goo blog サービス終了のお知らせ 

脱・転勤族ハーバリスト~イヌとネコをお供に

2019年脱・転勤族!
イヌ歴14年、ネコ歴12年。ハーバリスト歴は9年になりました。

結局「呼吸」なんだな

2017-03-10 | ワン&ニャン&ホリスティック
寝起きぼたん

ボヘェ〜

『美zen菜』で中医学や漢方の知識を深めたり、体幹を鍛える為に(ゴルフの為!)ヨガに行くようになったりして、結局のところ健康に一番大切な事は「呼吸」なのだと悟る。
ポイントは「横隔膜」。横隔膜を動かす事で肺に空気を出し入れし、気血水を巡らす。
だから横隔膜を動かす為に「深呼吸」「腹式呼吸」を意識的にできることが大切になる。

忙しい日常やストレスで呼吸が浅くなってませんか?
自分自身を見る余裕が無いと、正直、気づきませんよね、呼吸がどうのこうのなんて。
イライラ体質の私は、環境や季節によって呼吸がしにくくなります。深呼吸や腹式呼吸が自然にできない‼︎ 焦る→余計できない→寝れない
でも「呼吸と横隔膜」に気づいたので、焦らないでイケると思う(°▽°)タブン

ちなみに、横隔膜は哺乳類にだけ発達してるそうだ。
ウサギは肺活量が少ない。完全草食動物の為、腸が長く(特に盲腸が長く巨体らしい!)その分スペース的に肺が小さくなったそうだ。

と、愛玩動物飼養管理士のお勉強で知りました。いろんな事が繋がると面白くて仕方ない(≧∀≦)

WBCのアテ

さすがに落ち着いた試合になってる対中国戦。
でも中国も良い選手が増えてきたなぁ( ^ω^ )
明後日から2次ラウンド。これからはキビシー試合になるぞーo(^_-)O

ヒトの70%を占める「水」なんだから大切に決まってる、なんだけどね^^;)

2017-03-06 | ワン&ニャン&ホリスティック
なんなん、コレ?

妹からもらった金運が上がる(ハズの)酉年ストラップ。これに付いてる「鈴」の音にナゼだかすっごく反応するんです(・・?)
こんな音のオモチャ、あったっけなぁ??

「愛玩動物飼養管理士」の勉強で思った事を書く!って前回書きましたが、その前に書くべき事ができました
すでにこのブログで恒例の薬膳ランチセミナー「美zen菜」〈気・血・水〉シリーズ最終章「水」に行ってまいりました。
毎度素晴らしいお料理なんですが、今回は見事ノックダウンでした
そんなお料理と共に、「水」の感想を

冒頭「気や血は重要視されるけど、水ってあまり重要に扱われてないって思いません?」…確かに。
生命体の構成要素として最も重要な「水」。実は意味が深いのにスルーされがちだ

ブリのソテーの上にシャキシャキ旬香味野菜。ソースは味噌と大根!

中医学的には「体を潤す」「滋養を与える」「熱を冷ます」という意味を持つ。要は「水」を甘く見るとヒトの機能に多大な影響を及ぼすってコト。

ジャングルサラダ?見た目だけじゃなく、言わずもがな味も美味し

メインはこのモヤシ しかしただのモヤシにあらず

『水湿』『湿熱』『湿寒』『痰飲』、『津虚』『熱邪』『水滞』と色んな「水」の悪状態(バランスが崩れてる状態)を聞いたけど、アレルギー疾患や皮膚疾患に現れる印象が残りました。

皮カリカリの肉厚鯛にハマグリ・しじみの旨味たっぷりプラスした贅沢の極みの一品

それと水の性質的に「毒」を含みやすいので、巡りが滞った時に出る症状が勉強になりました

鴨肉にピクルスのソース チキンカレーソースにゴボウのコンフィ←目から鱗のゴボウになってました

あくまでも私の場合、元々の体質的問題は「血(於血)」であるけど、季節柄や日々の体質不調は結構「水」の影響が多いのではないか?と思いましたね。

パリパリのドライパイナップルに挟まれたチョコアイス・牛乳アイス・みかんジェラート。甘さのバランスが感動的

水は巡らせてなんぼというのが私の結論です。
「滞らせる、すなわち毒を体に溜め込む」事ですからね。じゃぁ巡らせるためにはどうしたらいい?という事を自分の体と向き合い見つけて欲しいです。一概に同じではないんでね何事もその人に合ったバランスが大切なんだと、毎度毎度思います。自分の黄金バランス…見つけたいわぁ

前回・前々回の〈気・血〉は試験勉強中だという事にかこつけて内容軽めでした でも今回、薄くなりがちな〈水〉をしっかり意識できたのは良かった、かな
なかなか普段の生活の中で〈気・血・水〉を意識するのは難しいですけど、意識できればオモシロイ

今回の講師もこのフタリアリガトウ!
宮崎ノゾミ→ &小島慶子→
お店はいつもの無農薬野菜応援レストラン・ベラポルトbella porto サイコー!

ところで…
お勉強にはお金がかかるのぉ~

そうニャン?
その左手は叩こうとしてるな

招き猫パワーで何とかしてくんないかなぁ?

できニャイです

やっぱりそうですか とりあえず正当に財布に付けておこう。

ニャンコ先生と交代。

試験って、ナニ??

2017-03-02 | ワン&ニャン&ホリスティック
三月。
「春」という言葉に一気にリアリティが帯びる
試験が終わり、その後遺症(?)からもほぼ回復し、放っておいた食材に手をつける元気が出てきたので

けっこう前に買ってた「紅玉リンゴ」を甘煮(ジャムより原型アリ)にしました。

酸味があるとは聞いていたけど(だからジャムに向いてるんだって)、フルーツの酸味が苦手な私としてはやっぱり生じゃ食べれない

皮だって酸っぱいだろうに…。


試験に時間を使う為にと放っておいたサツマイモはことごとくダメになってた 生き残ったサツマイモ(2/6)を初めて「魚焼きグリル」で焼き芋にしました。なんて簡単な!!電子レンジより良いじゃないか… 試験を言い訳にオジャンにしてしまったサツマイモ達、スマン

試験試験って…とあまり説明をしてきませんでしたが、この度「愛玩動物飼養管理士2級」を受けたんですよ。
説明すると長くなるのでしませんでした。このブログを読んでくださってる方ならお分かりと思いますが
この試験の「1級」を取得すると「動物取扱責任者」の申請をする事が可能になります(他にも申請書類はあるけど、要件の1つ)。この「動物取扱責任者」は動物を取り扱うお店に一人はいなくてはいけないという資格です。ペットショップには当然いるはずです。
「え?そのような職業につくの??」と思われるかもしれませんが、近々にその予定はありません。
ではなぜ?? というと、資格を取るための知識を頭に叩き込むには早い方…イヤ、若い方が良いと思ったからです。ハーブの試験を受けた時(40才過ぎ)につくづく思ったのです「覚える事がこんなに大変だったか??」と自分で自分にビックリよ
いつかユニバーサルな喫茶店をしたい(※カフェじゃありません)。ユニバーサル?? 簡単にいっちゃえば「オールフリー」ペット連れてても、子連れでも、ジジィもババァもガキンチョも、まっとうなサラリーマンも休職中の人も、主婦もオッサンも今でいうLGBTや障がい者も、ココが良いなら居ればいいという場所を作りたい ただ私の器がそんな大きくないので、ちっちゃい所でひっそりと
夢なんて実現するか分からないけど、とりあえず向かわないと動かないワケだから、今やれる事…頭が動くうちに動かす事をやるって決めて、それが「愛玩動物飼養管理士」ひいては「動物取扱責任者」なワケ。このやり方が合ってるか分からないけどね

状況が全く分からない今回のような「スクリーニング1回のみ、あとは家でテキストで自主勉強」という勉強・試験って不安で苦手でしてね
エニアグラムの超ヘッドセンター(まずは頭で考えるタイプ)であるタイプ7の私は、何をどこまでやればいいのか??が分からない、情報交換する相手もいない、という見えない状況が苦手なんだな ネットで検索するとドツボにハマりそうなのでそれはやらず(ウソ。ちょっと見た)、もうひたすらセカセカやるのみになっちゃう。それも切羽詰まってから←コレがいかん!と分かっているのだができん。

こういう時はバッチフラワーを試す絶好の機会
もちろん調合しましたよ↓

ウォルナット:季節や状況の変化にうまく乗れるように。眼診タイプ・青の季節「肝」(イライラ)に入ったのでね。
オリーブ:疲れた感に。あんまり疲れた意識はしなかったけど。
ミムラス:分かっている不安に。コレがメイン!
ラーチ:プレッシャーに押しつぶされそうな時に。
エルム:どうせ失敗するし、という恐れに。
ラーチとエルムは必要かどうか正直「?」だったのですが(私にはミムラスの方がピタッとくるので)、バッチフラワーの良いところは、間違ったセレクトをしても害が無いという所です。なんの影響も無いからチャレンジできるんです
実際、バッチフラワー講座の時に課題(どのレメディが当てはまるか)の答え合わせをすると、たいがい私の選んだレメディと答えが違う 文章の解釈の仕方が違うのか?そもそもレメディの解釈が間違ってるのか分からないけど、今のところ自分で使う分にはどんどん間違えてもいいですからネ。…今年はこちらの修業もしなくては
ちなみに試験後まずは楽しみにとっておいた小説に手をつけたのですが、眼精疲労や集中力を保つのがキツくてリラックスして読めなかった というワケで「ウォルナット・オリーブ・ホーンビーム(なんかやる気おきな~い)」でフォロー中

「愛玩動物飼養管理士2級」の勉強はなかなか考えさせられました。
視聴率が取れる“カワイイ”動物番組、ペット虐待や殺処分問題の報道・番組、増えるペットショップ、マナーが悪いカイヌシ…
勉強しながらそっちの考えに気を取られる事しばしば これからブログでそんな事に関連した内容も書こうと思ってます。
あ、これから「愛玩動物飼養管理士2級」を受けようと思っている方の参考には全くならないので。
ただの個人的な感想と想いですから よろしく。

完成した紅玉甘煮

参考にしたレシピは、最後にレモン汁に加え「ラム酒」も入れるとの事でしたのでその通りに。
美味いっす

春の使者

2017-02-17 | ワン&ニャン&ホリスティック
昨日の散歩で

道路のど真ん中にバッタΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
越冬してで出来たんだね〜
でもせっかく出てきたのに潰されるでぇー

あんたが潰すんじゃなーいo(`ω´ )o
という事で、近くの畑に放っときました( ̄∇ ̄)
いやいや結構デカかったね〜

その後

タンポポみーつけ
なんだかがポツポツ目につき始めましたえ〜(≧∀≦)

そして春といえばイライラ(-.-;)y-~~~
中医学的に肝の季節ですからね。
また冬に溜め込んだモノをデトックスの時期でもありますから、肝臓はフル稼働 なので積極的にケアしてあげなくちゃね!
と思って肝臓ケアの「ミルクシスル(マリアザミ)」のサプリ等を注文したら

サイズ間違えたー!(◎_◎;)デカーい
眼診・青のイライラ体質ですから、こんくらい気をつけよ!ってコト⁇ うん、気をつける

そういえば毎回楽しみにしてる『美zen菜』が今週末【肝】をテーマに開催されるようです→">★
ええなぁ〜!超絶美味い薬膳フレンチで肝ケアできるんだよぉ╰(*´︶`*)╯♡
私なんて体が単純だから、食後結構反応があったり 単純過ぎるのもいかがなもんかと思いますけどね(^◇^;)
今回行けないんで、サプリでケアしとこ!
あ、言うもがな、基本は「食事」「睡眠」「運動」ですよ サプリだけじゃ体のケアになりませぬよ。

そろそろ出てきた春野菜を堪能し、この週末は楽しく肝ケアして下さい〜(*^▽^*)

愛情はほどほどに!

2016-10-21 | ワン&ニャン&ホリスティック
枯葉がチラホラ

一日一日と秋の風景に変わってるんですねー
散歩は絶好調 ダラダラ遊び食いも少しづつ改善しつつあるし、やっぱり秋冬が過ごしやすいんだねぇ

野菜が高い…というより、無い(←八百屋の兄ちゃん曰く)状況が続いてます。
ただ散歩で近所の畑を見る限り、あと1,2週間したら小松菜、水菜は出てくるんじゃないかなぁ~と思ってるんですけどね。
この夏秋の天候…だけじゃなく近年の気候も影響してか?!生産農家さんの地域に被害が直撃してるってのが野菜不足の原因ではある やっぱり最低限の地産地消ができるシステムが必要なんじゃないですかね。欧米みたいにだだっ広い農地がいくつも確保できるわけじゃないし。
なんて野菜不足を嘆いていてもキリがない!プランターに水菜と小松菜の種まきました

奥2つが水菜、手前が小松菜。これは火曜日の写真なので今は三つ葉が出てるのがチラホラ見られます。日当たりのいい場所に移して早く食べれるように見張って見守ってます
でも…きっとウチで食べれる大きさになる頃には普通に市場に出てるよねー

そうそう、季節の変わり目、新しい世界に出る時の手助けにとバッチフラワー入りのお水を与えました

↑キレイに写そうと気を使って撮ってみたのだけど、周りは関係ない植物達
「オリーブ」は夏ハーブで疲労したであろう土の為に。
「ウォルナット」は野菜の種が発芽する手助けに。
「クラブアップル」は虫に喰われないように。雨水の浄化の為に。
あとは適宜栄養(肥料)ほどほどの愛情
※必要以上の愛情は植物をダメにします

そうです!必要以上??の愛情はニャンコもダメにするかもしれません
なんと、ぼたんが増量しています
運動(オモチャで遊ぶ)を定期的に行い(週3、4)、今までのゴハンでお腹が緩くなってたので、脂質が少ないエイジングケア食(要は高齢猫用。カロリーもダウン!)を1:2の割合で出しているのに…増えたWHY?
きっと私のせいでもあるのだ。
ぼたんが「ゴハン食べさせてニャーと来るので、ついつい食べ始めるまでナデナデしていた ぼたんにとっては「ゴハン<ナデナデ」の時も少なくない。なのでナデナデしてくれるからゴハン食べるニャ♪という本末転倒な事がたまに起きていた…ような気がするのです
あと動物病院の先生曰く「“たまに”遊ぶは逆効果でお腹が空くだけ=モリモリ食べちゃう」そうなエーッ これは相方が「運動した次の日は筋肉を作る時間として休息日」とヒト的発想で行っていたのが逆効果の結果に
良かれと思ってやった事が裏目裏目に出ていたとは
以後気をつけて愛情を注ぎ、ちょうどイイぼたんにしてあげたいと思います