goo blog サービス終了のお知らせ 

23294 米中会談

2023-11-18 10:26:48 | 23290

 

米中トップ会談はどうなのか?テーブルの下で蹴っ飛ばし合い?

発言内容と行動はまったく一致していない闇会談か?

 

米国は期限切れのパンダを次々と中国に返還している。

どう考えても友好関係を継続するのにレンタル料金は異常。

残っているのは南部ジョージア州の動物園のパンダだけ。

 

そこで、習近平曰く......

主要国の競争が現代の潮流とは言えず両国は世界全体が

直面している問題を解決することは出来ない。

地球は2つの国が成功するのに十分広い。1国の成功は

もう一方の側のチャンスなのだ.....と発言。

 

どうもこの意味は....

2013年6月にバラク・オバマに告げた「太平洋は米中両国を

受け入れるのに十分広い」という台詞らしい?

その本音は「太平洋の縄張り分割を提案」したのか?

 

今回は更に大風呂敷を広げ太平洋より「地球」に拡大して

二国間で山分けをしようとの意図らしい?

 

全く世界を馬鹿にした発言だろう。日本も気を付けないと

ドツボにハマりそうです。

 

日本側はどうなのか?相変わらずのコメントに唖然とする。

日中会談は、「大局的な方向性を確認し有意義だった?」

 

そもそも日本人へのスパイ拘束の開放を主張すべきです。

この発言があったのか?無ければ最低の会談です。

 

もしもそうなら熊だか何だかのパンダ如きの話は論外です。

日本も同様に積極的にパンダを全頭返還が妥当だと思う。

 

国民が浮かれている場合ではありません。1頭1億ですから

10億以上の税金を武器に協力している寄付金ではない。

 

国民も身の危機感が薄れているのは大いに疑問です。

そろそろより現実的な世界に目覚める時期だろうと思います。

 

Comment

23293 弱肉強食

2023-11-16 12:40:33 | 23290

 

おはようございます。朝から晴天、調子がいいぞ。

これが本格的な秋空なのでしょうか?冬空?どうでもいいか。

 

きょうのお勉強は「弱肉強食」これです。文章は苦手ですが

頭の毛が薄いジイさんは、無い知恵絞って投稿、無知は辛い。

 

最近の状況は複雑、クマが人間を襲う。クマだけでもない。

サルにイノシシ、そして鹿です。動物 vs 人間、非常に面倒。

 

照準をクマに絞ると、死人が出るから危ないので殺処理と

言うと、何処かの誰かが「可哀そう、殺すな」と騒ぎ立てる。

人間の命は動物に劣るか?どちらにも言い分がある様です。

 

この問題をガザとイスラエルに重ね合わすと似ている。

相手が攻撃して来るから対抗して迎撃して、さらに攻撃。

 

巷では、一方的にイスラエルが悪いという声が高い。

本当にそうなのでしょうか?この判断は難しい。

実際問題として、どちらが悪いのか?これが問題です。

 

では、自然界はどうなのか、こんなことを言っている場合

ではありません。常に戦いながら生き残っている。

要は、強いものしか生きて行けない。至極当然の結果です。

 

そこで、人類の歴史上での解決は何が有効なのか?

AとBが戦いを止めるには、このAとBより強者が統治する。

これが一番の早道ではないかと思う訳です。

 

隣国を眺めると、何処かの国が半島を1つにした。ある程度の

平和な時間があった訳です(色々と反論もあると思いますが)

 

ところがそこから引き上げると北と南が壮絶な戦いを繰り返し

結局は同民族であるにも拘らず分断国家を形成して現在に至る。

今も睨み合いながら明日にでも再戦かも?こんな状況です。

 

ここで何を言いたいかと言えば、香港+英国の時には安全だった。

その後、中国に復帰すると、一気に自由と平等が失われて庶民の

生活は一変した訳です。

 

人類は常に同じことの繰り返しをするんですから愚かなんです。

綺麗事ばかりを並べてみても自分の命が危ない時に目覚める。

相手の命なんかはあまり気にしない。弱肉強食なんだと思う。

 

情けをかけすぎると未来での報復に怯える。なので殺処分?

分った様な分らない様な?それが歴史の流れだと言うことです。

 

従って、良いか悪いかは別として、信長が日本を統一したと

同様な武力でもって世界を統一をする覇者が出現すると世界は

平和となりそうです。

 

要は、民主主義だとか権利だとかと言ってみても必ず正義が

勝つとは限らない。民主主義というのは実に脆いものです。

何故ならこの地球上に人類が存在することが「悪」だからです。

 

そこで、その統治者が公平で公正な判断の持ち主であれば

人類の未来は明るい。そんな救世主は現れるか?それが問題。

 

きょうもこのいい加減なブログをお読み頂いて感謝です。

ですが、決して真剣にお読みなることはお勧めしません。

 

Comments (2)

23292 民事不介入

2023-11-15 22:40:21 | 23290

 

勉強不足と知識不足で、全く理解が出来ていない。

この齢になって実に恥ずかしいお話です。只今お勉強中。

間違っている部分があるかも知れません?ご容赦ください。

 

民事不介入とは?......

民事事件は司法権によって解決すべきであり行政権に属する

警察は口を出してはならない

 

法律上で直接に民事不介入の原則を定めた規定はないが、

警察法第2条第2項が定めている。➡ これが法的根拠。

 

和解とは?.....

訴訟中に当事者が互いに主張を譲歩して権利関係を認め

訴訟を終了させる合意。民事訴訟法第267条に規定。

 

簡単に言えば「合意を持って良しとする」でしょうか?

実に分り難いと思いませんか?警察は介入しないから

当事者間で結論が出るまでご勝手にお話して下さい?

 

単なる小さい揉め事ていどなら大した問題ではないと思います。

しかし、生命にかかわる問題であれば慎重に対応して欲しい。

では、合意が出来ない場合はどうするのか?これが問題です。

 

そこで、気になるのが第三者委員会というのを立ち上げて

聞き取り調査です。誰がこの費用負担なのかです。

 

当然ながら依頼主に有利な回答が出てくる可能性が全く

無いのでしょうか?単なる疑問ですが納得できない?

 

本来であれば警察権行使して「聞き取り調査」ではなく

犯罪性が有るかどうかの「尋問」が正しいと思われる。

 

疑問なのは両者の争点が「民法」なのか?「刑法」なのか?

この点を誰かが判定し明らかにしてくれることです。

また、法律専門家の方々が問題視しないのは疑問が多い。

 

百歩譲って、民事の現行法での基準では難しいと思えば

当然ながら「法律改正」が必要だろうと思います。

 

たとえ民事であったとしても重大な場合は警察介入が妥当

だと思います。

 

理由は、民間の第三者委員会には調査能力に限界がある。

また偽証と証拠隠滅についての厳しい追及が出来るのか?

 

単なる質問では何を回答しても何ら不利益にはならない。

罰則規定もありませんから決着するのは相当に難しい。

被害者側が証拠固めを自助努力するというのも疑問が多い?

 

何しろ民事は「合意をもって良しとする」では、被害者側は

到底に納得いかない部分が多いのではと思われます?

 

このシステムが分からない。性善説で「合意」出来る事が

前提ではお話にならない。合意が無ければ永遠に闘争は続く。

法治国家が、これで良いと思っているのは非常に疑問が湧く。

 

民事で重大な事件は当事者間と利害関係のない警察当局が

冷静にその実態を解明することが妥当だと考えます。

 

カビの生えた法律は是非とも改正して頂きたいと切望します。

皆様はどうお考えになりますか?このままで宜しいですか?

 

Comments (6)

23291 聖書

2023-11-13 15:58:19 | 23290

 

宗教で理解不能なのがユダヤ教・キリスト教・イスラーム教。

頭の悪いジイさんがお勉強しているのはこの3つです。

 

ご存じの方も多いと思いますが勝手な解釈をしますので多少の

間違いがあるかも知れません。ご容赦下さい。勉強中です。

 

歴史的に眺めると....(古い順番から言えば)

①ユダヤ教 ➡ ②キリスト教 ➡ ③イスラーム教

 

この発生源は何かと言えば.....

元祖の旧約聖書が基本です。なので、これらを団子三兄弟

と言っている人は多いと思います。

 

何がどう違うのか?これが問題ですが簡単に表現すると

次の様な感じではないかと思います。(間違っているかも?)

 

旧約聖書とは....

神はヘブライ人アブラハムを選んで、カナンの地を与えた。

その地は現在のイスラエルだと言われています。

 

4番目の子であるヨセフはユダヤ人(12部族)の祖となった。

そこで、ユダヤ教が誕生して神と人が契約を交わす。

人が窮地に陥ったときに神は救世主をつかわすという教え。

 

従って、旧約聖書を信じているのが「ユダヤ教」らしい?

その後、これらに反論したのが「新約聖書」=キリスト教だと

言われています。これがメシアであり救世主と言われている?

 

神が与えた律法を守ること、および律法に記された社会正義、

他者への慈愛、倫理、道徳を神の意志として捉え、実践する

ことが神への忠誠を表明する=神との契約?

 

この契約書は実在するのどうかは不明です。勉強不足です。

ですが、神の存在が明らかではないにも拘らずどうやって

契約をしたのか?この点が良く分かりません。

 

ところが人間はこの教えを守らない。守ることが出来ないと

いう神の怒りが起こり、ユダヤ人に対して罰を与えた。

 

そこで、救世主(メシア)出現を待望したが現れなかった。

この疑問に反論したのが新約聖書だと言われております。

 

要するに、救世主=イエスが誕生したのがキリスト教です。

論理的に言えば、ユダヤ人たちはローマ帝国の支配下に入り、

その勢力が減退していった為に無力化した?

 

その危機感から自分たちの伝統が崩されるのではないかと恐れ

を感じた彼らは政治家に根回しをしてイエスを逮捕させます。

 

イエスは死刑(十字架刑)となりましたが弟子たちの間では、

3日後にイエスが復活すると信じられました。

 

なので、キリスト教はイエスがつくったわけではなく弟子たち

の信仰によって構築されたと言うのが通説らしい?

従って、イエスの復活があったのかどうかは全く不明です。

 

一方、イスラーム教は現在のサウジアラビアを発祥地として、

唯一神アッラーへの絶対的な服従を説く一神教の宗教が誕生。

 

最後の預言者とされるムハンマドの神の啓典コーランと彼の

言行を示した記録ハディースに基づき信仰が営まれています。

 

ですが、この3つの神教はほとんど同じだと言われています。

そもそも、ユダヤ教=ヤハウェと、キリスト教の父(God)

と、イスラム教のアッラーは、同一の神だからです。

 

これらを比較しながら仏教で考えると、仏教でも多くの

仏教宗派が存在します。

 

所謂、元祖の仏教経典は1つだと思いますが弟子によって

大きく分かれる?これが実に奇妙な現象だと言えます。

 

この仏教の元祖は何か?....

釈迦=ガウタマ・シッダールタで、ルンビニー(インドと

ネパールの国境付近)に誕生。それを空海なのか最長なのかが

中国から持ち帰って布教した。この点は不可解です。

 

インド語なのか?ネパール語なのか?これを中国語に翻訳した

経典を更に日本語に翻訳した?相当に無理がなかったか?

 

仏教ではもともと信仰という考えはなかったらしい?

時間の経過とともに開祖である仏陀や仏様などが、信仰の

対象とされるようになった模様です。

 

当時の日本ではやはり神道が主力だったと思われますが

意外とこの神道は他宗教には寛大だったのでしょうか?

 

現在でも多くの人は神社にお参りしたり、お寺様に

訪問したりで、他宗教に固執した考えは持っていない?

この点で言えば、宗教間の争いは比較的穏やかだと思う。

 

そこで、無宗教で無神論者の僕は、色々な疑問に突き当たる。

いったい宗教とは何か?日本以外の他国において、この宗教は

非常に神経質で争いの火種となることが多い。

 

その実態は、「宗教+敬虔な信者」との間で、政治に関与して

世の中への影響力が強い事です。信教の自由と政治との問題は

全く別だと考える人は少ない?これが大問題です。

 

そこから見えてくるのが、ガザ地区とイスラエルの紛争だと

思います。聖地と言われるエルサレムは何なのか?

紛争の戦いに神はお怒りではないのか?如何でしょうか?

 

Comment

23290 人工知能

2023-11-12 15:55:32 | 23290
 
 
人間を長くやると物の見方がドンドンと変わる。天邪鬼。
人類が生き延びるには色々な障害があります。
最も危ないのがウイルスとの戦いだろうと思います。
 
 
ですが、最近はちょっと違う。未来ではやはり人工知能、
AI、IT、コンピュータとの戦いだろうと思います。
 
 
ウイルスよりタチが悪いのは進歩し過ぎると自分で勝手に
増殖して、人類を攻撃するのではと危惧します。
 
 
元々は計算機ですが、世の中の出来事、写真、動画、思想、
物体、もろもろを計算式で表現するんですから凄い。
 
 
良い面では医学・科学には大きく貢献しそうですが勝手に
人類を洗脳し、間違うと殺人兵器となります。
 
 
簡単に言えば、人間の決断と判断を瞬間で答えを出す。
この答えは全て正しいのか?これにはソフトが問題?
 
 
基本的なことは(良く分かりませんが)全ての情報処理と
結論は、「0と1」の組み合わせらしい?よう知らんけど。
従って、論理的な思考は、「YES or NO」で速攻です。
 
 
これについて学者様は、より人間の脳味噌に近く成る様に
計算式を変化させ、ファジーな部分に対応させる。
 
 
こういった技術は「量子コンピューター」で対応するらしい?
要するに、ドンドンと人間より賢くなりそうなのです。
 
 
その速度は非常に優れておりいい加減な人間は勝てない。
そこで、判断基準の情報はどうするのか?これが大問題です。
 
 
好き勝手に情報を選択して、勝手に料理して結論を出す。
なので、最近の話題ではチャットGPTの結論は間違っている
ということが多発していることです。
 
 
そこで未来ではどうなるか?ジイさんが勝手に想像すると、
良いコンピューター、悪いコンピュター、そして普通の
コンピューターとの区別が必要となる筈です。
 
 
しかしですよ、人工知能を持ってしまうと勝手に動き回る。
この場合は、人工知能 vs 人工知能の戦いが始まります。
 
 
置いてきぼりの人類はどう対応したら生き延びるのか?
ここで注意が必要なのは、やはり人間も良い人、悪い人、
そして普通の人が居る訳ですから応用するのは相当に難しい。
 
 
きょうのお勉強は「人工知能」です。独断と偏見で言えば、
人間が造り上げる人工知能で人間の生命が危ない?
 
 
簡単に言えば、自分達で大きな穴を掘って自分達で勝手に
穴に落ち込む?これってどうなのと思います。
 
 
人類はドンドンと怠け者になってしまって、自分の意思も
機械任せで、間違って信じ込むとドツボにハマる?
 
 
こんないい加減なジイさんは大丈夫です。何故なら未来に
存在しないから全く危機感はありません。
 
 
これからの若人の皆様、くれぐれもご注意して生き延びて
頂きたいと思います。あんまり楽をし過ぎるとダメですよ。
 
 
Comment