goo blog サービス終了のお知らせ 

軽快?携帯の世界

携帯電話のことを中心に記載してます。難しい言葉もでる事がありますが、なるべくわかりやすく書いていきたいと思います。

『USBスピーカー「V20」を購入してみた』

2007年10月08日 | デジモノ批評
 現在hpのPCを使い始めてもう2年以上経ちます。スペック的にはなんら問題なく使用していますが如何せん音楽を聴くには内蔵スピーカーがあまりにしょぼく(hpさん、すみません)音楽を聴くのにはあまり芳しくないということでスピーカー購入を検討することに。

 実際に店頭に行って様々なスピーカーの音を楽しみました。PC用ということもあるのでほどほどの価格で良質な音楽ををモットーに(笑 2.1ch対応やらウーハー付のお高いモデルなんかも聴いてみましたが、映画を観るとかゲームをするわけでもないので予算としては1万円以下で、USB対応のスピーカーを・・・ということになりました。

 さてここで一般の方には疑問が生じるかもしれません。「USB?ステレオプラグ(位イヤホンなどを挿す端子部分)で十分だろ」「USBなんて音楽をなんて聞いたことがないなぁ」なんて方がいらっしゃるかもしれません。ここをみていただければわかるかもしれませんが、念のため筆者の解説も。
 通常のスピーカーですとPC内部を通すため、ノイズが発生し音楽を出力する際にその影響が出てしまいます。しかし、USB形式ですと直接スピーカーに出力するためにノイズが原理的に発生しなくなり良質な音楽を聴ける・・・というわけです。お高いスピーカーと比較するとなると残念ながらウーハーなどの要因も重なり、どれがいいのかわかりにくくなりますが、筆者が聴いてみた感想は単純にクリアに聴こえるというものでした。


 前説はこのぐらいとしてさてどのスピーカーを購入したのかというとロジクールの「V20」というポータブルスピーカー。ポータブルスピーカーを購入しようとしたわけではなく、某サイト(残念ながら連休特価が終わってしまったためあえて非公開)で価格が安かったためとamazonのレビュー(アフィリエイトリンクではありませんのでご安心を)が好評だったためという二つの理由で購入するに至りました。
 残念ながら店頭に置いていなかったので購入する前に音を聴くことができませんでしたが、amazonのレビューと某巨大掲示板の書き込みを信じて購入。
 
 ※携帯で撮った画像なのでちょっと荒いですけど許してください

 
 かなりしっかりしたケースに入っています。結構オシャレ。

 
 開けるとこんな感じ。スピーカーとUSBケーブルがきちんと収納。

 
 USBは若干短いかも。でもスリムデスクップではない筆者のPCでもきちんととどくので心配はいらないと思います。

 
 設置したところ。コンパクトスピーカーなのでちょっと寂しい感じがしないでもない?

 
 初期設定はこんな感じ。音量やオン/オフはスピーカー上部で出来ますが細かい設定はPCに依存。

 
 右のスピーカーに音量調節などのボタン。一時停止、停止、曲送り、曲戻り、電源、音量となっていてiTunesでは全てのボタンに対応。ただ押しにくいのはマイナス点です。


 音をいいか悪いかと表現するには難しいですね。人によって好みの「音」いい音になるわけでウーハーが「ズンズン」いっている重低音が効いた「音」がいい「音」という人もいるわけです。ので、あくまで筆者としては重低音が効いているから・・・とかそういう理由ではなくて、シンプルに音が伝わってくるかということを重視したいです。バラードを聴いていて「深みがあって楽曲の良さが伝わってくる」、ロックを聴いていて「ノリノリ~(笑 」になったりと音楽を楽しめるかといったことを主な評価基準とします。
 
 さて、実際にどうかというと高得点ですね。というかほぼ大満足に近いです。amazonで販売している価格からみても妥当ですし、それだけのお金を払う価値は十分にあるといってもいいでしょう。
 バラード(試してみた曲はBank Band「はるまついぶき」AAC形式 ビットレート128kbps)では圧縮した音楽にも関らず深みのある音楽が表現されていて伸びもきちんとあって内蔵スピーカーとは圧倒的な違いでした。
 ロック?(楽曲はRed Hot Chili Peppers「Dani California」形式・ビットレートは上記同様)では擬似ウーハー?があるんじゃないかというぐらいの重低音があり(ウーハーがあると近所迷惑になりかねない部分は押さえてある)かなりの迫力がありました。このコンパクトさにびっくりしてこの音楽の出力具合にびっくり。二度もびっくりしてしまいました。
 映画では5.1ch対応というわけではないのでさすがに対応機器と比べると劣りますが、2.1ch並の音質を実現していると思いました(007 カジノロワイヤル)映画主体となると5.1ch対応機器を揃えた方がいいとは思いますが、頻繁に観ない方やそこまでこだわらない方ははっきりいってこれで十分と思います。


 スピーカー部分が網目になっているのでほこりに気をつけないと内部に進入して影響があるのでこまめに掃除をしたほうがいいと思います。上位機種となるZ-10となるとディスプレイ表示が可能となったり網目ではなかったりと価格が上がりますが、それだけのものはあると思います。ただ筆者としては今回のV20で十分と思います。
 店頭に置かれていたらぜひともその「音」を体験して欲しいです。価格以上のものを味わえると思いますよ。

『iPod充電器「モバイルクルーザー」』

2005年12月12日 | デジモノ批評
 iPodを持っている方にとってはPCを駆動させていないと充電できないことはつらいことだと思います。コンセントに差し込む純正品のApple M8636J/A iPod 電源アダプタを購入している方が多いとは思いますが、如何せん純正ということもあるか少々お値段がお高い(筆者のような貧乏人にとっては)
 
 安くてコンセントから充電できるアダプタがほしい!
 
 という方にはFILCO モバイルクルーザーホワイト PLS5USBWをはじめなど純正品ではありませんが本体が安いので検討してみるといいかもしれません。
 ということで早速購入。購入場所はビックカメラで、1260円で10%ポイントが付きました。
 
    
 写真を見ていただければわかるようにUSB端子がきっちりとはまらない

    
 プラグ部分が開きすぎているような・・・

    
 収納可能。しかし取り出すときにコツがいるため収納しないほうがいいかも

 価格が純正品の半分以下・保証がなぜか3ヶ月ということを理解していただければ十分買いだと思います。リンク先のアマゾンの評価も分かれており、当たり外れがある感が・・・壊れたらもちろんブログで報告します(笑)

『HP Photosmart 3210を購入してみた』

2005年10月28日 | デジモノ批評
 デスクトップPCを購入してから早3ヶ月。HP(ホームページ。以下社名をhp)や文書などをコピーしたくなるという衝動に駆られ(笑)数日間店頭やネットで検討してきました。
まず筆者が購入にあたっての基準を示すと

  1、スキャナは頻繁によく使う
  2、モノクロ(たまにカラーコピー)>写真
  3、価格帯
  
 上記を中心に考えてプリンターを選んでみた結果hpのPhotosmart 3210を購入することに。今回は詳しくレビュー・・・と思いましたが筆者はプリンターにはあまり詳しくないので性能や画質などはダメ社員さんのhp非公認ブログここのTBやコメント先をご参照ください。ちなみに現在キャンペーン中とのことでここから15%offで購入できます。筆者はここで購入し、注文翌日に届きました。

 さて筆者は何をするのかというと店頭に置いていないところ(特に筆者のように地方ですと店頭にhp製品が置いていないこともあるのでそういう方々へ)に住んでいる方々に画像付きで書いていきたいと思います。

                 右はデスクトップの箱。競合機種よりも省スペース。

                
                プッシュ感が軽いボタン。ボタン数が多すぎるかも。

                付属品。お試しシートが少々。ケーブルはUSBとLANの2本。

                下が普通紙トレイで上がはがきトレイ。

                コピーをする際にも図があるので初心者にも使いやすい。

                6色インク。
                他のインクより黒が2倍大きい。

                モニターは小さいながら視認性は抜群。


 これ以外にも「ここを写してほしい」などがありましたら随時追加していくのでぜひどうぞ。
 初心者ながらみてみると「写真は他社製品(エプソン、キャノン)の方が上とはいえ思ったより綺麗」(評判を聞くと「hpに画質を求めるな」という厳しい意見もあったので)、「スキャナーがCCDなので凸凹でも綺麗に取り込める」(他社をみるとこの価格ではCISになり凸凹がある印刷物は文字が浮いたりして綺麗に取り込めない)、「インクもバリューパックの登場で購入しやすくなった」という感じです。
 実際に触れる(特に印刷物などを店頭で確認するのは難しい)機会がないので正直ドキドキでしたが(笑)非常によくできています。LAN機能が搭載されている部分も魅力。有線LAN(上位機種は無線LAN)なので複数PCがあっても共有することができます。スキャナーがCCDというだけでも十分買いだと思います。今までエプソン、キャノンしか選択肢がなかったように思えたそこの貴方!!(正直に言うと筆者も最近までhpなんて眼中になかった(hpさんすみません!))hpを選んでみてはどうでしょうか?(どう考えても回し者にしかみえない筆者の批評でした)

『Picasa2を使ってみる』

2005年09月24日 | デジモノ批評
 画像管理ソフトなんて普通にwindows上でまとめれば必要ない、と素人丸出しの筆者でしたが先日のGoogle「Picasa2」リリースを知ってから試してみることにしました。
 他の管理ソフトを使ったことがないので比較はできませんが使用してみての感想を素人ながら書いてみます。

 1、ソフトが「軽く」、初心者でもすぐ使える
   ソフト導入時に気になるのはそのソフトが「もっさり」(重い)かどうか。いくら多機能であってもソフトがもっさりしていては意味がありません。
   画像管理ソフトでは筆者が調べた限りではそこまでもっさりしているものもない(有料のものは除く)ので無料で筆者のようにwindows上で
   管理している方はぜひ。そして初心者の方でも非常にわかりやすく少しいじってみるだけで使い方がわかるようになっています。

 2、画像の手の加え方が非常に簡単
   下記の画像を比較してみてください。

           

           

   すぐその違いがわかると思います(上が「オリジナル」で下が「コントラスト調整」)オリジナルの画像は室内から撮影したためどうしてもガラスの反射など必要のない部分が写ってしまいます。左上の「自動コントラスト調整」のボタンを押すだけでここまで補正されました。実に簡単。他にも細かい調節ができるのでなかなかのもの。

 3、あくまで画像管理のみ
   動画なども一緒に管理できますがあくまでこのソフトは「画像」対象なので動画を再生しても音量調節・早送りなどは一切できません。個人的には動画編集とまではいかないものの一定の機能は搭載してほしかったですね。web上で探してみれば見つかるとは思いますが初心者には優しくはないでしょうね・・・

 4、windows上の編集は活かされない
   windows上でファイルの中にファイルを作っていてもこのPicasa2ではすべて別ファイルと認識され活かされません。このソフトを導入した場合、そこまで関係ないのであれなんですができれば反映してほしかったです。


 と、初心者ながらまとめてみました。使い勝手は非常によいので一度使ってみることをお勧めします。それにしてもGoogleばかりになってきますね、筆者のPC。ツールバー・デスクトップ検索・そして画像管理ソフト・・・

『我が家に高性能PCがやってきた!!!(笑) part2』

2005年07月26日 | デジモノ批評
 と、先月下旬まで考えていたらイーマシーンズの秋モデルが登場するとの情報が。これは待たねば・・・と今月上旬まで延びてしまったわけです。
 掲示板をみているとdx5150の「祭り」が(笑)評判もよくほぼイーマで決まっていた筆者を悩ませてくれました。
hpがHP Business Desktop dx5150モデルでイーマはJ6442。どちらも甲乙つけがたくhpの方はモニターがお買い得でイーマはメモリとHDDがhpよりも安く全体的にも安上がりで「大きなモニター」か「メモリとHDD」で選ぶことに・・・
 現在外付けのHDDドライブを持っているのでHDDの問題はどちらでもよく(もちろん多ければ多いほどいい)除外。メモリは512MBは確実にほしいのでCTOか標準か、の間で悩み、モニターは評判をみて決めることに。
 イーマの秋モデルが明らかになると同時に注文。その間にも色々と「相談」し、イーマかhpか最後の最後まで悩みました。
 結果は写真をみていただければわかるようにhpにしました。(写真に写っているiPod miniは兄からのプレゼント。ヘッドホンはPHILIPSのSBC-HE580)
 決め手は  >三菱製195Vが評判◎
        >増設を考えなくてもhpはそれなりに使える(イーマは筆者選択の機種はグラボがイマイチでした)
        >「箱」が高評価(筆者的にはシルバーチックはイカす(笑))
        
 と、非常に素人考えで「ハァ?」と思う方もいらっしゃるでしょう(お怒りはごもっとも)でも勘弁してください。今回がPCを私自身の裁量で始めて選んだのでご指摘もあるとは思います。でもこれがベストだと思ったのでこれにしました。
 これから簡単なレビューを書いていきたいと思いますが、「ここは調べてほしい」などご要望があればできる限りやりたいと思います。

『我が家に高性能PCがやってきた!!!(笑) part1』

2005年07月22日 | デジモノ批評
 ついにこの日が・・・いや本当に待ち望んだ日がやってきました。長文になると思いますがこの日までの経緯などを書き記したいと思います。
 ノートPCが壊れて「はてどうしよう?」と放心状態で行動したのはまず家電量販店。愛車で近所のヤマダ・コジマ・ノジマを行き来するのですが、どう考えても予算オーバー。Celeronは絶対に嫌ということもあり(ここで妥協すればあっさり解決したのですが)打ちひしがれる(笑)そんな中最後に寄ったノジマで希望の光が・・・
            「イーマシーンズがあるじゃん」
 イーマシーンズとは海外のメーカーでアメリカのGetewayが吸収し日本では両ブランドでノジマやツクモで販売しています。価格が非常に魅力的でその安さゆえ「さまざまなうわさ」もちらほら・・・しかしながら予算とスペック優先で考えると(AMDのCPUがほしい)イーマしかない。これは詳しく検討しなければと思い、インターネットという人類が開発したタイムマシンぐらいにすごいものを駆使して調べ始める。
 実はここで言うのも何ですが某巨大掲示板に出入りして決めたのです!世間的には悪い印象がある掲示板ですが以前もいろいろとお世話になっていることもあり、そして周りにPCに詳しい友人がいないこともあり、結果的に一ヶ月間お世話になりました(現在住民)詳しい話は控えますが世の中にはいい人はいるものです。
 日々調べているとわかったことがいくつか・・・それは
 
 >AMDのCPUを寛大に扱っているのはhpとイーマシーンズぐらいしかない
 >インテルのCeleronよりAMDのSempronの方が安上がりで高性能
 >Pentium4はデスクワークに優れ、Athlon64はゲームなどに優れている

 初心者です!(笑)許してください。ほかにも色々あるのですがメーカー中傷で訴えられかねませんので気になる方は検索を。上記を考えると必然的に筆者が購入するPCは決まっていたわけで。ゲームはする気はないのですがダテンシノウタさんのブログを見ていると興味が湧いてきたので予算的にOKならばと思い、予定スペックに追加。希望スペックといってもAMDでDVD焼けて省スペースで予算10万円程度というDELLのCM並に非常に初心者っぽい感じですがそこはご愛嬌。そんな安易な希望で調べていたのでした。
 

『我が家にDVDレコーダーがやってきた!』

2005年04月15日 | デジモノ批評
 近くのヤマダでそこそこな金額ということもあり(本当はビックで購入する予定だった)久しぶりの高額商品購入!!決して衝動買いではなくかなりの検討の上に検討を重ねての購入でした。
 実際のところほんの数日前までは東芝のRD-XS34に決まっていたんですがどうもドライブ(ディスクを読み取ったり書き込みする機械)がかんばしくないという評判を耳にしました。東芝を購入するならば上位機種(つまりRD-XS36など)を購入した方がいいとのことでした(ドライブが他社製に変わっているので)実際のユーザーのお話を聞くと色々参考になるもので最後の最後まで悩みました。
 で筆者が購入したのはコレ価格.comのランキングをみてもあまり人気がない・・・人気はどうでもいいというのは筆者の考えでとにかく堅実に作られているものを購入しました。
 箱からだしてみると(店頭でもその薄さにはビックリ)軽くて薄くスタイルもいいです。ビデオをテレビからはずしCSチューナー(スカパー)もはずしと今までごちゃごちゃだったのを整理しながら接続。接続自体は数分で終了して早速起動してみることに。時間などを設定し、準備完了。さて何を録ろうか・・・そうだ!EPG(電子番組表)で確認しよう!!と心の中で叫びながらリモコンの番組表ボタンをポチっ。
 「番組表が取得されていません」
 (´・ω・`)ショボーン
 説明書によると一日に受信する時間帯がありその時に電源オフにして待つ、とのこと。ではそれまで待機。しばらくするとウィィィンとうなり声?をあげてEPG受信をしている愛機。そしてEPG表示が消えもう一度番組表ボタンをポチっ!!
 「番組表が取得されていません」
 (´・ω・`)(´・ω・`)ショボーン
 う~むこれはどうしたものか。説明書をかたっぱしから読むとホスト局(番組表を受信するために必要な局。この局を受信できないと番組表を受信できない)の設定ができていないと受信できないことがわかりすぐさま設定。無事なんとか受信できるようになりました。詳しい説明書で助かりました(笑)
 と普通にしようできるまで時間がかかってしまいましたがこれがあると生活が一変しますねわざわざビデオテープを探して録画なんてことをしなくても本体(HDD)に録画できるのでわずらわしさがありませんし、筆者のようにスカパーあるとますます便利さが変わります(地上波だけですとありがたみが少し欠ける)まだ編集などはしていませんがそれは次回の応用編(そうでもないような・・・)で書きたいと思います。最後まで読んでいただいてありがとう。では、また。