goo blog サービス終了のお知らせ 

23041 節分と恵方巻

2023-02-03 21:46:41 | 23040

 

巷で2月3日は節分、恵方巻ってどういうことなの?

節分は、立春・立夏・立秋・立冬との区分で節季の大晦日。

なので、節分は年に4回あるのですがご存じですか?

旧暦で考えていた様ですから本当の節分はいつ?

 

節分といえば豆まきです。「鬼」がいるのか不明ですが

鬼退治です。鉞(まさかり)担いだ金太郎か?

 

次に「恵方巻」は江戸時代にもあったようですが、

近年は、どうも関西方面から始まったらしい?

 

陰陽道で福徳を司る年神様が居る方向に向かって物事を

行うと吉となる?ならば、何も恵方巻でなくても?

 

また、切らずに一本丸ごと食べると「縁を切らない」

全く以って駄洒落のオンパレードでしょうか?

 

あんまり深く考えると、世の中は楽しくなくなる?

ですが、我が家にはそんな古風な習慣は全くありません。

 

 

しかしですよ、神様も非常に忙しい。皆様のお願いを全て

叶えるには七福神だけでは足りない仕事量だと思う。

なので、物理的に無理と考えた方が現実的です。

 

更に、「七福神」はインド伝来の仁王経ですよ。

その昔、空海・最澄が中国から取り入れた様です?

 

なので、日本国との縁は相当に薄いと考えらえる?

ただ言えることは、信じる者は救われる?そんな感じ。

 

Comment    この記事についてブログを書く
« 23040 海 | TOP | 23042 島を丸ごと? »
最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 23040