朝から令和米騒動を報道しております。聞いていて良く分からん。
良く聞くのが農家の方々が豊作貧乏、或いは不作貧乏という。
農家の方も大変。ですから廃業農家が増加しているのか?
基本的な問題として、市場価格はどうして決まるのか?
これが分からないとお話になりません。
経済の原則は(需要=買う人)と(供給=売る)=販売価格
これを考えるのが妥当だと思います。このバランスが大事です。
コメが不作で供給が下がり市場からコメが無くなるから値上がり
して困ったという。それを解消するには備蓄米を放出しろという。
しかし、放出が多すぎると価格が下がり農家が困る。
この論理が農水省のお話です。分かったような分からないお話。
では、これが本当なのかです。要は、備蓄米は100万トンです。
今年は19万トンが一時的に不足しているらしい。
そこで、農家の方々は一体どれくらいの販売価格を維持したいか?
統計に強い農水省は分かる筈ですからこの価格を維持すれば良い。
簡単に言えば、19万トンが不足しているから備蓄米を放出する。
農家は新米ができるので19万トンを政府が買い上げる。
なので、市場では、プラスマイナスゼロで価格は高騰しない。
要は、市場への供給を統制し、販売価格を壊すことなく維持する
のが妥当。特に、コメの様な国民の主食に関しては慎重に管理し
統制しないと農家は困る。収入を安定させる必要がある。
消費者も困る。これらを管理しても中間業者が利益を喰いちぎる
競争があります。なので、この中間業者は整理しないと意味がない。
例えば、JR(農協)、販売中間業者などは本当に必要悪なのか?
しかし、農水省の方々は誰の味方なのか?これには疑問が多い。
また、備蓄米の保管方法には問題がないのか?古古米は大丈夫か?
セイゼイが古くなれば飼料として使う?それは無駄なのか?
要は、備蓄を科学的に活用すれば、賞味期限と消費期限が無くなる。
このシステムは、どうもCASシステムというのがあるらしい。
立派な技術がありますが、どうも活用をしていない気がする。
これを使うと豊作貧乏というのが無くなる。実に凄い!!!
長期保存が可能、味は新鮮でとれ立て等という画期的なシステム、
誰も言わないのは変ですがこの点は勉強不足で分からない。
いずれにしても、大事な食料の価格維持は大事だと思います。
是非とも国民のために考えて頂きたいと切望する。