goo blog サービス終了のお知らせ 

脱・転勤族ハーバリスト~イヌとネコをお供に

2019年脱・転勤族!
イヌ歴14年、ネコ歴12年。ハーバリスト歴は9年になりました。

一段落して、またぁ??

2015-10-14 | ゴハン

新幹線から見える富士山。9割の確率で見ます

三回忌で週末は東京に行ってました。自分の居場所がなくなり町も様変わりしたので‘帰ってきた’とは何となく言いづらいかな。今回は体調不良のせいで(←自分のせいじゃ)友人と会ったり遊びに行くプランも全て白紙にしたから余計に‘行って帰ってきただけ’感があるのかもしれない。

今回ちょっと驚いたのが、親戚のオバチャンも咳喘息(正確には進行してしまったようだけど)を患ってたこと ちなみに従妹も以前に咳喘息をやって今回アドバイスをもらってる。
遺伝的に気管支が弱いのだろうか??東洋医学的に診てもらうと肺は弱くないと言われる。気管支に注目した事は無かったなぁ。何かの機会に診てもらいたいものだ
ちなみに私の咳喘息の現状は9割方治ったようだ。東京に行く前に8割方治ってたけど、やっぱり東京に行ってリラックスできずに7割方に後退し、昨日今日とまたまた大人しくして9割まで持ってきた感じ
しかーし 「私が大人しくしている=相方が働く」ので相方に疲れが溜まってしまったようで、今朝、ギックリきたらしい 私がギックリした時はこの逆の構図だった…なんか悪循環が断ち切れてないじゃん 参ったね、こりゃさてどうしましょうかね

東京から帰ったら、祭りやってました。

普段はまとまりがあるような町には思えないけど、若い子達が集まって盛り上がってるのを見るとなんだかホッとする
東京は神輿だったからかもっと賑やかしい感じがするな。思い出すと懐かしいねぇ…ん?30年も前だわ

東京に行ってる間、ラムとぼたんはいつものシッターさん家にお泊り。今回、ラムはハンストしたらしい毎日様子を記録してくれてるので読むのが楽しみ(ちょっとドキドキ)。面白いので次の機会にご紹介します

11月からペットの講座に行くので、その為の必需品「犬のぬいぐるみ」を妹から借りてきました。元々はウチのでしたがラムと暮らす前に妹に預けました。ラムが破壊王だったらヤバいと思って…余計な心配でした。今回ラムに絡ませたら、メッチャ無視&「ウザイのが増えた」という感じ ※ラムにとってのウザイの→ぼたんと私
写真は撮れなかったけど、ぼたんに見せたらちょっと興味を示して挨拶してくれました(お鼻ツン)。でもまだマーキング(スリスリ)してくれないから警戒してるみたい ぬいぐるみなのに面白い反応するなぁ
10年ぶりに帰還したぬいぐるみ。良い天気が続くという事で、洗って現在日光浴中です


三連休はみっちりでした。その1

2015-07-21 | ゴハン
梅雨明けしました。さっそくぼたんは夏恒例の昼寝場所へ

洗面所。暑くなく涼しい風も直撃せず、ネコ的に丁度良い快適な場所らしい。さすが

三連休はみっちり予定が入りました コレ、私としては珍しい。連休は少なくても一日は家でマイペースで過ごすのが定番。ホントは遊びまくりたいタイプ…と自分自身では思ってたんだけど、先日受けた眼診では自分だけの時間を持つ事が必要なタイプでしたビックリ
この三連休はみっちりでしたが、自分の為の時間となったのでかなり充実しました。ただ朝寝坊ができなかったので眠いかも…

一日目は友人の野菜ソムリエ&ベジフルビューティーアドバイザー&etc…の宮崎ノゾミがプロデュースしたイベント『丹波からの贈り物~河豚と日本酒と野菜を堪能~』に行ってきました。丹波の野菜とコラーゲンたっぷりの河豚を堪能ですよ まぁ見てみて ぜひ視覚でご堪能ください

こんなフルコース河豚は人生初 今まで「てっさ」って薄いだけでなんなのさ!って興味なかったけど、十分にフグの味を堪能できるよう今回はあえて厚切りにして出して頂いたとの事でサイコーです お雑炊には別途フグのコラーゲンを追加してあります これでみっちり三連休を乗り切れたのかも もう一つ一つを語るとキリがありません。一言「もうどれもこれも美味い
そして日本酒もすごかった
丹波にある小西酒造さんの日本酒なんですが、女性杜氏さんが米からこだわった安心安全そしてゴージャスなお酒だったのです 杜氏さんも飲めない一般発売もしていない希少な大吟醸・生濾過酒が2種と純米吟醸

瓶もキレイで欲しいくらいステキ
洗練された華やかな日本酒…ということだけでなく、フグ料理に合う大吟醸というのは驚いた 華やかすぎて食事に合わないんだよねーって思ってたけど、今回のフグ料理と合わせたら高級感 すごいね
「食のプロが集まって本気でおもろいコトやったらすごいもんできるでー」ってメッセージをもらった気がします。

ん?美味そうな写真ばっかで腹立ってくる 決して嫌味じゃないですよー
クールダウンして、三連休後半話しは次回にしましょっか

食べたいものは作る

2015-07-01 | ゴハン
家ではこんな感じで自由気ままにくつろいでるのに

散歩の時はダラダラ歩き

相当調子が悪いんじゃないかと心配になる。けど好きな男子(犬)に会うとそれまでのダラダラ歩きがウソのように元気に歩き出すので、一体どういうことなのか 10年一緒に暮らしているけど、イヌの気持ちはまだまだ分からないな

オーガニックコーラ、と思いきや

中身は「返し」。
先日テレビで蕎麦の「返し」の作り方を見て、「絶対やらなければ」と仕込みました。
蕎麦自体は、世のおじ様達を虜にする趣味になるくらい奥深いもので(店を開いてしまう方も時々テレビで見ますねー)、私も打った事がありますが中々面白いものです。全国各地に蕎麦をウリにしている土地も見受けられます(だいたい山方面ですかね)。
しかーし 私としては「そばつゆ」がとっても大事 関東人として濃い目のちょっと辛めのそばつゆが絶対(個人的見解です)。なので西日本の甘めのつゆや出汁が前面に主張したつゆは(私は)ダメなんですよね
味覚は土地それぞれ違いますので、もうそれは仕方がない。なので最近は外で蕎麦を食べる事は滅多にありません。イヤ、たまに食べて後悔してます (といいつつ、最近、阪急今津線・逆瀬川駅で久しぶりに美味い蕎麦屋と出会いました
砂糖と醤油を煮立たせて1週間寝かせたのが、前出のオーガニックコーラ瓶です。
一週間後。先日京都に行った時にたまたま見つけた出汁屋さんで買った「そば出汁用」のカツオと昆布で出汁を取って、返しと合わせ、待ちに待った蕎麦を夕食に頂きました

あ、ウチの12/31と同じ食卓風景になっちゃった
で、感想は…甘い テレビで紹介してた人はドコの誰だったっけ?? 美味い、美味いが甘過ぎる
悔しいので次の日に出汁で調整して美味ーいそばつゆ作りました そばつゆ美味けりゃ毎日蕎麦でもイケるんです

手に入らないものは作ろうという性格は子どもの頃のクセみたいなもので、親が共働きで妹とフタリだけで家にいる時間が長かったのをいい事に、スイーツやらゴハンやら食べたいものを作って食べていました。親が作った夕飯は作って置いてあったんですよ、一応勝手にやらせてもらったおかげで一通り料理はできるようになりました

一昨日は「朝のパンが無い…パン屋行くの面倒くさ…」という事で作りました、ゴマパン

焼きムラはあるけどウチで食べるんだからノープロブレム ホームベーカリーとクックパッドがあれば誰でもできます。ホント便利になったものです

今住んでいるココでは条件的に畑はやってませんが、最初の転勤先・福岡で畑を始めたのも「ラタトゥイユが食べたい ズッキーニが売っとらんばーい」で、畑を借りて作った 
その時に「福岡ではラタトゥイユの素材は同じ時期に揃わない」という事に気づきました 関西ではズッキーニ・ナス・トマトは揃うけどパプリカは揃わない。パプリカは作るのが難しく、経験的には上手くいって夏の終わりぐらいでしょうか。その頃はトマトはほぼ終わってる。
などと考えるようになって旬やその地域の郷土食などに興味を持つようになりました
転勤もなくなったし、また自然回帰(?)で畑始めようかしらん

この時期は忙しい

2015-06-08 | ゴハン
西日本は今日から本格的な梅雨シーズンに突入するらしいです。
昨日は本格的な梅雨に入る前の最後(?)の晴天で、布団を干せたし、エアコン・空気清浄機のクリーニングを(相方が)して準備整いました!って気分でした
…自信をもって、絶対何かやり忘れたことがあるでしょう

先日の梅仕事に続き、この時期にやってしまうのが「新生姜でガリづくり」
買ってきてすぐに作らないと新生姜の先端の赤い部分が茶色くなって(要は腐ってくるのね)、ピンク色のガリができなくなるとの事なので今年はさっさと手を付けました(去年は茶色くさせました)。

キビ糖を使ってるのですでに薄茶色ですが、基本、ウチで食べるんだから色なんて気にしてません
漬けて2~3時間後に食べれるとの事なので、晩ごはんの時に食べてみました。若いけど(酸い味がちと強い)フレッシュで美味かったです

そうそう、その後の「ハーブ入り梅シロップ」ですが、現在こんな状態↓

そう、ハーブを抜きました。
今回投入したミントとレモンバームは、シソ科特有のタンニンが出てしまった為に取り出したのです。おそらく空気に触れる事によって酸化したのでしょう。香りを付けるなら砂糖が溶けた後に入れ込むのが良いかもしれません(やってみます)。
フルーツセージはシソ科ですがタンニンの含有量が少ないようで、タンニン臭はあまり感じられませんでした(タンニン臭を体験したい方は身近なシソの葉を黒くなるまでほっておいて嗅いでみてください)。大きい葉はフルーツの甘い香りが残っていたので残し、小さい葉は香りが抜けていたので取り出しました。
クマツヅラ科のレモンバーベナはヘナヘナになっても爽やかな香りを放出していました 大量に入れたいのですが、今年のウチのバーベナはまだ本調子でなく収穫するほど茂ってません。梅雨明けに盛り返してくれればいいのですが

この時期になると昔の日本の生活って忙しいなぁって思います。
夏に向けての準備が衣食住それぞれあって、それ全部お母さんが主にやってたんでしょ?!
「女性の方々、どんどん社会進出して家計を助けてください!(旦那さんと二人合わせてそれなりの収入額ということでお願いします)」by現政権
外で働いて金が貰えるのは有難いしやりがいもあるし良いんだけど、日本の季節仕事みたいな文化が必然的に縮小されてってしまうねぇー
最近のTVを見ていると、こういう文化も外国人の方々が引き継いでってくれてるのかも~感謝感謝