢のなかのよう

でも甘い叶わぬ夢ではなく
ある種の現実味を感じるのは
色彩が以外にダークなせいかもしれない
空でなく「雲へ」だから

地面から段々と空高くあがっていく
ふうわり ~
時には
ひゅーっと風の音が聞こえてくるようだ


空中では自分ひとり
つかまるところもないし
誰もなんとかしてくれない

ちょっぴり心細いけど
ふしぎに
暖かに包まれる安心感が漂う



     ★

学生時代に空を飛んだことを思い出す
ハンググライダーで

空中ではひとり
風の音がしていた
失速しそうになったりもした
雲の中にはいった時は
視界がさえぎられ
こわかった

でも
地球に抱かれているような
幸福感があった




またこんな経験するかな?

するかもしれない

いつか・・・・




  黒井健/作・絵   偕成社