神戸大学の話がはじめに出たときにどう考えても内部告発のようなのでなんというか気分が暗くなると同時に報道の不自然さに違和感を感じましたが、全学で遺伝子組み換え実験の停止と聞いて驚きました。今の時代遺伝子組み換え禁止と言われたらこの分野で実験なんて何も出来ません。自分で遺伝子導入をしたりしてなかったとしても細胞の培養なんかもだめなんでしょう、きっと。マウスとかどうするんでしょうか?もちろん問題の研究室での実験は停止されて当たり前と思いますが、学部も違うようなところでは本当に関係がないし、研究を停止されることによる被害は甚大でしょう。研究は基本的に国家予算にサポートされているわけですから、考えようによっては過剰な対応は莫大な研究費の正当な運用の妨害とも言えると思います。
法律で規定されていることは守らなければいけないことにはもちろんですし、私もそのようにしてきましたが、日本で実際遺伝子組み換え実験に関する法規制をどれくらいのレベルで各研究者が理解しているかどうかは正直疑問です。単なる遺伝子組み換えを大腸菌を使って行うことは現代的な研究をしているのであれば物凄く基礎的なことですが、それを行ううえでどのような危険性が考えられるからどのような対応をしなければいけないか、というような教育を大学で受けた覚えがありません。私は高校でP2レベル、P3レベルといった段階があって・・・というようなことを学んでいたので新味がなくて印象に残っていないだけかもしれないですが、少なくとも研究室に入って実験をするようになってから、放射性同位元素の扱いのような毎年の再教育のようなシステムは全くありませんでした。おそらく全国的にこのような状態だと思うので、管理体制に責任があるとすれば国のレベルで見直さなければいけないでしょう。そのようなことになるのではないかと思います。それで、ただでさえ雑用に抹殺されている日本の研究者の時間がさらに浪費されるようなことが無ければいいのですが。要は事務手続きでなく中身が大事です。
法律で規定されていることは守らなければいけないことにはもちろんですし、私もそのようにしてきましたが、日本で実際遺伝子組み換え実験に関する法規制をどれくらいのレベルで各研究者が理解しているかどうかは正直疑問です。単なる遺伝子組み換えを大腸菌を使って行うことは現代的な研究をしているのであれば物凄く基礎的なことですが、それを行ううえでどのような危険性が考えられるからどのような対応をしなければいけないか、というような教育を大学で受けた覚えがありません。私は高校でP2レベル、P3レベルといった段階があって・・・というようなことを学んでいたので新味がなくて印象に残っていないだけかもしれないですが、少なくとも研究室に入って実験をするようになってから、放射性同位元素の扱いのような毎年の再教育のようなシステムは全くありませんでした。おそらく全国的にこのような状態だと思うので、管理体制に責任があるとすれば国のレベルで見直さなければいけないでしょう。そのようなことになるのではないかと思います。それで、ただでさえ雑用に抹殺されている日本の研究者の時間がさらに浪費されるようなことが無ければいいのですが。要は事務手続きでなく中身が大事です。