goo blog サービス終了のお知らせ 

23094 過剰反応

2023-03-10 16:44:31 | 23090
Comments (2)

23093 議事録

2023-03-09 16:05:59 | 23090

 

旬の話題、高市議員 vs 小西議員のバトルは疑問が多い?

放送法の私物化?全く意味が分かりませんが明確にすべき問題点

 

① 書類作成者は誰なのか?どうして明らかにして発言しないのか?

 

② 小西議員は誰から書類を貰ったのか?取扱注意の書類は一般的に

 誰もが閲覧できる内容なのか?或いは、公開しても良いものか?

 

 おそらく会議内容にもよるが極秘があっても不自然ではない

 と思われる。閲覧は国会議員限定ということもあり得る。

 この点が不勉強で良く分からない。「取扱注意」なんの意味?

 

③ 一般社会で言われている会議の議事録の扱い方。

 作成者の速記での誤認が発生しない様に全ての出席者に回覧と

 内容確認後に捺印すると思われる。あったのか?なかったのか?

 

 不思議なことに今回は高市議員が認識ないと言っている点?

 そこで、議事録に対して「捏造」と言うのは何故か?

 従って、この場合は単なるメモ扱いで公式文章とは言えない。

 

 簡単に言えば、発言者の意図と全く違った表現だった場合は

 訂正依頼する為、今回の様な齟齬(そご)は発生しない。

 

 個人捺印があったか?ないとすれば書類管理は雑なのか?

 そうなら、重要書類の扱いは相当に深刻な問題だと言える。

 言った言わないの水掛け論は相当に見苦しく程度が低い。

 

④ 番組において著しく事実誤認の報道があった場合は1つの

 番組であったとしても訂正・修正、及び謝罪して放送する 

 のが一般的です。

 

 これが放送の自由を束縛し規制するというのは違和感がある。

 逆に言えば、誤認識報道を過失であっても良いとは言えない。

 誰が考えても、1つの番組だけでも許されないと思います。

 なので、過去には放送倫理に抵触し処理されている。

 

⑤ もしも放送内容に違反行為があった場合

 その対処は、一方的に電波停止をする選択方法は不適切です。

 当然ながら問題の番組内容を双方が精査し、当事者の弁明を

 含めて釈明の機会があるのは当然のことです。

 

 また、裁判で決着をつける問題もあると思いますから小西議員

 の「言論の封殺」というのは、誤認と理解力の欠如がある。

 

 やはり、物事を現実的に運用するのが常識の範囲だと思われる?

 気持ちは分かりますがそこまで追求し批判的に論じることは

 不適切だと感じます。(あくまでも個人的な意見です。)

 

そこで、この一件をどう解決するのかには大いに興味があります。

ただ言えることは、あまりにも程度の低い話題で国会を揺るがす

のは違和感がある。また、どうしてこの問題提起が今なのか?

 

下記の動画をご覧下さい。言っていることが正しいでしょうか?

 

(参考)

議事録は、会議中に出席者の様々な発言内容を記録する。

・「事実に関する発言」なのか

・「事実解釈に関する発言」なのか

・「解釈を踏まえた解決策に関する発言」なのか

文章作成者はこれら3つに該当しない発言は記録しなくても

あまり問題がないとされています。

 

最近の傾向として、AIの活用で即時に議事録を作成する場合も

あると思われます。当然ながら出席者への回覧及び内容を確認

した捺印が必要。言った言わないの論争を避けるのが目的です。

 

Comments (2)

23092 Blue Ocean

2023-03-08 19:57:03 | 23090

 

次々に出てくる新たなワードを吸収するには息切れします。

アジアで日本を含めて中国・韓国などは高齢化社会に突入。

もはや経済は低飛行に向かって突進するのでしょうか?

 

そこで、最近に脚光を浴びているのが「Blue Ocean戦略」

またまた新語をお勉強かと思うとウンザリする。

 

ブルーオーシャン戦略とは

激しい競争は市場を奪い合い、血が流れるレッドオーシャン

 にしかならない」というのを逆行する考え方です。

 

 企業は新しい市場空間や業界を改革する方法を探すべき。

 真っ向勝負を避けイノベーションに集中することが大事?

 

そこで、注目と脚光を浴びているのが中国の高齢化社会で

一儲けしようと企んでいる企業は多い。

 

中国の高齢者市場規模、60歳以上の人口は2億4900万人、

人口比では17.9%に達する模様。

 

高齢者の消費者ニーズは莫大であり、予測すると100兆元

(約1500兆円)規模の市場に成長する可能性があるらしい?

 

とにかく凄い勢いの市場には宝物が満載で世界は照準を

当ててボロ儲けをしようと考えているらしい?

 

最も懸念することは、中国経済は何処までもつか?

見ていると、どうも日本のバブル成長期に似ている。

 

その手始めが、2021年11月の中国恒大集団はドル建て

の8,249万ドル分の支払い不能でデフォルトしました。

 

中国というのは凄い。こんな不良債権は何処に消えたのか?

ひた隠しにしながら経済成長です。しかし、いつかは弾ける?

この予測は経済学者の専門家でも分からないブラインドの中。

 

そこでふと思うのは、目先の利益に喰らいつき勝ち組になろう

と考える企業は大丈夫か?いつかは支払い不能となり債権の

山積みへ突き進むには非常に勇気がある。

 

世の中は上手くできている。永遠に勝ち続ける共産党博打は

存在しないと信じたい。9670万人の党員が美味しい思い

しながら14億人を支配している?

 

ですが大儲けしているのは恐らく2~3万人だろうと思う。

その人々は高齢者となり国のお荷物になりそう?

 

果たして、あの国はいつまで平和が維持できるんだろうと

勝手に空想する。

 

因みに予測では2014~2050年の間に中国の高齢者人口の消費

規模は、約4兆元(約60兆円)から約106兆元(約1600兆円)

 

また、GDPにおける割合は約8%から約33%に上昇し高齢者

向け産業において最大の市場潜在力を有する国になるらしい?

 

いったいどこにそんな金があるのか?政府は相当に歳出で貧困な

国民が犠牲になるのか?いつかは社会主義が暴発しないか?

 

片や、日本の総務省の最新データによれば、日本の65歳以上の

人口は、約3588万人で人口比は28.4%に上る。

 

そう考えると、いずこも秋の夕暮れか?祇園の鐘はいつか?

アジアでニッコリと笑顔で勝ち抜くのはインド、タイ、

インドネシアの後進国に相当なチャンス到来でしょうか?

 

やはり、日が昇るといつかは日が沈むのが自然の定説か?

常に勝ち続ける博徒は存在しないというのが正しいか?

 

Comment

23091 Slackとは?

2023-03-07 22:37:19 | 23090

 

ブログ開始から52日目。飽き性ですから長続きするか?

文章は殴り書きですから誤字脱字が多くなってきました。

けっこう面倒だと思い始めております。いつまで続くか?

 

どうも良く分からない記事がありましたのでご紹介です。

最近では、仕事の作業効率向上が次々と変化してきている。

 

世の中は、世代交代と若者の時代に突入でしょうか。

聞きなれないのが「Slack」です。企業に必要なのか?

 

今年5月から三重県庁が「Slack」を全庁初導入する模様。

コロナでのテレワーク中に試用したところ、職員による

コミュニケーションの維持と情報の一元管理に役立った

ことから、導入に至ったという。

 

そこで、いったいどんなものなのか?お勉強中です。

興味のある方は下記を覗いて見て下さい。

 

 

【初心者向け】Slack(スラック)とは?使い方から特徴まで紹介!

Slackの機能や料金、使い方などを網羅的に解説します。「初心者だが、すぐにSlackを使いこなせるようになりたい」と考える担当者の方は必見です。

【初心者向け】Slack(スラック)とは?使い方から特徴まで紹介!

 

 

今後はこのようなシステムの活用が一般的になるのでしょうか?

事前情報として知っておいた方が良さそうです。

 

Comment

23090 放送法4条

2023-03-07 20:01:26 | 23090

 

国会で騒がれている表現と報道の自由で問題視されるのは

番組内容に過度な誘導、偏重がないかどうかが問題です。

 

最近の傾向として、中立的な立場を置き去りにして一方的な

傾向が顕著であるという巷の疑念が感じられる。

なので、新聞を読まない、TVを観ない方々が増加してきている。

 

要は、責任と義務、公平と公正への期待値が著しく低下してきて

いるのが原因だろうと思います。

 

放送事業者 は.......

国内放送 及び 内外放送の 放送番組 の編集に当たつては、

次の各号の定めるところによらなければならない。

一  公安及び善良な風俗を害しないこと。

二  政治的に公平であること。

三  報道は事実をまげないですること。

四  意見が対立している問題については、できるだけ多く

      の角度から論点を明らかにすること。

 

■ 放送倫理規定違反のあった番組での状況(番組内での発言)

----------------------------------------------------------------

『僕は演出側の人間ですからね。テレビのディレクターをやって

 きましたから。それはそういう風に作りますよ、当然ながら。

 政治的意図が匂わない様にそれは制作者としては考えますよ。

 当然これ電通が入ってますからね。』

 

『番組スタッフが作成した質問」を放送したケースが多数含まれ、

 実際の質問を使用した場合も、文章の表現を修正したケース

 ではクレームを避けるためとして投稿者の属性を書き換えて架空

 の属性で放送していた』

 

 

「サンデーモーニングについて記載」放送法をめぐる“文書”・・・サンモニ関口宏が「番組の姿勢を淡々と貫いてゆく」とコメント【サンデーモーニング】 | TBS NEWS DIG (1ページ)

野党議員が入手したという文書が波紋を広げています。安倍政権の時代に作られた、総務省の内部文書とされますが、そこには、サンデーモーニングの名前も記されていました。...

TBS NEWS DIG

 

----------------------------------------------------------------

 

マスメディアは相当な危機感をもって情報の信頼性を回復しない

生き残れない時代に突入してきている。

 

要は、庶民は情報過多と偏向報道にアレルギー反応があること

意識していないことに問題があると思われます。

過去記事で次の様に投稿したことがあります。

➡ 23085 虚偽

 

気になる動画、真偽は?

➡ 怪文書で議員辞職を迫る

 

今後とも是々非々を注視する必要があります。

Comment