goo blog サービス終了のお知らせ 

脱・転勤族ハーバリスト~イヌとネコをお供に

2019年脱・転勤族!
イヌ歴14年、ネコ歴12年。ハーバリスト歴は9年になりました。

土用の過ごし方…年に何回もあるよー!

2016-08-12 | ワン&ニャン&ホリスティック
暑くて嫌ですねー
と言いたいところですが、実はあまりそう思ってない ここ2、3日湿度がグッと減って暑いながらも過ごしやすいのです この気候も立秋を過ぎたからなのかな? なんだかんだいって季節は秋に進んでいる(遅かろうが早かろうがネ)。

そんな季節の中で、恒例になりました『薬膳ランチセミナー』の【脾】の会が開かれ参加してきました。
臓器に一般的如何がある事が遺憾だと思うのですが、「脾」ってイメージ薄いですよね(←自分が言うか
胃の裏にある→触れないけど、脾臓が腫れると左の背中が斜めに感じるくらい盛り上がるそうです
西洋医学的にはあまり重要視されてないが(だから存在感が薄い)、東洋医学的には体を造っている「気・血・水」を作り貯蔵・分配する所なので大変重要←重要じゃない臓器は無いですもんね
 「脾」は「警視庁」に例えられる(例えに威圧感が…)→胃・十二指腸・膵臓を統括してる。
そしてストレスにメッチャ弱い→「肝」から怒り爆弾(ストレス)が発射されると直撃を食うのは「脾」という関係(なんかスイマセン)。ストレスがかかると統括している胃腸系にモロに負担がかかってしまい胃腸の不調を起こしてしまうのだけど、ストレスを解消しようとして「ヤケ食い・ストレス食い」をするとご想像通りさらに胃腸の負担が増えるだけで「負のループ」から抜け出せなくなるのでご注意を

で、肝心な【脾】の時期っていつ?今やってるから夏? いえいえ正確には【土用】と言われてます。そう、あの日本人がウナギ・フィーバーに踊る土用です。
でも土用って年に何回かあるんですよ。ちなみに今年は1/18~2/3、4/16~5/4、7/19~8/6、10/20~11/6、梅雨時期です。(年によって違うので毎年調べましょう) 次は10/20~ですね。はい、カレンダーにチェックしましょう
簡単に言えば「土用は季節が変化する期間」と申しましょうか。突然「はい、今日から秋ね!」って事はありません。今は温暖化やらエアコン熱やらアスファルトやらで時節の変化が分かりにくいですが、変化する時はエネルギーを使いますよね、消耗します。だから土用の時期は養生するよう言われ、故にウナギって事なんですよね。しかしあの脂は胃腸が悪いとキツそうだけど…。「季節の変わり目に不調になる」のは実はエネルギーが消耗しててその時期の寒さやら暑さやら湿度やらにヤラレタ結果かもしれません。でも自分じゃ気づかない(いや、今の気候は分かりにくい!)なので、意識して「土用」を過ごすと上手く季節を渡れるかもしれません
実は私、今年は最初の1/18~意識して過ごしてまして、土用ごとにウナギを食べてました←やっぱりウナギかーい 夏の土用しかフューチャーされてないので、結構お安く買えるんですよ ちなみに今のところ快調っす(他にも頑張ってますヨ。ゴルフとか…)

…大変説明が長くなりましたが、今回の『薬膳ランチセミナー』も「無農薬野菜応援レストラン ベラポルト - bella porto」でのフレンチ 今回も全てパーフェクトなお料理でした








スイマセン、料理名や内容をメモる事なく食い尽くしました
ここのシェフ、最近流行の“変態”でして、講師のお二人があげられた無理難題な食材を逆に面白がって想像を超えた料理を作り出すのです 見た目は速水もこみち君系?(あー彼も料理ハマってたねぇ。ま、ステージが違いますが)“変態”と言われる人の探求心と集中力は本当に人を引き付ける。興味がある方はプロフィール写真見て下さいな
次回の【肺】の回でこの薬膳ランチセミナーは終わります。でもこのシェフが生み出す料理をもっと食べたい!という私を含め参加者達の想いから、中医学担当講師・宮崎ノゾミ&漢方担当講師・小島慶子コンビのセミナーは続く…事を願うばかりです

暗くなってからの散歩で…

矢印の所には一生懸命「オタ芸」の練習をしてる夏休みの中学生数名…ガンバレ