goo blog サービス終了のお知らせ 

ママ太郎のお庭がなくても薔薇に囲まれて暮らしたい!

ちょびっとの花壇とベランダ。植木鉢で頑張る薔薇栽培。ポメラニアンくるみちゃんのこと。Instagramに動画あります。

こんなん出ました。サルビア物語

2021-11-03 | コミュニティーセンターのお花
ボランティアでお花のお手入れをしているコミュニティーセンターのね、来シーズンへの植え替えの日が決まりました。

11月19日に市からパンジーノースポールが配布予定です。

今あるお花達ももう、あと2週間の命です

けれど、まだまだ元気いっぱいに夏の花を咲かせています。

いつもの様にね、早朝お手入れをしている時に

???

あらら?

カニさん?エビさん?
変なのいるよね?

⇩サルビア スプレンデンス
何やらおめでたい雰囲気を一人醸し出してやしませんか?

⇩なんでーーー?!

こぼれ種から数本、新たに生えて来たりしてるのですが、
その1つだけがこんなん出ました

赤のと白の交配出来ちゃった?
こんな事あるんですね


⇩挿し芽っ子のマリーゴールドは今から元気もりもり。

⇩開き切る前の方が綺麗ですよね。



⇩宿根草を増やしているコンテナでは、
オレガノ マルゲリータが小さな可愛らしい花を付けていますよ。





周りの土から新芽がピョコピョコ顔を出すので、株分けが簡単ですよ。

花壇の縁にも植えてみました。

後方に写っているトレニアも、そろそろおしまいにしなくちゃです。

今日も読んで下さってありがとうございました

マリーゴールドサルビアを植え付けた5月のお話はこちらです。


コミュニティーセンターの植木剪定

2021-10-31 | コミュニティーセンターのお花
明日から11月ですね。
今日は金木犀の香りがそこかしこから漂ってきて、気温はそれ程低くもなくて、
秋を感じる日曜日でした。




我が家の
さざんか 今川絞り




絞りという名前なのに、絞りが無いのが最初に咲きました。

⇩今日発見した、絞りだらけの一輪。

同じ木から咲いたとは思えないですね。

⇩この蕾は絞りが入りそうかな?




ところで

先週、コミュニティーセンターの植木の剪定がありました。

ボランティアのおじいさん達の物凄い働きで、あっと言う間に刈られて行きましたよ


⇩金網の下辺りには、ママ太郎がチマチマと植えたアジュガやトレニア、秋明菊などがあるので、切った枝が直撃しない様にブルーシートでカバーかけて作業してくれした。
カンシャカンゲキ


コミュニティーセンターの剪定は6月と10月の年2回。

毎回すべての枝が切られるようでね、気になっていたんですよ。

花の咲く木は、花芽が随分前に出来ちゃってる物が多いですよね。

木には詳しくないけれど、さざんかが沢山ある事は分かっていました。
で、殆ど咲かないから、殆ど気が付かない…ってね

今から咲くんだものね


なのでね、さざんかは切らないでってお願いしまして、赤色テープを貼りました

きちんと剪定されているから、美しいスタンダード仕立てです

ここに沢山ピンクのさざんかが咲いたら嬉しいな

ところで、コミュニティーセンターの唯一のバラ。

これも切らないでーー!
ってお願いしましてね。

四季咲きだという事が分かりましたよ。
秋もしっかりと咲きました!

木の剪定前に撮ったのもですが、隣りや上に、植木が密集しています。

植え替えたいなぁーと思うのですが、作業しにくそうでね、
土もガッチガチみたいです。

真冬に頑張って見ようかしら…


ダリア
これ、背が伸びて、グニャングニャンになっているのですが…コンパクトには出来ないのでしょうか…
それから…花後は球根は掘り上げたりするのかしら…
日当たりが良い方では無い場所なので、グニャングニャンになるのかなぁ?




くるみちゃん、眠たくなってしまった様です。









うたた寝に、気持ちの良いまったりとした日曜日でした。

今日も読んで下さってありがとうございました

コミュニティーセンターの北側を初お披露目

2021-10-03 | コミュニティーセンターのお花
コミュニティーセンターの今朝を撮ってきましたよ。

5月から育てて来たマリーゴールド、サルビア、トレニアも10月になりまして、いよいよ最盛期?

11月に、新たに冬春バージョンに植え替えなので、後1ヶ月の命
お世話も頑張りますよ。



真夏より一つ一つが大きいかも。

8月中に1回切り戻して追肥、液肥をあげました。

毎朝ピヨ~~~ンと飛び出て来るバッタを何匹やっつけたことか



花がら摘みしてるとね、ほんとに香りが良くて、癒やされるんですよ。
マリーゴールドがこんなにも可愛いお花だったとは…

どっちかというと嫌いでしたの。
イメージね、イメージだけでね。


⇩上から




サルビアは…あんまり見栄えが良くありません

とにかく蟻んこが群がりまして、朝に夕にシャワーで洗い流す感じで。。。

サルビアも真夏はいったんお花が小さく少なくなってしまいましたが、ここに来てまたまともな花を上げてきました。

サルビアの鉢はセンターの外にありまして、毎日通学の小学生達に見てもらっています…はず

⇧サルビアの花が貧相になって来た時にね、これはイカンと焦りまして、

鉢の空いたところにトレニアやマリーゴールドの挿し芽をせっせと(ちまちまと)差し込みました。

ちょっとになりました

⇩去年からずーっと変わらずの
ガイラルディア

真夏より色が濃いみたい




⇩ルドベキア


今朝は格別、美しく見えたトレニア






⇩サンパラソルは相変わらずの少ない花数…





⇩ピンクは、花びらの縁がフリフリ〜


北側にある『秘密の花園花壇』
球根からのダリアが背ばかり伸びて、暴れ放題です




そしてね、初公開!
北側の駐輪場

タッタラ~

植えちゃいました

一応許可を得て、でも基本は駐輪場だから木の幹よりは外側に。

で、予算も無いので…家から株分けした
アジュガ
秋明菊
クリスマスローズ
をせっせと(ちまちまと)植えました。


メイン花壇からの挿し芽のトレニアもせっせと(ちまちまと)植えました。

⇩我が家の親株よりも早く秋明菊が咲き始めました。

日陰の花壇にはホスタでしょう!
って事で、どうしても植えてみたかったホスタを4株買ってもらいました。

木の根が縦横無尽に伸びていましてね、あんまり深く掘れないのが難点ですが、
土だけだったこの場所が明るくなった気がします。







今日も読んで下さってありがとうございました

⇩マリーゴールド、サルビアを植えた時のお話はこちらからどうぞ


コミュニティーセンターの花たち

2021-09-12 | コミュニティーセンターのお花
お花のお世話をさせてもらってるコミュニティーセンターのお花のご紹介です。

ちょっと久々でーす

今年の、サンパラソル、皆様のお家のはどんな感じですか?

去年は真夏に満開でしたが、今年は今頃やっとこツルも伸びて、毎朝ポツポツと花が咲くようになりました。


⇩赤いのは今年新たに購入した株です。


⇩両端のピンク2株が、去年からの越冬組です

2年目の株はさぞかし立派に咲くだろうと期待大でしたが…
ね、普通でした

今年はどこの家のサンパラソルもこんな感じやわ〜
と、このサンパラソルを愛して止まないNさんが言っていました。
今年赤いのを買い足したのもNさんです。

⇩3株だけ植えたトレニアがエライことになっています。

花壇の縁からあふれるので何度も切り戻しています。




⇩バーベナ2種




⇩ルドベキア

⇩ガイラルディア2種
このコンテナは去年の夏に植え込んだお花たちが2年目を過ごしています。




⇩5月に植えたマリーゴールドたち






マリーゴールドは植えてすぐからもりもりと花を咲かせていましたが、
8月中頃から、蕾は沢山付くけど開かないまま枯れる(中身がないような?)ようになりました。

それとは別に葉っぱばかりもりもりで、蕾が見当たらない株も。

水やりの度にどうしたものかと悩みながら、一度結構バッサリ切り戻しました。

センターの人や、通りすがりの方から、
もう終わり?
とか聞かれましたけどね。

次の市からの苗の配布は11月中旬なのですよね。

それまで枯らすわけには行かないのでね。

もう一回満開にさせたいんですよ〜
って言いながら、固形肥料パラパラ、液肥もあげたりしました。

なんとか復活の兆しが

もう少しの間頑張ってもらって、地域の人たちの目を楽しませてあげようね



くるみちゃんは廊下がお気に入りみたいです。夏は。




今日も読んで下ってありがとうございました

6月のコミュニティーセンターの様子はこちらから


薔薇の挿し木、1ヶ月後のポットあげ

2021-06-19 | コミュニティーセンターのお花
今日は、バラの挿し木の様子をご紹介します。

その前に

コミュニティーセンターのお花のお手入れをするようになってちょうど1年過ぎました。

コミュニティーセンターには元々一本だけ薔薇があって、お手入れは他の植木と同じに、
年2回の一斉剪定の時にジョキジョキと切られる、といったお手入れのようでした。

去年は咲いていたのか、存在にも気づいてなくて。
見つけた時は嬉しくて、なんとか翌年花が見たい!
とね。

剪定や肥料とか少し手をかけました。

今年の5月に咲いた花は、想像と違って優しいピンクのひらひらっとした花弁で、しっかりとした花首の薔薇でした。













⇩新芽が沢山出た時はホッとしました。

⇩蕾もホントに嬉しかったです。




お待たせしました。挿し木です。

5月19日

花が終わって切った枝を捨てられずにね、ダメ元で挿してみました。
(その時の写真はありませんので想像して下さい
ゴメンナサーイ

●切った枝は1時間は水あげ
(実際はすぐに植えられなかったので、2、3日水に差してました)

●良く切れるハサミの消毒
(薄ーいキッチンハイターにポチャっと浸けて)

●切り口は斜めにカット

●葉っぱは蒸散を防ぐためにすべて半分の大きさにカット

●赤玉土小粒

●ビニールポットに2本ずつ

●節が1つ土に隠れる深さに埋める

●乾かさないようにお皿を敷いて水を少し溜める(毎日きれいな水に替える)

●ベランダの明るい日陰

今日ちょうど1ヶ月経ちまして、底から白い根が見えてるものがあったので、出してみました。

タッタラ~

⇩❶❷節からは発根無し
切り口から発根

⇩❸節、切り口、途中の茎それぞれから発根

⇩❹節、切り口から発根

⇩❺何も無し!!
葉っぱはこんなに元気なのに…

⇩うーん、まだ希望はあるのかしら…

⇩ということで…
出直して来てね


節から発根しやすいと信じているので、
バラに限らず挿し芽は、必ず一節土に埋めていますが、
節のない挿し穂でも大丈夫そうですね。


⇩それぞれ、1本ずつポットに植え替えました。

土は、赤玉土、腐葉土、マグアンプK、オルトランを混ぜたもの


4本+1出来ました。
+1のコは期待してませんが…

これで新芽が出たら一安心でしょうか。

この子達をコミュニティーセンターのどの辺りに植えようかな。
四季咲きだったら良いのですが、去年の秋には花芽も見てないので、一季咲きだと思います。

定植は秋の予定です。
その時またご報告しますね。

今日も読んで下さってありがとうございました


コミュニティーセンターのビワと花たち

2021-06-06 | コミュニティーセンターのお花
コミュニティーセンターに一本だけビワの木がありまして、
お裾分けにあやかりました

くるみちゃんも一応ガン見しておりました。

ママ太郎家の高枝切り鋏が大活躍しましたよ。
切った枝を挟んで落とさないからね、実を採るのにはホントに良いですよね。

去年はお味がイマイチでしたけど、今年は美味しいようです

放任で剪定(センターの一斉剪定)するのみなのですが、
味の差はなんでしょうかね。

ムクドリだと思われる鳥さんに突かれてるのも沢山ありました。



さてさて、初植えの球根
リアトリス コボルト

上から咲いていくパターンって珍しくないですか?





同じコンテナの花たちも冬を越してモリモリに。

⇩この黄色のがね、なんかツヤツヤしていてね、美しいのですよ

葉っぱは、ザッラザラなんですけどね




さて
コミュニティーセンターの裏花壇「秘密の花園」

⇩ダリア 秘境




⇩ダリア 音江桜




⇩ポンポン咲き ダリア(紫)


秘境と音江桜は切り戻しました。
脇芽を増やす為にね。

蕾はまだかなぁ〜

今日も読んで下さりありがとうございました


コミュニティーセンター、夏秋へチェンジ

2021-05-30 | コミュニティーセンターのお花
今日はお世話しているコミュニティーセンターの衣替え?のお話ですよ。

あ、その前に。

コミュニティーセンターで育てたジャガイモが届きました。

くるみちゃ〜ん、メークインと男爵ですよ。

べぇ

びぇ

?なんじゃその顔は…



興味な〜し
なのね
良いんです良いんですよ。
お父マンとママ太郎と息子っちでありがた〜く、美味し〜くいただくんですから



さてさて
今朝、早朝のコミュニティーセンターです。

朝んぽから帰ってきたくるみちゃんも少し寄って行きました。



5月13日に市からお花の配布があり、植え替えました。

パンジーとノースポールから、
マリーゴールドと
サルビア
になりましたよ。




黄色、オレンジと単純に思っていましたが、良く見ると、色も形も結構バリエーション豊かなマリーゴールドですね。



フェンスの外のプランターにサルビアを。

植え付けるときに、皆であーだこーだと言いながらこの感じに落ち着きました。


宿根草コンテナでは、去年からの越冬組が花盛りです。





棒の様な…数本の…
これがね、春先に植え込んだ球根
リアトリス コボルト

蕾が上の方から色づいて来てます。
説明書に草丈30〜50cmとありますが、これ、支柱がいるのかしら…?
なんか、植えるとこ間違えたかも…

株分け出来たエキナセア(だと思っている)は他の3個のコンテナにも植え付けました。





マリーゴールド、早速食べられまくりです


5月13日の様子

おじいさん達が、あっという間にパンジーとノースポールを抜いて、土をひっくり返して、またプランターに、入れてくれました。

⇩サルビアは色も分からないのがたくさんありました。


⇩こちらはメイン花壇

実はね、4本あったサンパラソルは、両端の2つしか新芽がでず、
多分2つともピンク。

サンパラソル好きのおじいさんがね、また1株赤いのを買ってきたので、真ん中に植え付けました。

そのお買い物について行って、トレニアを買ってもらいました。

市からの配布苗では赤や黄色、オレンジばかりで、暑い夏にとっても暑苦しいと思いまして…


コミュニティーセンターの植え込みはね、私には名前が分からない木と、サザンカと、サツキとツツジがぐるりと植わってるのですけどね。
最近発見した紫陽花があるんです。
淡いピンクで可愛いでしょ。

小さな株なので気が付きませんでした。



そしてね、楽しみにしていたバラが咲きましたよ。

確か赤だったよ〜って聞いてたからね、剣弁の真紅のバラを想像してたの。

優しい花型のピンクのバラでしたぁ

フェンスの向こうは小学校です。

さて、四季咲きか、一季咲きか…
名前も分かりません。


ぬぬぬ
この赤い丸は?
ある日発見。

まだジャガイモが掘りあげられる少し前のこと。
近寄ってみると、ペチュニア!

微妙に色違い。

他にも芽が出ていてね、砂利の中から救出しました。

大きくなると良いな。

今日もここまでお付き合い頂きありがとうございました。

前回4月のコミュニティーセンターの様子はこちらからどうぞ


コミュニティーセンターも春満開

2021-04-03 | コミュニティーセンターのお花
今日は雨が降ったり、降らない時間があったりの日曜日です。

雨の合間に、オルトランDXをバラバラと撒き散らしてまわりましたよ。

さてさて
コミュニティセンターの様子をお知らせしておきますね。

鉢植えと花壇の花のお手入れは、基本一人でやっています。

早朝、鍵のかかった門を開け、水やりのタイミングを見ながら水やり。
パンジーの花柄摘みなど。

(平日は、それから自宅のお花のお世話をしてから8時半に出勤の為家を出ます。)

段々と水やりの頻度が多くなり、朝お水をあげなかった日は夕方帰宅後(18時半頃、まだ明るいので)に見に行って、お世話する事もありますよ。

コミュニティセンターは17時過ぎには門が締まりますのでね、
その時間にはくるみちゃんもお伴に、ドッグラン的に、独り占めです。

⇩先日の夕方の様子

水やりのシャワーに顔を突っ込んで、お水をガブガブ飲みたがるので、
お顔が濡れてます

⇩チューリップしゃんが咲いたの〜







⇩ちょっと目を離すとお花も食べちゃうくるみちゃん。花柄だけど…


⇩センターにも桜がありますよ。

⇩夕方なので暗めですが…
センター横から先(となり)の小学校へと続く通り。

⇩センターの門前から


それから数日後

遅れていた白いチューリップもやっと咲いて、
3色咲き揃いました。



いつ見ても湿っていて、腐らないかひやひやものでしたが、
植えて良かったー

⇩隣の小学校の桜も見えて、良い景色です。

⇩宿根草組もずーっと元気。

このまま夏もガンバロー

⇩挿し木のローズマリー



⇩ノースポール
水切れさせたら一気に崩れるでしょうね

⇩センターの外と中に。

⇩奥に新設した「秘密の花園」花壇。
この花壇の上に桜の木があるのです。
夏は良い木陰になるかな。


⇩サンパラソルの新芽がこんなに!



さてさて
冬の間、大根を作っていた畑(になってしまった、元、花壇)は…
⇩今は何かのお豆さんがぶら下がっています。

それと手前のサニーレタス(名前は定かではありません)はずーーーっと茂っていてね、しょっちゅう頂いています。

⇩それから、じゃがいも。

張ってあるネットに、夏にゴーヤのグリーンカーテン出来ていましたのでね、今年もやるでしょうね。

この畑はおじいさんが一人で頑張って作っていて、センターの職員さんや、ボランティアの方たち、そして私もね、おすそ分け頂いています。
アリガタイコト

今日もたっくさんの写真にお付き合い下さりありがとうございます

こういう公共の花壇やプランターには、これがいいんじゃない?っていうお花の情報、あったらお待ちしております。

⇩前回のコミュニティーセンターのお話はこちら


春植え球根の植え付け(コミュニティーセンター)

2021-03-13 | コミュニティーセンターのお花
昨日の午後から明け方まで雨で夜中に雷がビカビカゴロゴロ
春の訪れを告げる「春雷」

花壇のお花達も嬉しかったんじゃないかなー。

私はね、嬉しかったよー。

お花の水やり、今日はしなくて良いからね、ゆっくり出来る土曜日の朝〜

でも今日はね、コミュニティーセンターに植えたい球根を買ってあるのでね、お昼過ぎに行って来ましたよ。

アガパンサス
ダリア
リアトリス コボルト

赤玉土と腐葉土と肥料も買ってもらったから、それも使って植え込む場所に混ぜ込みました。

パンジーの間に植え込んだのでね、芽が出たら、また写真でご紹介しますね
シャシン、ナイノカーイ

さてさて、サンパラソルの新芽チェック!

どれどれ⇩
おー!赤い芽ちゃんが増えてる〜!
数本、行けそうですよね。


茂り過ぎのノースポール⇩
モリモリでね、可愛らしいお花です。


宿根草コンテナ⇩
真冬も休まず花を咲かせていました。
株の間にリアトリス コボルトという球根を植えました。


ガウラ⇩
切り戻してきれいな新芽です。


⇩チューリップがね、出揃いましたよ!
30個

どうかこのまま、蕾もお願いシマス!




こちらの「秘密の花園」花壇


ダリアの球根を5個植え込みました。


ダリアとリアトリス コボルトは育てた事無いのでね、どうなりますことやら…

⇩2月の様子はこちらに


春待ちのサンパラソル

2021-02-23 | コミュニティーセンターのお花
今日は、令和3年の天皇誕生日でお休み

朝7時半頃からコミュニティーセンターのお花の手入れに行ってきました。

今日は嬉しい新発見!
ニュー ディスカバリィー

冬越し中のね、あの、心配してたサンパラソルに、

新芽が出てるー

キタ━━━━

⇩分かりますか?
株元の2つは間違いなさそうでしょ。
上の節のは、まだ何か特定出来ない感じ。




⇩他の株も期待大です。


ノースポール植え過ぎ


パンジーが見えない


⇩ノースポールの勢いが凄すぎて、ローズマリー危うし

⇩すっかりかぶさっていたので、
ノースポールを剪定しました。


透かし剪定です。
混み合っていると、病害虫が発生し安くなりますからね。

さて、こちらは裏に新設した花壇

おばあちゃん達と
秘密の花園と名付けた花壇です。





どうでしょうか。
ノースポールを縁取りに使ってはいけない…
という教訓

ここもノースポールを透かし剪定しておきました。

⇩お次は、センター内のプランター達。









⇩コンテナ




⇩コンテナ3個には中にチューリップを仕込んでありまして、
これが一番心配だったのです。

水はけがとても悪くて、いつも湿っていてね。
だから球根が腐っちゃうんじゃないかって。

花壇やプランターに水やりする時も、このコンテナにはお水をあげませんでした。

雨だけ。

それでもいつ見ても乾いてないの。

チューリップの芽の頭を見た時は嬉しかったよー

30個植えたのだけどね、まだ全部出て来てるわけじゃないのだけどね。

パンジーとノースポールは市から配布されたもので、チューリップは後から買ってもらったものなのでね、責任重大なのです

楽しみに待ちたいと思います。


⇩センター外のプランター


⇩この先のお隣が小学校です。
毎日、通学の時に見てもらってると思います






オマケのくるみちゃん

くるみちゃんはね、マトリョーシカ風だと思っているのですけどね。


耳が真っ直ぐになったりしてね、
トトロっぽい時もある…


え…

となりにトトロ
ママ太郎画伯

くるみちゃんのはお手て。
トトロのは足だし。

人差し指でスマホに描く限界
ごめんなさいの世界


⇩サンパラソルの剪定のお話はこちらです。