ウィーンで研究留学!

以前はウィーンでの留学生活を綴っておりました。今後はクラッシック音楽を中心に細く長く続けていけたらと思っています。

健康診断

2006年10月30日 06時01分03秒 | 研究
お久しぶりです!

このブログを読んでくださっている人は確実に増えているようなのですが、申し訳ないことにすっかり更新が滞ってしまいました。いろいろとイベントが重なってその分、書くネタには困らないはずなのですが、今回は当たり障りの無い話題で。。

ということで研究所で健康診断の問診がありました。10月の頭に血液と尿の検査を受けていたのですが、今回はその結果を受けての問診。大分時間が経ってしまってからでした。そもそもドクタールームがどこにあるのかも良く知らず(実は検査を受けた同じ部屋でしたが)、女性の先生は思いっきり普段着で医者と思わずなんだか不自然に始まってしまいました。健康診断に出てくるような言葉は私は全然対応しておらずかなり問診は手間が掛かりましたが、いつも感心するとおり、そんなことで嫌な顔をしたり適当にごまかしたり一切せず先生は丁寧に話を聞いて、そしていろんなファクターについて説明し、最後は心機能疾患のリスク判定もしてくれました。日本でも大学の正規の職員でしたが、若いとそんなところまで全然心配してくれません。やっぱりヨーロッパはそこら辺の感覚が違うと言うか、みんなリスクが高いんでしょう。私はコレステロールの値がかなり低く、very niceを連発されました。血圧もちょっと低めだし、一応少し運動もしてると言うことで、リスクは0-10の11段階の1。見た感じ0はかなりあり得ない条件だったので、一番いい結果と言うことですっかり気を良くし、きっと日本人の食事がいいんだね、とか舌を滑らせると、先生は興味津々でした。印象的だったのは家では野菜と魚がメインというと、肉は全然食べないの?と即座に聞かれたことで、カフェテリアの昼食で食べてるよ、と答えましたが、全く肉を食べないのは良くないと思っているようです。

他にはeisinophil(好酸球)の値がやや高く、これはアレルギー体質を反映していると思うのですが、何のアレルギーなのかなぜか執拗に聞かれました。季節に依存するのかとか。小さいときからアレルギー性鼻炎で、どこか旅行に行ったりすると喘息っぽくなることがあるからハウスダストでしょう、とまで説明して許してくれました。日本だったら花粉症なんてありふれているから逆に全然問題にならないような気がするのですが、こっちはどうなんでしょう?

それから書く順序が逆になりましたが、採血の時はとてもスムーズで先生はべらべらしゃべりながら全く迷い無く針を突き刺し、かなりいい勢いで血が出て行きました。針、太くない?と思っていたら翌日かなり激しく内出血。数日色がひきませんでした。まあなんというかこういうところの繊細さは日本とはかなり異なりますね。