goo blog サービス終了のお知らせ 

Sankoの遊び場

私Saonkoが色々調べて紹介するブログです。

雑学紹介「自由な雑学 その2」

2016-06-12 11:12:11 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回はジャンルにとらわれない雑学を自由に紹介!今回は

・ナショナルとパナソニック

・サボテン

・ラジオ体操

について話していきます!それではご覧ください!

・ナショナルとパナソニック

総合電機メーカー「松下電器」は2008年に「パナソニック」に名前を変更しましたが、

それまでパナソニックは「ナショナル」と同様ブランドの名前でした。

ブランド名が2つある理由なのですが、これは松下電器が製品を海外に輸出する際、

すでにナショナルと言う名前が北米で商標登録されており、新たに海外輸出用として

「パナソニック」と言うブランドを作ったのが始まりとされています。

現在ではナショナルブランドは廃止され、元ナショナルブランドの製品はパナソニックブランドへ変更されました。

 

・サボテン

サボテンと言う植物は、たいていの品種は大量の水分を含んでおり、

その水分含量は全体の80~90%と言われています。

またその水分を含有する際、体内の水分が蒸散させないために

皮が厚かったり、丸っこい形や体中に生えているトゲで

日光が当たる表面積が少なくしていたりと、乾燥地帯でも生きていけるように

独自の進化をとげています。

 

・ラジオ体操

現在のラジオ体操は第一、第二がありますが、

簡単に言ってしまうと第一は子供用、第二は職場向けの体操と、対象が違います。

子供用と書きましたが、第一は「老若男女問わず誰でもできる出来る体操」というのがコンセプトで、

内容もそこまで激しい運動を要求しません。

一方職場向けである第二は、「体を鍛え筋力を強化する」ということにポイントを置いており

ややテンポの速いメロディや、第一より多い運動量が特徴となっています。

ちなみに幻の第三というものがありましたが、

音声でその動きを伝えるのが困難な為、普及することなく短期間で終了したそうです。

 

以上で今回の雑学紹介は終了となります。

「ラジオ体操は第一、第二はあるのに第三は無いの?」と思っていたら、

まさか難しすぎて無くなってしまったとは・・・!

また現在では時間がとられるという理由で、第一だけで体操を終わらせる職場も多いようです。

こう聞くと仕事の為にいろんなことが無くなっているみたいで、少し悲しいですね。

 

それでは今回はここまで!ではでは!

 

 


雑学紹介「○○と××の違い その4」

2016-06-11 10:12:14 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回は○○と××の違いに関する雑学紹介第4弾!

・関東と首都圏の違い

・氷山と流氷の違い

・自主と出頭の違い

以上の3つについてお話していきますので、どうぞご覧ください!

関東首都圏の違い

ニュースなどで東方面をまとめて紹介する時、「関東地方」と「首都圏」の二つの呼ばれ方をしますよね。

実はこの2種類の呼ばれ方では、指し示す県が違ってくるのです。

「関東地方」で含まれる県は「東京・神奈川・埼玉・茨城・千葉・栃木・群馬」1都6県で、

「首都圏」と呼ばれる場合は上記の物に加え「山梨県」が追加された呼び方です。

また、首都圏は「首都圏整備法(1956年公布)」によって定められているのに対し、

関東地方は法によって定められている物ではない、と言う違いもあります。

 

氷山流氷の違い

氷山も流氷も、どちらも海に浮かぶ大きな氷の塊なのですが、

その生成方法は全然違います。

氷山は寒い地方で長い期間、溶けずに積もった雪が凍り、河から海に流れたもので、

溶ければ真水になります。

一方、流氷は寒い海で生成される、つまり海水が凍ったもの

なので当然流氷が溶ければ元の海水に戻ります。

簡単に言ってしまえば、

雪で出来ているものが氷山、海水で出来ているのが流氷、と言うことになります。

 

自主出頭の違い

どちらも犯人が自分から警察署に捕まりに行く時に使われる言葉ですが、

やはり一番の違いは警察の捜査段階の違い、とでも言いましょうか。

「自主」と言うのは最初の段階、もっと言えば犯罪事実や犯人が誰か分からない段階で、

自分から「こういう罪を犯しました」と申告して処分を求めること。

「出頭」となる段階は、犯罪事実や犯人が誰か分かっている段階で、

自首と比べて罪が軽くなる、と言うケースはあまりありません。

また、自主と言う言葉は所謂「法律用語」なのですが、出頭はそうではなく、

また警察以外にも役所・裁判所に自ら出向く場合でも使われる言葉です。

 

皆さん、いかがだったでしょうか。

こうしてみると、やはり日本語ってややこしいなぁって思います。

それはともかく、私個人では「浮かんでいるのが氷山、流れているのが流氷」くらいの認識だったので、

氷山と流氷の違いは勉強になりました。

首都圏や関西地方に関しては今回勉強になりましたが、地理は苦手なので覚えていられるかどうか・・・(-_-;)

その時はまた調べればいいか!( ゜∀゜)

それでは今回はここまで!ではでは!


雑学紹介「映画・テレビの雑学 その4」

2016-06-10 09:11:28 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回は映画・テレビにまつわる雑学第4弾!今回は

・モンローウォーク

・グリム童話集

・ゴジラの身長

について紹介していきます!それではご覧ください!

 

・モンローウォーク

時の美人女優「マリリン・モンロー」。彼女が映画「ナイアガラ」にて披露した

腰を左右に振りながら歩く、通称『モンローウォーク』ですが、

マリリンさんはこの歩き方をするために、

片方のハイヒールのかかとを切り落として履いていたようです。

そうすることによって、体のバランスをわざと崩し、ヒップや腰を使ってバランスをとる体勢になり、

歩き方がセクシーに見える、と言うわけです。

 

・グリム童話集

グリム童話集といえばグリム兄弟ですが、実はグリム兄弟が創作たものではなく、

人から人へと言い伝えられたり、人から聞いた話を書いたりして伝わったドイツの民話を、

グリム兄弟が収集・採録したもの。

ちなみにグリム童話集の正式なタイトルは「子供と家庭の童話(メルヒェン)」。

 

・ゴジラの身長

日本が誇る特撮怪獣「ゴジラ」。

ゴジラの身長は時代ごとに変化していき、1954年に放映された初代「ゴジラ」から1975年の「メカゴジラの逆襲」までの個体は身長が50m

1984年版「ゴジラ」(ここからがいわゆる平成VSシリーズ)では身長が80mまで巨大化し、

1991年の「ゴジラVSキングギドラ」ではとある事件によって身長が100mとなります。

劇中ではちゃんとした理由があるのですが、製作者側の意図として、

まわりの建物が高層化していき、50mでは見栄えしなくなってしまったためだとか。

ちなみに2014年に海外で制作された「GODZILLA ゴジラ」の個体は108m

今年の7月29日に公開予定の「シン・ゴジラ」では、なんと歴代最大の118mとなるそうです。

 

皆さんいかがだったでしょうか。

モンローウォークがセクシーに見えるもう一つの理由として、お尻を振っているように見えるのが誘っているように見えるからだそうで、

魅せ方に余念がないんだなぁ、と感じました。

ゴジラに関しては、私も小さいころからVSシリーズを見ていて大好きだったので、もっと話したいのですが、

ゴジラだけで話したら目的変わっちゃいますしね(-_-;)

もちろん今度の「シン・ゴジラ」見にいきますよー!

 

それでは今回はここまで!ではでは!

 


雑学紹介「社会の雑学 その4」

2016-06-09 10:38:50 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回は社会に関する雑学紹介第4弾!今回は

非常口のマーク

・オーストラリアの投票率

・国会

の3つについて紹介していきます!それではご覧ください!

 

・非常口のマーク

今では至るとことにある非常口のマークですが、よく見ると

・緑地に白で描かれているマーク

・白地に緑で描かれているマーク

の2種類の配色に分けられています。

なぜ配色が違うのかなのですが、2種類共に役割があって、

緑地に白は「その場所に非常口があることを知らせるもの」であり、

白地に緑は「非常口のある場所まで誘導するもの」であるのです。

また、白地は誘導通路であるため、

停電などが発生した場合に、照明としての役割が期待されています。

 

・オーストラリアの投票率

近年日本では、選挙の際の投票率が問題になっています。

投票率がどんどん落ちていき、50%を切るなんてことも。

一方、オーストラリアの投票率はなんと驚異の95%。

その理由は投票に対する罰則にあり、

投票に行かない場合は日本円にして約2000円ほどの罰金があるのだとか。

これだけ聞くと規則に厳しいように聞こえますが、実際は選挙の敷地である小学校で

バーベキューをしたり、ソーセージやカップケーキが売られているなど、

お祭りのイベントのようなこともしているそうなので、行くだけでも十分に楽しめるようになっているみたいです。

 

・国会

普通、国会と言うのは東京の国会議事堂で開かれるもので、東京以外で開かれることは無いのですが、

一度だけ、東京以外で国会が開かれたことがあるそうです。

その年は1894年、場所は広島で、「広島臨時仮議事堂」と言う施設を創設して行われました。

当時は日清戦争のさなかで広島に軍港があったのもあり、広島を臨時首都として、

第7回帝国議会を広島で開きました。

翌年の1895年に日清戦争が終結したため、仮議事堂お役御免となり、1898年に解体されることとなりました。

 

皆さんいかがだったでしょうか。

オーストラリアの選挙、楽しそうですね~。

投票の時だけ真面目に考えればいいので、こんな選挙なら言ってみたいと思いますよね。

日本でもこんな風にすれば投票率ももっと上がるんじゃないでしょうか?

それでは今回はここまで!ではでは!


雑学紹介「乗り物 その4」

2016-06-08 09:26:10 | 雑学

皆さんこんにちは!

今回は乗り物関係の雑学紹介第4弾!今回紹介するのは

・幼稚園児の運賃

・パトカー隊員の訓練場所

・馬でドライブ

の3つ!それではご覧ください!

・幼稚園児の運賃

バスや電車の料金では、利用する人の年齢によって料金が割り当てられます。

その中で、幼稚園児(正確には0~6歳未満の子供)は無料となっていますが、

規定により無料にできるのは大人一人の引率につき2人までと定められているため、

団体での遠足などで利用する際は、子供料金を払わなくてはなりません。

なお団体の場合、団体割引がつかえるそうなので、一人当たりの料金は安くなっています。

 

・パトカー隊員の訓練場所

首都高速を取り締まる高速パトカーの隊員は、とても高度なドライビングテクニックを有しています。

そんな彼らの運転訓練場所は、F1レースなどで使われている鈴鹿サーキット。

車両を持ち込んで行う場合と、現地にある訓練用車両を使用して行う場合があるそうです。

ちなみに高速パトカーの隊員、正式名称は

「警視庁高速道路交通警察隊」。

 

・馬でドライブ

自動車が出来る前までは、乗り物と言えば「馬」が代表的なものでした。

現在では自動車や自転車が移動手段ですが、

道路交通法では現在でも馬は軽車両に分類されています。

したがって、馬に乗って通勤や通学を行っても罪にならず、飲酒して馬に乗れば飲酒運転扱いになります。

ちなみに馬以外にも、牛や犬ぞりなども軽車両扱いとなっているようです。

 

以上で今回の雑学紹介は終わりです。皆さんいかがだったでしょうか。

高速パトカーの訓練ですが、首都圏のみならず各警察本部の交通機動隊と高速道路交通警察隊員は

それぞれ各地のモータースポーツ用サーキットで訓練しているそうです。

高速走行の訓練、これ以上適した訓練場所はないですよね。


それでは今回はここまで!ではでは!