goo blog サービス終了のお知らせ 

カーくん&ポックンのお散歩日和

イケメンエジプシャンもどきのカーくんとお人(犬)よし黒ポメチワのポックン そしてその飼い主ののんびりまったりな日常

だもんで と だけん

2010年08月28日 10時41分36秒 | 静岡県の話題
先日某セミナーに参加してきました。 講師は静岡でサロンを開いていらっしゃるカラーセラピストさん。 15人ほどの受講生を前にしてお話をしてくださいますが、そこはそれ 普段はセラピストとして活躍していらっしゃる方ですから講師業が専門というわけではなさそうです。 時折話している中で 「だもんで」 という言葉が聞こえてきます。 聞きながらついつい笑ってしまいました。自分が会社勤めしていた頃手が . . . 本文を読む

ムダ60%

2010年06月15日 15時02分41秒 | 静岡県の話題
昨日のブログにも書いためざましテレビの「ムダ調」 街の中のあらゆることに着目してムダかムダでないか仕分けするというものです。 で、今日取り上げられたのが藤枝駅前にある犬の顔をしたサッカー選手のモニュメント・・・ はっきり言って 「なんで犬の顔なの?」 それもカワイクナイ・・・ 3匹いるのはダルメシアンとブルドックとチワワなんだそうです。 (そっかぁ~ あのブチの斑点模様のやつはダルメシア . . . 本文を読む

勝ちましたねぇ!

2010年06月15日 14時11分50秒 | 静岡県の話題
わたくし 藤枝市民ではありますが・・・ 自慢じゃないですけどサッカーは好きではありません。 てなことを書こうものなら石つぶてがあちこちから飛んできそうなのが藤枝の恐ろしいところで、藤枝市民でサッカー嫌いなんていったら非国民扱いされそうなのが正直なところです。 が、しかし、ほんとうに嫌いなんだもん 90分も試合やってて1点とか2点しか点が入らないゲームなんてありえないでしょ~ なにしろB型な . . . 本文を読む

明日のめざましテレビに・・・

2010年06月14日 09時43分49秒 | 静岡県の話題
朝はいつも「めざましテレビ」を見ています。 今日も8時まで見ていました。 最後に明日のお知らせで 「明日のココ調はムダ調です 犬の顔をしたサッカー選手の・・・」 画面に映っていたのは 藤枝駅前の三匹の犬のオブジェでした ははははは・・・ 確かにムダっちゃぁムダかもね あの犬のオブジェ そりゃぁ「サッカーの街藤枝」のシンボルとして作ったって その気持ちはわからないでもないけど なんで犬な . . . 本文を読む

富士恵多

2010年05月11日 11時41分00秒 | 静岡県の話題
私が住んでいるのは静岡県藤枝市 サッカーが好きな方にはけっこう有名な街ですが、そのほかにもお茶とミカンと、そして市の名前の由来ともなっている藤の花が有名です。 そんな藤枝という街の名前の由来が藤枝市の広報5月5日号に書かれていました。 「藤枝という地名が、使われるようになったのは、平安時代末期から鎌倉時代だといわれています。藤枝という地名の由来には、大きく2つの説があります。 一つは、源義 . . . 本文を読む

おでんフェスタ

2010年02月15日 10時30分54秒 | 静岡県の話題
昨日は用事があって静岡に行きました。 ちょうど呉服町や七間町を会場におでんフェスタをやっていました。 メイン会場の青葉シンボルロードは静岡おでんのいわば発祥の地 市内の老舗・有名おでん店が屋台を連ね その他新規参入(?)おでん店が呉服町に そして県内B級グルメの屋台が七間町に店を出し 通りにはテーブルとイスがたくさん並べられて たいそうにぎわっておりました。 私とダンナ . . . 本文を読む

大道芸09

2009年11月04日 13時38分10秒 | 静岡県の話題
毎年11月の第一週の週末は静岡市が一年で一番にぎわう季節です。 それは「大道芸ワールドカップin静岡」が開催されるから でも昨年からちょうど同じ日程で町内の秋祭りを手伝わされる羽目になり、なかなか思うように見にいけません。 今年も金・土・日と3日間もお祭りのバザーの手伝いやら小学校の音楽会やら(これはいいんですけどね)とスケジュールが詰め込まれ、飛び石連休の間の月曜日は不良娘Y嬢の引越しに振 . . . 本文を読む

プチリゾートを愉しむ

2009年09月14日 16時39分32秒 | 静岡県の話題
今月9月はバァチャンの91回目の誕生日と私の○○回目の誕生日がある月であり、さらに敬老の日も近いことから 昨日の日曜日 バァチャン・ダンナさん・いとこと4人で焼津グランドホテルの日帰り温泉に行ってきました。 ブッフェランチ・温泉・客室つきで一人6,200円(日曜日の料金)です。 最近チラシが入ったせいか、それともやはり敬老の日が近いからか、おじいちゃん・おばあちゃんが一緒の家族連れでにぎわって . . . 本文を読む