
もう2月も終わりそうですね。
令和が、もう5年って事もビックリしません?
冬作業を沢山やり残しているママ太郎です。
1月下旬に雪が積もってから、ほぼお世話も何もしてなかった
屋上のミニミニ菜園のね、ブロッコリーの葉が一部黄色くなってたので、いよいよ食べてみる事にしましたー


このブロッコリーは再生野菜リボベジくんですの。
去年の秋、9月25日に食べた後のブロッコリーを植えてスタートしました。

真冬の間は成長が分からないくらい大きくならず、

なんかお花が咲いちゃうんじゃないかと不安になったので、こんなおチビさんの中でも一応大きいものだけ収穫しました


まだまだ数回収穫出来そうでしょ。

はい!いただきます


爪楊枝のサイズ感で伝わりますでしょうか?
ベーコンの味の方が勝っていて、ブロッコリーの味はほとんど分からず

リボベジをはじめ、ミニミニ屋上菜園で育てた野菜をちょこちょこと食べておりますがね、
ホントにおままごとみたいなお料理になっております

お次は、
リボベジ春菊ちゃん

そろそろ食べようかと思っていましたが、
植え替えてもう少し大きくしてみようと思いまして。

カップ麺の空き容器ではもう限界みたいです。

2カップありましたのを、株分けしてプランターへ。
もう少し大きくなったら食べましょう。

菜の花が咲きましたー

お家の中で


菜の花で合ってるのかなぁ?

リボベジ白菜なんですけど…

他の野菜の様に、葉が増えると思っていたらね、急に来たよ。
キッチンでね、可愛いから眺めてました。

もっとお花が見てみたいから、これもプランターに移しましたよ。
根っことか無いけど…

白菜は、白い菜の花と言う意味では無いのね、やっぱり。
菜の花は黄色と決まっているのかな。
そして次。
こ、これはなんでしょ?
リボベジ豆苗軍団です。
写真、これしか無いのですけどね。
育つかどうかも謎ですが。


ただ、
多分植え過ぎ

ぽかぽかしてるのかと思いきや、北風が吹き荒れて洗濯物が飛ばされそうなくらいに寒い屋上でしたのでね、
雪の日ですら掛けなかった不織布なんぞを掛けてみました


リボベジも去年の秋からですし、お野菜もその頃から始めました。
リボベジも適した季節とか考えずにね、食べたものをその時に再生してみる、という感じですが、なんとかなるものですね。
何より楽しいのが一番です。
今日も読んでいただきましてありがとうございました

リボベジブロッコリーの様子はこちらにもありますので、覗いてみて下さいね。
⏬
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます