見て
このキラキラ
顔
もーなんてカワイイ

答えは↓

オヤツを目の前にしてるからでーす!でも買ってきた報告だけであげませーん
(←鬼
)
もちろん“適宜”お渡ししてますからご心配なく
猛暑日は続いてますが、気候が夏~秋に行ったり来たりしてるような感じがします。自然はその点敏感で、散歩しててなんか雲が秋っぽいなぁと思ったり↓

しかし空は爽やかでも体感が蒸し暑いのでキツーーイ
そしてついにバジルが花芽だらけになりました

6月から花芽が付いたバジルを散歩中に見る事がありましたが、この時期はまだ丈もまだ小ぶりだし時期的にもまだまだこれから!摘んで成長を促す方向でした。「まだ引退するには早いよー!」とお尻を叩く、って感じ
しかしお盆を前後して一気に花芽だらけになり、これはもう「終了~
」の合図です。これ以上働かせると訴えられるかもしれない
という事で、今年もありがとう&お疲れ様でした!と最後の収穫をしました

いつもより倍量(約100g)採れましたー

これは前回収穫して作った今年3回目のジェノバソース。約30gのバジルを使用してます。先ほど収穫した4回目分でこの3倍のジェノバソースができました

今年は1回目こそ瓶詰にしましたがこれだと長期保存は難しいので(塩とかオイルとか色々ケチるからカビが発生する
)、2回目以降は全て冷凍にしました。ただ今ウチの冷凍庫にはジェノバソースパックが4袋入ってます
1年分あるかな
今夏の豊作はバジル、そしてレモンバーベナ

春に植え替えたのが良かったのかな。一般的な保存バック〈大〉に乾燥させたバーベナが一杯になってます
友人に「お風呂に入れられるね」と魅力的なアドバイスもらったのですが、ハーブティーとして自給したいので来年余ったら風呂に入れてみたいと思います。
フルーツセージも豊作だったな

レモンバーベナ同様、植え替えたのが良かったのかも。水が嫌いなセージ類なので梅雨の時期乗り切れるかなぁ…と心配したのですが、むしろ真夏前まで元気&ほぼ虫が付かなかった
虫が付かなかったのは意外でした。真夏は暑すぎて弱ってきたので室内に移動しました。ホント、フルーツセージは過保護に育ててますワ
逆に不作だったのはミント類
驚くべきは、虫が嫌うと習った「L-メントール」を含むペパーミント、薄荷が軒並み虫に喰われた事です

ペパーミント系は他のミント類(L-メントールを含まない)と簡単に掛け合わさってしまうと言われているので近くで育てない方が良い、と言われます。掛け合わさってしまうとせっかくのL-メントールが少なく(もしかしたら無くなる?)なってしまうからです。これがベランダで育てるにはなかなかの難しさです。
すでにお店で買う時に掛け合わさっている場合もあると聞くので、本当にL-メントールを重視しペパーミントを育てたい場合は慎重に買わなければいけません。
私も買った時にこんな↑雑談をして「本当にペパーミントだよねぇ??」と暗にプレッシャーをかけたつもりだけど…
でも薄荷に至っては、他の西洋ミント類とは見た目も違うし間違ってないと思うんだけど…いやぁ喰われた喰われた
虫が枝に擬態してたのを発見した時は感動すら覚えたね
そこまでして離れたくないか?そんなに美味いのか?って。でも薄荷は貴重だからサヨナラしてもらいました
ていうか、「L-メントール」どうした
去年はお盆を境に朝夕の気温がグッと下がったのですが(←これから体調崩したのでよーく覚えてる!)、今年はまだ体感的には蒸し暑さでキツイ
でも植物がサインを出してるから体感とズレてても秋準備に入らなくちゃね
気を許してると突然「秋でーす
」って来るからね
夏の自由課題報告
①豊作だったレモンバーベナをメインに作った「ハーブ・プリン」(@ベニシア・レシピ)

ハーブ香がキツイかな?と思ったけど、相方も「美味い!」と言ってたし男の人でもイケる感じにできて◎
②先日の薬膳ランチセミナーのシェフが教えてくれた“鳥肝の臭み消し”を参考に「レバーペースト」

レバー好きの私は美味いと思っても、相方は「すんごいレバーだね」と言われました。当然ながら素晴らしい変態シェフのようにはいきません。ま、そりゃそうだ





答えは↓

オヤツを目の前にしてるからでーす!でも買ってきた報告だけであげませーん


もちろん“適宜”お渡ししてますからご心配なく

猛暑日は続いてますが、気候が夏~秋に行ったり来たりしてるような感じがします。自然はその点敏感で、散歩しててなんか雲が秋っぽいなぁと思ったり↓

しかし空は爽やかでも体感が蒸し暑いのでキツーーイ

そしてついにバジルが花芽だらけになりました


6月から花芽が付いたバジルを散歩中に見る事がありましたが、この時期はまだ丈もまだ小ぶりだし時期的にもまだまだこれから!摘んで成長を促す方向でした。「まだ引退するには早いよー!」とお尻を叩く、って感じ

しかしお盆を前後して一気に花芽だらけになり、これはもう「終了~


という事で、今年もありがとう&お疲れ様でした!と最後の収穫をしました


いつもより倍量(約100g)採れましたー


これは前回収穫して作った今年3回目のジェノバソース。約30gのバジルを使用してます。先ほど収穫した4回目分でこの3倍のジェノバソースができました


今年は1回目こそ瓶詰にしましたがこれだと長期保存は難しいので(塩とかオイルとか色々ケチるからカビが発生する



今夏の豊作はバジル、そしてレモンバーベナ


春に植え替えたのが良かったのかな。一般的な保存バック〈大〉に乾燥させたバーベナが一杯になってます

フルーツセージも豊作だったな


レモンバーベナ同様、植え替えたのが良かったのかも。水が嫌いなセージ類なので梅雨の時期乗り切れるかなぁ…と心配したのですが、むしろ真夏前まで元気&ほぼ虫が付かなかった


逆に不作だったのはミント類

驚くべきは、虫が嫌うと習った「L-メントール」を含むペパーミント、薄荷が軒並み虫に喰われた事です


ペパーミント系は他のミント類(L-メントールを含まない)と簡単に掛け合わさってしまうと言われているので近くで育てない方が良い、と言われます。掛け合わさってしまうとせっかくのL-メントールが少なく(もしかしたら無くなる?)なってしまうからです。これがベランダで育てるにはなかなかの難しさです。
すでにお店で買う時に掛け合わさっている場合もあると聞くので、本当にL-メントールを重視しペパーミントを育てたい場合は慎重に買わなければいけません。
私も買った時にこんな↑雑談をして「本当にペパーミントだよねぇ??」と暗にプレッシャーをかけたつもりだけど…

でも薄荷に至っては、他の西洋ミント類とは見た目も違うし間違ってないと思うんだけど…いやぁ喰われた喰われた



ていうか、「L-メントール」どうした

去年はお盆を境に朝夕の気温がグッと下がったのですが(←これから体調崩したのでよーく覚えてる!)、今年はまだ体感的には蒸し暑さでキツイ




夏の自由課題報告
①豊作だったレモンバーベナをメインに作った「ハーブ・プリン」(@ベニシア・レシピ)

ハーブ香がキツイかな?と思ったけど、相方も「美味い!」と言ってたし男の人でもイケる感じにできて◎

②先日の薬膳ランチセミナーのシェフが教えてくれた“鳥肝の臭み消し”を参考に「レバーペースト」

レバー好きの私は美味いと思っても、相方は「すんごいレバーだね」と言われました。当然ながら素晴らしい変態シェフのようにはいきません。ま、そりゃそうだ
