カーくん&ポックンのお散歩日和

イケメンエジプシャンもどきのカーくんとお人(犬)よし黒ポメチワのポックン そしてその飼い主ののんびりまったりな日常

終わりよければすべてよし

2008年01月31日 12時35分02秒 | 日記雑感
先日、静岡市のアイセル21で開かれた
ドキュメンタリー映画「終わりよければすべてよし」の上映会と
在宅ケアに関する講演会を聞きに行ってきました。

講演会の演者が藤枝の「つばくろ在宅ケアクリニック」院長で
私の古い友人でもあるのでその縁もあって軽い気持ちで出かけたのですが

ちょっと身につまされた一時でした。

まずは彼のお話で在宅ケアの現状やらこれから在宅ケアに取り組もうと思う際のポイントなどを聞きました。

いま、国の方針として療養病棟が削減され
治療の終了した患者は自宅でケアをするように退院を半ば強制されるわけですが
はたして健康体でない家族を実際に自宅でケアできるかといえば
その体制が整っているとはお世辞にも言えないわけです。

退院させられたら当然家族がついていなければならないわけですが
そんな恵まれた条件の家族ばかりではないですよね。
では老人保健施設に入所できるかといえばこちらも順番待ちでいつ入所できるかわからない・・・

一般の救急医療でさえたらいまわしにされるこのご時勢
医療難民・介護難民の問題はますます大きくなっていくのではないでしょうか?

そしてなんとか都合を付けて家族が自宅でケアできるとしても
結局は入退院を繰り返し患者のみならず、家族みんなが疲弊していくというのが現実です。

そのような現状の中で、在宅で人生の最期を迎えるためにはどうしたらよいか
そんな話をしてもらったのでした。

その後のドキュメンタリー映画の中でも
日本やオーストラリア・スウェーデンなどでの終末医療の取り組みが紹介されていました。

なんか亡くなった父の姿がダブって見えたり
92歳とか94歳とかはては98歳とかの登場人物の姿を拝見するにつけ
今年90歳になるうちのバァチャンのことを思ってため息をついたり
最近なんとなく怪しくなってきたダンナさんのお母さんのことも気になったりと
そろそろ真剣に先のことを考えないといけないんだなぁ・・・
なんて思ったのでした。

在宅ケアの一番のポイントは家族の関わりだそうです。
家族の絆が強ければうまくいくけど家族がバラバラだと問題山積なのだとか。
また、患者のケアもさることながら、家族のケアも重要だともつばくろ院長は言っていました。

ウチの場合、バァチャンの子どもは私一人ですからそんなにもめることもないとは思いますが、そのぶん他にたよる人間もいないということです。
さらに、ダンナさんは自分がなにかあった場合
「もう何も思い残すことはないからそのときはそのときだよ」
なんていっています。
でも、彼の頭の中には私がどうにかなったときのことはまるっきりないのですね。

もしも私が先にどうにかなったらどうしてくれるのさ・・・
今からちゃんと考えておく必要がありそうです。

オーラソーマや13の月の暦では「死」というものを
次のステージへの旅立ちと考えます。
自分や家族の死をあらかじめ考えるのは決して縁起の悪いことではなく
次のステージへステップアップするための準備として当然必要なことなのですね。

とりあえず、私の葬式にはBGMとして
「What's Wanderful World」を流すよう不良少女Yには言ってありますが・・・

すべての人が
「終わりよければすべてよし」
と言ってステップアップできたらいいですね。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
…ってさ (cuten)
2008-02-03 10:21:57
やっぱり、先に逝く立場の人間が言う言葉だと思うのよね。
たった1人で家族に看取られずに寂しく(ならともかく、苦しいとか痛いとか…壮絶な状況も考えられます)死ぬ人には、到底「終わり良ければ~」なんて思えないんじゃないかしら。
本人にとっても家族皆にとっても、良き「終わり」にしたいものですね。

今日こちらは大雪です。寒!
そう (どんちゃん)
2008-02-03 10:25:38
物心両面で、準備しておかなくっちゃね。
死もそうだけど、それ以前に起こるであろう自由が利かなくなった時の事もね。

葬式は何年も前から考えてる。
形式は友人葬。
色とりどりのガーベラと、白のカラー、
「大地讃頌」と本田美奈子の「つばさ」で送ってください。
で、散骨ね。
>cutenさん (satoke)
2008-02-03 23:52:38
そうなのよね。
見送ってくれる人がいるからこそ
「終わりよければ」って言えるのよね。

私は児童委員なので直接お年寄りに関わることはないですが、民生委員さんのお話なんかを聞いていると
「それって家族の問題じゃないんですか?」
と言いたくなることが多々あります。

さて、我が家の青年Hと不良少女Yは
私たち夫婦をちゃんと見送ってくれるのか・・・
心配です。
>どんちゃん (satoke)
2008-02-03 23:56:24
しっかりと記憶しておきますよ。

色とりどりのガーベラと白いカラー
「大地讃頌」と本田美奈子ね。

散骨は・・・
自分で手配しておいてね。
こちらも了解 (どんちゃん)
2008-02-05 07:52:44
BGMは「What's Wanderful World」だね。

「つばさ」は↓を見てちょ。
http://www.youtube.com/watch?v=km1s5hYxYb4
http://www.youtube.com/watch?v=kLJByp8SBI8
みんな、歌えるんだろうか…

コメントを投稿