
明け方。4:43頃。
今朝もうっすらとですが、朝焼けを見ることが出来ました。でも、今日までかな…?

同じ頃の大正池近く。
さすがに、まだ眠りの中ですね。(^^;)

同じ頃の穂高。
もう散歩されている方が、約3名。気持ちいい朝です。

朝。7:30頃。
快晴! でも、明日の昼過ぎには雨が降り出す予報なので、明日のこの時間はもう曇っているかも…。
いよいよこの快晴の日々ともしばしのお別れになるかなぁ。(^^;)

同じ頃の大正池近く。
あ、散歩の人、発見!

同じ頃の穂高。
当然ですが、穂高の上空も快晴!
河童橋上流の工事の進捗ですが、梅雨に入るのに、大丈夫でしょうか…?
例年だと、6月中よりも7月になってからの方が、雨になることが多かった記憶があります。
6月に降る雨は、それほどひどくなることが少なくて、湿気も少なかったように覚えているのですが、今年は、梅雨入り直後から大雨になっていると、天気予報で注意喚起されていました。
大雨になって、野積みされている土砂が、下流の大正池に流れてしまって更に浅くなってしまわないか、心配です。(^^;)

朝。9:20頃。
まだまだ快晴! 気温は9時で23.5℃。

同じ頃の大正池近く。
朝の陽射し!

同じ頃の穂高。
コナシは終わりかけかな。

昼。13:38頃。
雲が多くなって来ました。13:16に、今日の最高気温32.6℃を記録!
私の住む地域は、最高気温は31℃でした。

同じ頃の穂高。
観光客の方々は多め。9時頃から明神辺りまでゆっくり往復すると、そろそろ河童橋まで帰って来る頃でしょうか。

夕方。15:23頃。

15:30頃の穂高。
少し雲が垂れ込めて来ました。見えていると、猿たちが河童橋を渡って、右岸に移動していました。
この写真には、欄干の下のワイヤーの上に座っています。時々立ち上がって揺すっていました。

同じ頃。
ワイヤーに座っているのは、さっきの猿です。ちょっと移動。
猿たちは、1つのグループで40~50頭位います。遊歩道で1頭を見かけたら、先にたくさんいる可能性があります。
目を見ないこと。目を合わせないこと。そして、糞に気をつけること。(^^;)

同じ頃。
ワイヤーにいる猿を覚えていて下さいね!
少し見にくいのですが…、

同じ頃。
左横に水しぶきが上がっているのが分かりますか?
猿が落ちたんです! 初めて見ました。(^^;) この後、濡れ鼠のようになった濡れ猿が、うろうろしていました。
ライブカメラを見ながら、猿も木から落ちる、じゃなくて橋から落ちるんだなぁと、笑ってしまいました。(^^;)

夕方。18:30頃。
夕焼け。雲が棚引いているので、昨日ほど綺麗じゃないけど、明日はきっと見られないから、
今日は、ちょっと時間をかけて眺めるつもり。(^^;)

同じ頃の穂高。
西穂高の上空が、光っています。

18:38頃。

同じ頃の穂高。
上空の雲全体が光っているようです。

18:46頃。

18:55頃。

19:02頃。

19:10頃。

同じ頃の穂高。
薄紫色に染まる時間帯。

夕暮れ。19:25頃。
夕焼けの残照。

同じ頃の大正池近く。

同じ頃の穂高。
雲が切れて、青空が広がっています。

19:35頃。
常念岳が少し見えます。

夜。19:55頃。
明日の朝までは晴れてほしいなぁ。
おまけ。

同じ頃の穂高。
もう穂高は見えないだろうなと思って見てみたら、ちょうど、右岸側から懐中電灯を振りながら、足早に歩く人影が…。
夜になって動く動物もいますから、ご用心! 分かってらっしゃるような方の歩き方でしたが…。(^^;)
もう既に梅雨入りした地域もありますけど、大阪を含めて近畿地方から東北南部くらいまで、明日、梅雨入りしそうですね。
皆さん、お気をつけて。コロナ。熱中症。集中豪雨…。頑張りましょう!