今年の桜の開花予想が出ましたね
今のところ東京の開花は3/21、満開は3/30のようです
ぽってりと可愛らしい桃の花
一方、桜にはもう少し大人びたニュナンスを感じます
この季節に少しずつ大人になった記憶を重ねているのかもしれません
節目の季節に咲き、春風に舞い散ってみせるのは喜びのようにも寂しさのようにも思えて心に沁みます
桜を見上げるときの気持ちは毎年違って、その年の情景を蘇らせてくれながら、いつしか思い出が宿る樹になっていきますね
だから、誰にとってもそれぞれに特別な花になるのでしょう・・































今日は、やっと黒留袖の練習ができました!!
箪笥にしまったままにしていたたとう紙を開いて、まずは仕付け糸を丁寧にとるところから ...
比翼仕立てになっている黒留袖は「あっ、ここにも仕付け糸・・」という感じです
さあ ..できた!と思ったら長襦袢もでした・・
第一礼装の長襦袢(慶弔両用)は「白」が決まり
これまで準礼装の装いの時には薄色のぼかしの長襦袢を着ていたので、白の長襦袢も初着用ということになります
仕舞い込んでいたこのたとう紙も引っ張り出して、白長襦袢の仕付け糸もとることに
仕付け糸を取る手を動かしながら、感慨深い思いがします
これまでこの教室で、黒留袖の着付けの練習をされた生徒さん方のお顔も目に浮かんできました



(*鏡に映して自撮りしているので↑逆に映っています)
今月中に、あと1~2回は練習しようかな・・と思います(^^)/

祝儀扇(末広)は、溜塗りを1本と黒骨(写真↑)を1本持っています
写真の黒骨は、2013年4月・・生まれて初めて行った京都で買ったもの@嵐山「伊藤常」にて






























今のところ東京の開花は3/21、満開は3/30のようです
ぽってりと可愛らしい桃の花
一方、桜にはもう少し大人びたニュナンスを感じます
この季節に少しずつ大人になった記憶を重ねているのかもしれません
節目の季節に咲き、春風に舞い散ってみせるのは喜びのようにも寂しさのようにも思えて心に沁みます
桜を見上げるときの気持ちは毎年違って、その年の情景を蘇らせてくれながら、いつしか思い出が宿る樹になっていきますね
だから、誰にとってもそれぞれに特別な花になるのでしょう・・































今日は、やっと黒留袖の練習ができました!!
箪笥にしまったままにしていたたとう紙を開いて、まずは仕付け糸を丁寧にとるところから ...
比翼仕立てになっている黒留袖は「あっ、ここにも仕付け糸・・」という感じです
さあ ..できた!と思ったら長襦袢もでした・・
第一礼装の長襦袢(慶弔両用)は「白」が決まり
これまで準礼装の装いの時には薄色のぼかしの長襦袢を着ていたので、白の長襦袢も初着用ということになります
仕舞い込んでいたこのたとう紙も引っ張り出して、白長襦袢の仕付け糸もとることに
仕付け糸を取る手を動かしながら、感慨深い思いがします
これまでこの教室で、黒留袖の着付けの練習をされた生徒さん方のお顔も目に浮かんできました



(*鏡に映して自撮りしているので↑逆に映っています)
今月中に、あと1~2回は練習しようかな・・と思います(^^)/

祝儀扇(末広)は、溜塗りを1本と黒骨(写真↑)を1本持っています
写真の黒骨は、2013年4月・・生まれて初めて行った京都で買ったもの@嵐山「伊藤常」にて





























