goo blog サービス終了のお知らせ 

23084 Plum blossom

2023-03-03 20:02:23 | 23080

 

 

梅はもうすぐ満開。それが過ぎるとサクラでお花見です。

暖かくなって、桃の節句は晴れましたが風が冷たかった。

 

3月は年度末で確定申告、我が家は財務大臣のサクラさんが

担当ですから僕はラクチン。そもそもやり方を知らない。

 

貧乏な年金生活で何を申告しているのか分かりません。

収入が少ないんですから放置してもよさそうだと思う。

 

世間様は新学期に、就職の入社式でしょうか?

春は希望に向かって人生の第一歩を進む。

若い方々が羨ましい限りです。

 

先日、訃報のお知らせがあった。年々、お別れが多い。

いつになると、お見送りされる立ち場になるのか?

我が家では変な儀式は省略する予定です。

 

成り行き任せがピッタリの人生です。

出来る限り愚息共に迷惑をかけないように頑張ります。

 

Comment

23083 判決

2023-03-02 21:44:24 | 23080

 

この齢になって色々な事に疑問を持つことが多い。

きょうも唸りながら読んでいる記事でちょっと分からない事。

それは下記の記事です。

 

 
 

名古屋 80代夫婦殺害やり直し裁判 被告に死刑判決 名古屋地裁 | NHK

【NHK】6年前、名古屋市で80代の夫婦を殺害し財布を奪った罪に問われ、1審の無期懲役の判決が取り消された48歳の被告に対するやり…

NHKニュース

 

 

詳しくは分かりませんが容疑者は夫婦2人を殺害。

その目的かどうかは分かりませんが現金を奪った。

 

そこで、裁判となり「無期懲役」の判決を受けた。

その後、審理を差し戻されて、二審で死刑判決が出た。

 

ここからが良く分からないのは一審と二審での違い。

頭が悪いので「無期懲役」と「死刑判決」との違いは

何だったんだろうと思う。

 

どうも記事を読むと、次の点だった。

① 単なる殺人であれば「無期懲役」?

② 強盗目的であれば「死刑」?

 

独断で勝手に意見を述べるのはどうかと思いますが

簡単に言えば、罪を足し算するやり方は正義か?

 

どう考えても変なのは、被害者が2名死亡しても強盗を

加算すると「死刑」?これは非常に変だと感じる。

 

人の命の重さで、加算すると重罪になる点です。

殺人の上に重罪があるとは思えない。

 

被害者にとれば二度と戻らない命は最上級です。

それ以上があるのは全く理解が出来ません。

 

なので、強盗があってもなくても死刑にならない法律の

判断はどうも納得が出来ない。

 

現行法で努力されている法曹界の方々はどうして分かり

易く刑法罰を規定しないのか?

 

法律を扱う専門家である裁判官・検察官・弁護士は庶民に

分からない規定を作りたいのかが分からない。

 

殺人であれば誰が聞いても「死刑」なのか「無期懲役」だと

判決できないのは不可解。意見が分かれる判決は無意味です。

 

簡単に言えば、一審と二審の裁判官とはどう違うのか?

それは処罰の罰則規定が曖昧だからだと思います。

 

なので、小学生にも分かる条文にしないのは何故なのか?

「殺人+強盗」= 死刑...では話にもならない。

 

間違って理解すると、強盗罪は殺人罪よりも重要なのか?

この点が分からない。

 

この裁判で「無期懲役」と「死刑」に分れたことに重大な

誤認はないのかと思う。

 

判決が「二転三転」することに専門家が疑問を持たないのは

相当に変だと思います。

 

そこで、判決を出す過程において明確な基準がない為に

混乱を繰り返していることを恥じないのか?

 

そもそも刑罰は、人間が決める訳ですから法律に従って

厳粛に裁くことです。それは必ず公正で明確な判断基準で

ないと被害者及び加害者は納得できない。

 

従って、法律は単純明快が必然だろうと思います。

簡単に言えば、殺人は理由の如何を問わず死刑とする。

これが正しいと思われます。

 

刑罰とは何か?それは重罪にする事が犯罪抑止になる?

こんな曖昧なことを信じる人は殆どいないと思います。

 

僕が勝手に思うのは、被害者への「償い」が正しいと思う。

従って、他人の命を奪った人間は自分の命で償うしか術は

ないと明確にすべきと思います。

 

僕が言いたいのは刑法の罰則が非常に曖昧で分かり難いから

裁判長でさえ迷う条文をいつまで使っているのか?です。

 

法律を扱う人間も常に判決を迷っているのは不思議です。

ハッキリ言って、法改正をしてもっと判断が分かれない

条文に変えるべきだろうと思います。

 

Comments (2)

23082 核弾頭

2023-03-01 23:04:46 | 23080

 

ロシア・プーチン大統領は「新START」=新戦略兵器削減条約

の履行停止を定めた法律に署名。まあ~何と回り諄い表現か?

要は、何時でも核攻撃はすると公言したことになります。

 

ハッキリ言って、コケ脅しなのか本気なのか?良く分からない。

ですが、人間は狂った判断をする時があります。

精神状態が異常になった場合です。特に病気の時が多い?

 

気になるのは彼の病気はどうなのか?見ていると2時間も

長々と演説をできる体力ですから、巷の噂はガセなのか?

ガセだとすると、核攻撃の可能性は薄いと思われます。

 

そこで、ロシアはどれほどの威力を持っているのか?

チョットだけ調べてみました。とにかくあり過ぎる。

 

核弾頭保有国 (9か国 = 総数13,080発

 ① 露国   6,255

 ② 米国   5,550

 ③ 中國     350

 ④ 仏国     290

 ⑤ 英国     225

 ⑥ パキスタン  165

 ⑦ インド    156

 ⑧ イスラエル   90

 ⑨ 北朝鮮     50

 

この図を見ていると相当に危ない。日本の様に平和ボケではない。

今更ながら「戦争は止めましょう?」ガキの使いは終った感じ。

政治的に話し合いなんかは時間と労力の無駄だと気付くべきです。

 

なので、戦争とは「やる時はやる」この一言に尽きる。

常に危機感を持って生活し、明日にでも暴発の可能性はあると思う。

 

Comment

23081 難民

2023-03-01 09:44:16 | 23080

難民とは....

自国内で迫害を受けた、もしくは今後受ける可能性がある為

 他国へと避難した人々

 

2021年末時点で世界の難民は概算で 8,930万人

日本全人口約70%に該当します。絶句です。

 

難民発生数が多い国の上位5カ国

戦争・宗教紛争・政治・経済不安定などが原因か?

 1位 シリア      670万人

 2位    ベネズエラ   400万人

 3位   アフガニスタン  260万人

 4位 南スーダン    240万人

 5位.  ミャンマー    120万人

 

2020年世界の難民受け入れ国ランキング

1位 トルコ 370万人(庇護希望者30万人)
2位 コロンビア 170万人
3位 パキスタン 140万人
3位 ウガンダ 140万人
5位 ドイツ 120万人(庇護希望者20万人)
6位 アメリカ   30万人(庇護希望者100万人)
7位 スーダン 100万人
7位 ペルー   50万人(庇護希望者50万人)
9位 レバノン   90万人
10位 バングラデシュ   90万人

 

上記の統計は少し古い、ウクライナは含まれていない?

2023年1月現在のウクライナ国内避難民は、600万人

EUの国々へ逃れた難民の数は、約800万人

ウクライナの人口= 4,159万人、全人口のおよそ35%。

 

近隣国に渡った先は、ポーランド、ハンガリー、モルドバ、

ルーマニア、ドイツ、チェコ共和国

 

長期化する戦争で、世界的な物価高、受け入れ国の支援疲れ

が指摘される。なので、支援反対を求めるデモが多発している。

理想と現実は相当に乖離している。綺麗ごとでは済まない。

 

問題は、長期で住めるアパートが不足、治安、不衛生な病気、

感染などが大きな問題となっている様です。

 

難民の中には、ウクライナ人だけでなく別の国々の人も多い。

同じ難民であるにも拘わらず、見た目が違うからと支援での

差別的な扱いがある模様です。

 

昨日、ベルギーのFaceBook友達から現状を連絡して頂いた。

首都・ブリュッセルの旧市街中心部では治安の悪化が酷い。

犯罪件数は以前より3倍の増加らしい?

 

また、道路の周辺にはテントを張り寒さを凌いでいる難民。

どんな状況かは下記の所でご覧下さい。日本では報道されない?

外国と言えば、露・中・北・韓、それと米国だけか?情けない。

 

最も問題なのは、ウクライナをフォーカスするあまりに

他の難民保護への差別・区別・救済格差が発生して混乱を

招いている模様です。特にシリア、アフガン難民などへの

対応で、難民間での待遇差別への不満が多発している?

 

ベルギー・ブリュッセルの現状

 

 

タリバンから逃げ、ベルギーの路上で生活…行き詰まるEUの移民政策 - NewSphere

ベルギーの首都ブリュッセルでは、難民や亡命希望者の多くがパレ(宮殿)通りとプチ・シャトー(小さな城)付近で何ヶ月も路上生活を送っている。文字通り、「小さな城(テ...

NewSphere - 世界と繋がるミレニアル世代に向けて、国際的な視点・価値観・知性を届けるメディアです。

 

 

やはり、ロシアの一方的な攻撃は難民を急激に増大させる製造国

だと思われる。狂暴な露熊に誰が楔(くさび)を打つか?

その役割は、米国を中心とするNATOの対応が問われる。

 

Comments (4)

23080 Hey Siri

2023-02-28 21:15:12 | 23080

 

 👈 春雷

 

先日、相方に同行して家電店にお買い物でした。

チョット目についたのが、Alexa(アレクサ)でした。

これって意外に便利そうだから買おうか迷ったが止めた。

 

それから数日後、突然に次男がやってきた。

年に一度くらいしか顔を現さない。久しぶりの会話でした。

 

サクラさんのスマホデビューに色々と講釈が多い。

聞いていると、指で打つのが面倒だと閉口していると

最近は、Hey Siri(へイ・シリ―)というのが流行って

いると助言です。

 

何じゃらほいと耳を傾けていると、スマホでアレクサと同様

使い方が出来るらしい?知っているのと知らないのとでは

大違いです。世の中の進化は早い。

 

そこで、只今お勉強中です。この齢で勉強は面倒だ。

もうそろそろ時代にシガミツクのは引退の時期かと考える。

何だか高齢者の脳には限界がありそうです。

 

 

Siriとは?「Hey Siri」の使い方とおすすめボイス操作11選+小ネタ | 【しむぐらし】BIGLOBEモバイル

SiriとはiPhoneやiPadに搭載された「話しかけるだけでスマホの操作を代わりに行ってくれるアシスタント機能」です。今回はSiriの使い方や日常よく使うおすすめボイスコマン...

【しむぐらし】格安SIMでちょっといい暮らし | BIGLOBEモバイル

 

 

Comment