goo blog サービス終了のお知らせ 

脱・転勤族ハーバリスト~イヌとネコをお供に

2019年脱・転勤族!
イヌ歴14年、ネコ歴12年。ハーバリスト歴は9年になりました。

メリークリスマス

2015-12-24 | ゴハン
みなさま、どのようなクリスマスをお過ごしでしょうか?我が家は…クリスマスというより年末モード。年賀状の最難関である「宛名印刷」の前段階、住所録の整理がまだ終わっておりません 今日は2時間という時間を作ってやるつもりだったのに 毎年の事とはいえ、なぜこんなことが起きるのか分かりません この気持ち…もうちょっと早くバッチフラワーレメディ「チェストナットバット(同じ間違いをくり返す)」を服用しておけばよかったのかもしれません いや、これからでも遅くないか

と、まぁ、あと1時間したら散歩時間でもありますので、今日は我が家のクリスマス飾りだけでもご覧いただこうかと
玄関飾りはこんな感じ

プラスぼたん
今年、新しく仕入れた飾りは

なんでも「ヨガ・サンタ」というシリーズらしい。いくつかポーズがあるらしいけど、やっぱりストレッチしてるみたいなこのポーズがイイと思って購入。ホッコリしたイメージのサンタクロースではない、なんか「実はアクティブ、スポーツ大好き」っぽいサンタが気に入った
そしてリビングには

ラム定位置の上の窓にステンドグラス風クリスマス手ぬぐい

ぼたんもシルエットとして参加…ですか? 私がイソイソ動いてると遊んでると思うのか?「一緒にあそぶー」てな感じで来るのよね 遊んでないからちょっと邪魔なんですよぉ

お気づきだと思いますが、手ぬぐい好きな私は何かにつけて手ぬぐいを多用。もちろんお正月も、また季節感を出したい時も使ったりします。
そして寒さしのぎに首に巻いたりしてます。もちろん今日明日はクリスマスバージョン でもマフラーじゃないと寒い今日この頃 「オシャレはやせ我慢」という人もいますが、私は「Noやせ我慢」派なのでクリスマス手ぬぐいはラムに巻こうかしらんカワイイかも~

ではみなさま良いクリスマスを
ケーキは食べたいわぁ…

犬の映画とピザ in Kyoto その②

2015-12-10 | ゴハン
今日は夕方遅くから雨予報。まぁ連日の乾燥状態を解消する為にもたまには降って頂かないとね

晴れたら日向ぼっこ。ネコにとってビタミンD生成の為に必須です…ってヒトも仕組みは違うけど同じらしいヨ

さて前回の続きPart2。京都でピザを食べた話し
ステキなグルメ情報だけではなく、食べ過ぎ情報含みます
映画は烏丸御池にある「京都シネマ」で観たのですが、そのすぐ下から出てる地下鉄烏丸線で北山へ移動。そこからノートルダム女学院近くにあるピザ屋『PIZZA FORVM』へ。イタリア・ローマ人のご主人と日本人の奥サマのご夫婦で営まれてる家庭的な小さなお店です。ここは25年来の付き合いがある京都の友人夫婦の行きつけのお店で、今回(も)ご馳走していただきましたいつもありがとうー 生粋の京都人という事もあり、食のこだわりはハンパなくうるさい でも外すことはまずない しかしよくも東京人と約四半世紀も仲良くして頂いてるものだわ
さてそのピザ屋さんでのお料理。

↑前菜盛り合わせ。イタリアビールによく合う

↑ラザニアにはビックリ。とっても優しい味で、思わず「日本人…京都人に味合わせてるんですか?」って聞いちゃった。そしたら奥サマに「合わせてないです。というか(旦那さんは)合わせられないし」と もっとスパイスとかハーブとか効いてると思ってたけど全然!ホッコリ体に優しい味でした。ローマ風なのかなぁ?

↑これは絶対の「マルゲリータ」 フレッシュトマト&バジル&チーズ最高 連れてってもらった旦那さんは友人3人で来た時はまずマルゲリータ2枚頼むそうです

↑こちらはニンニクとオレガノのピザ(名前は忘れた)。マルゲリータと違ってトマトソースを使ってるのはオレガノ(ドライハーブ)の強さと合わせる為、とみた 
マルゲリータもオレガノのピザもとにかくシンプル。生地・ソース・具(ハーブ)の味がそれぞれ感じられるバランスは素晴らしかった
と、ここで何という事食べたピザ2枚の写真を撮り忘れてるじゃないそしてスイーツも… 何を食べたか。これが原因で胃がパンパンに
2枚ともチーズたっぷりピザ 一枚は「クワトロ」という4種のチーズのピザ。チーズ好きとしては「たまらん」の一言 もう一枚はたっぷりチーズの上にルッコラを散りばめたピザ。ルッコラとチーズ…ステキすぎるでしょ
しかしここで3人でピザ4枚。プラス、ラザニアとミートボール(これも優しいマンマの味)、さらにゴハンが美味しければドルチェも食わねばと定番ティラミスも頂いちゃった
なんでこんなにお腹が苦しいの?と振り返ってみれば、すっごいチーズ三昧小麦粉もたんまり。
帰りの電車は座れないし時間は長いしお腹パンパンだし、しんどかったぁ~
次の日も胃が重いなぁ…と思ってゴハンは抜こうと思ったんだど、白ご飯が美味しい塩おにぎり的なものは美味しく食べれてお腹も受け入れてる…と、あらためてチーズ食い過ぎを実感 脂質の消化が追いつかず胆のう・十二指腸に負担がかかってるゴハンは胃で消化活動されるので食べても全然平気だったワケ。お酒はそんなに頂かなかったのに久々に調子に乗ってチーズ食い過ぎたわ
調子に乗せられた美味しいピザ屋さん↓

奥サマはたかの友梨の毒を抜いた感じの美人さんです
「食べログ」の感想では相場より「高い」そうな。ご馳走になったから分からない 本場ローマの‘優しいマンマの味’を食べてみたい方は機会があれば是非 しかしチーズの食い過ぎには注意です


ラムズイヤーとラムの耳

いかにも日本人!と、笑ってやってください

2015-12-02 | ゴハン
12月に入ったら町がクリスマスモードになりました

家の前の不動産屋さんが立派なトナカイを飾っていたので、朝の散歩帰りにラムとの記念撮影を試みたのですがご覧の通りの不機嫌ラム「朝からなにテンション上がってんの ナニ?このデカい犬でも猫でもないのは?? 早く帰って朝ゴハンにしてほしいってのに」と思っていた…かもしれません

さて前回は漢方ランチセミナーに行った事を載せましたが、あれから色々と自分なりに考えて、「腎」(※セミナーのテーマ。冬の季節に気をつけなればいけない)と「肝」(※私の体質。季節的には腎の次、おおよそ節分~春にかけて気をつけなればいけない)を意識してケアしよう!と思い至りました
ヨシ、これだと思ったらイケイケドンドンの性格なので、さっそく腎ケアの食材をそろえる
黒米

きくらげ

ここまでは普通。しかしついつい勢い余って

業務用・黒練りごまを買ってしまった
とりあえず蒸し豚&野菜(ブロッコリー、レンコン)のタレを作って食す

左上・血を補うレバー(肝)、右上・カリフラワーのポタージュ(肺。秋…このダメージから始まった!)
黒ごまタレは美味しかった しかし買って言うのもなんだが300gかぁ 勢いタイプがよく後悔するパターンにならないようにしなければ(と思ってもやっちまうのが‘勢い’
そうそうオヤツに黒豆のミニマフィン&チコリーコーヒーを頂く

チコリーはフランス料理で花やガクを使った前菜とかありますが、これは根っこを使ったハーブコーヒーです。
漢方セミナーで勉強させてもらって、あーなるほど!では終わるわけありませんよね。だってこのブログのタイトルにもあるようにハーバリストのはしっくれですから 実際調べてみると面白い 漢方的思考にハーブの効能を当てはめるのおもろいデス 既にそういう思考で活動されてる方もいらっしゃるでしょうが、自分でケンケンガクガクするのが面白いし実際に自分自身で試せるのがイイ
チコリーコーヒーはネットで検索すると色んな所で販売されていますが、病害虫に強いハーブという事なので、できるならオーガニックの物を選びたいものです。味も焙煎具合で違いますし、ハーブティーとしてブレンドして提供している所もあります。もちろんノンカフェイン。自分が納得するチコリーコーヒーを探し出せたら、デトックスとメンタルケアに使えるかもしれません ちなみにチコリーは肝臓だけじゃなく腎臓にも働きかけるハーブということなので、漢方的に考えれば今からの時期にBESTかもしれません
しかし…いかにも日本人的な感じでお恥ずかしい 「アレが良い」と健康番組や有名人が言えば一斉にそれを求める日本人。イヤ、世界的に人が群がるのは同じだろうが、日本人の場合、実際何がどう良いのか分かってない場合が多いような 「だって流行ってるから」「女優の○○さんが使ってるっていうから」と、実際に自分の体に合っているのか?必要としてるか?ということは考えてない場合がある。ココナッツオイル、アボカド、スムージー、酵素ドリンク…自分の体質・使う&摂る時期を考えないと逆効果ですよー今の時期摂らないでねー!体冷え冷えになるよー ちなみにホットスムージーって普通にスープだよねぇ
ちなみに、黒ごまダレは「うまーい」て体に沁みたぜ。でもやっぱり過ぎると「イリマセン」って体が断ってくる感じがする(要は美味しく食べられなくなるってコトね)。チコリーコーヒーは抽出具合が調整できるので濃い目で楽しんでます
今回取り入れた食材ですが本当は素材からこだわれればいいんだけど、なんせ勢いでいっちゃったもんでネ ちょっと落ち着いたので今後は素材も考えて取り入れていきますわ

そういえばウチで黒と言えば…

呼んだー? 年取ってからこの目線がたまらんのよ

ツチノコじゃないよ、ぼたんだよ もうこのデカ尻がたまらんぜ 思う存分モフモフして冬ケアしよっ←相方にセクハラと言われる

ご紹介
☆先日の漢方セミナーの先生・小島慶子さんのブログ→
☆今飲んでるチコリーコーヒー(お試しにオススメ送料無料あります)→
☆マフィンの素材「おやつこ」(ちょい高いけど素材にこだわったホットケーキミックス。たまにしか食べないからこの値段でもアリ)→

肉と酒の幸せ

2015-11-19 | ゴハン
今日で繋ぐか?終わるか?のドキドキ日韓戦

プレッシャーを乗り越えて戦ってほしい でもイマドキの子って「緊張しませんでした」ってよく言うけどホントォ??

先週末、久々に「遊んだ!食った!飲んだー 元々酒のイベントがきっかけで集まった酒飲みたちが、実際に酒蔵見学に行っちゃおう!と『丹波・西山酒造・小鼓 日帰りバスツアー』を
企画し、縁あって私も参加させて頂きましたラッキー

まずは腹ごなしからとばかりに、『グルメリア丹波』さんで丹波の牛肉を焼きで頂く

ナニこの素晴らしい牛肉は いつぶりだろう?こんな素晴らしい肉を頂くのは 言わずもがな「くぅ~美味い」の一言。さらに感動を覚えたのは

参加者のご夫婦М様が「良かったらどーぞ」と差し出されたワサビ 和牛+ワサビ=間違いない ありがとうございました。150%満足
モチロン酒飲みバスツアーゆえ、みなさまアルコールを摂取しております。皆様中生2杯はいってたようだけど、私は中生一杯に抑えたぜ
久しぶりの和牛…体全体で堪能

そしてメインの丹波・西山酒造さんの酒蔵へ(危うく和牛がメインかと思ったワ

入口はこじんまりしたかわいらしい感じです。しかしホント、驚くほど日本酒づくりの1から10を案内していただきました
テレビでしか見た事が無い…

室で麹成長中。食べさせても頂きました!雛あられみたい

発酵した麹から日本酒に変身中。‘かき混ぜる’のもやらせて頂きましたが、けっこうテクニックがいって難しい。26名の参加者の内数名ほどスカウトできる方がいましたよ

楽しみだった出来立てホヤホヤの原酒を試飲 なんていうか濃くって力強い日本酒らしさが感じられて好きです
ホントに隅から隅まで見せてもらった(といって過言じゃない)のでかなり端折りましたが、良い体験させてもらったの、お分かりでしょうか

最後はもちろん試飲比べ 中でも私が一番気に入ったのが

この酒、酒米に原種を使っいるんです(但馬強力)。原種なので強くない=育てにくい(虫に喰われやすいわ、生産量が少ないわ)。結果作る人がいなくなっちゃったんだけど、やっぱりこの米で作る日本酒は特別なので西山酒造さんが作る事にしたそうです。が、まだまだ収穫量が少なく試行錯誤中だとか
気に入ったのは、最初の飲み口の香りの広がり方がスゴイ ふわぁ~じゃなくてぶわぁ~ってきた で、スッと消える繊細さ…こんな純米吟醸は初めて もちろん購入させて頂きましたヨ いつ飲むか…それが悩みどころ 正月まで我慢できるかなぁ
西山酒造さん、本当に隅から隅まで(たぶん)丁寧に案内頂き、日本酒へのを感じました 興味がある方は是非→ 残念ながら私が感動購入したものは在庫切れになってましたー希少な酒米なのでご勘弁を

ここで終わりで満足なのに、三田の有名スイーツ店・esKOYAMAさんへも連れてって頂きました

関西ではかなり有名な所ですが、全国的にはどうなんでしょう? 「小山ロール」というロールケーキと「バームクーヘン」が有名なのですが。なんでもパティシエの小山さんは世界最大のチョコレートの祭典『サロン·デュ·ショコラ パリ』で外国人部門最優秀賞を受賞した方との事で、気軽にチョコ買って帰ろーって思ってたらとんでもない大変高価なもので目の保養だけしてきました

体も心も堪能できた一日でした元気もろったぁー企画してくれたYさん、きっかけを作ってくれたノゾミン、参加して出会ったいろんな人に感謝

作る日

2015-11-16 | ゴハン

「Lサイズ」じゃなくて「ラム(Lum)」のLだよーへへへ

うっかり先週の更新をし損なってしまいました だいたい一週間のスケジュールをみて、やらなければならない事・やりたい事を埋めてくのですが、結局繰り越していくのですヨ。やらなければならない事・やりたい事は予定外に増えていくので溢れちゃうんですよねー おかげで読みたい本も山積み状態。本だけはコンスタントに消化していきたいんだけどねぇ

と、先週はブログ更新を金曜日まで繰り越し、その金曜日に何をしてたかというと…

「豚の味噌漬け」を作り、

「生ソーセージ」を作っておりました

「豚の味噌漬け」は毎日新聞月曜日に連載している『西原理恵子のおかん飯with枝元なほみ』に載ってたレシピでして、8月ぐらいに取り寄せた甘酒(米麹づくり)がある!それを味噌に混ぜるだけでベースが作れる!という事でチャレンジしました…実はもともと酒は好きでも甘酒は苦手でなかなか消費しなくてね 義父にご馳走してもらった「甘酒+牛乳」はかなり好きなんだけど(※義父は料理好き&好奇心旺盛)、牛乳自体ウチにあまり無い(カスピ海ヨーグルトを作るためだけに買ってる為)。元々はラムのゴハントッピングに甘酒を取り入れようと考えたんだけど、そんなに入れないから消費スピードが遅い というワケでここぞとばかり作ったのですまだ食べてないけど、今週中には頂きますヨ

ソーセージを作るのは結構テクニックが要る(と思う)。私が作るとうまみ汁が溢れて勿体ない事度々 その点「生ソーセージ」は肉と香辛料をコネコネして成型して焼けばいい写真はいろんな形に成型したものを冷凍庫に並べた画。左側の色が若干薄い4枚がニンニク入りです(夕飯用だね)。
ちょっと前にWHOが『加工品のソーセージやらハムやらを食べたら発がん率が上がる』って発表した事でメディアがちょっとだけ騒ぎ、専門家という人が確率が低いやら日本人の摂取量は少ないからとか言って、結局「その話は無かった事に」的に消えてった感がありました。っていうか、食品会社は丁寧なもので裏の食品表示見たら入ってる物公表してくれてますやん。なんかいろんなモン入ってるなー!なんだかカタカナの化学的なコトバが並んでたりして「コレなんじゃらほい?」。基本的に「長期間保存できて、味覚に美味しいと感じる物をプラス」してるって事は今や消費者が知ってるの前提。「個々の物質に関しては毒性はありません」という事でお国的にもOK 各食品会社が許容してる範囲で味覚的にハマるものを競って研究した結果なのだから、美味しいのは当然 でもね、本当にうまーーいって体から感じる物って素材そのものだったりしませんか?
それこそ昨日久々に素晴らしい和牛を食ったんですがね(その話はまた後日)、ホント肉そのものの旨味笑っちゃうよねー ホント「堪能」させて頂きました (昨日は日本酒も「堪能」したんですけどね)自分で書いててウンウンって思っちゃうけど「堪能する」って幸せだよねー 体が幸せになるのって健康の基本じゃない
ま、説明が長くなりましたが、ソーセージって「肉を保存させる為にハーブ(セージ)を入れて作ったもの」なワケなんで、その基本に従って作ってみたのです。ハーブはセージとローズマリーを入れました 焼いて食ってみたけどハーブをもっと入れれば良かったなー 基本パンに挟んで頂くのだけど「肉」って感じがGOO 牛肉or合いびき肉にスパイス効かせればハンバーガー肉になる!成型を薄くしてるので焼く時間も短く、市販のソーセージを焼いたりボイルしたりするのと時間・手間は変わりません。実際作ってみれば簡単なんだけど、ハードル高い…と感じる方は休日の食事で試してみてはいかがでしょう?手に入るなら生ハーブをたっぷりとネ

ヒーターを出し点火すると…来た来た

今年もホッカホッカぼたんの季節到来