goo blog サービス終了のお知らせ 

四季に暮らす

季節の着物、食卓、ベランダの植物たち
和と洋が仲良く並んでいるような衣食住の風景

ばあばの週末^^

2025-04-01 | 日記

4月になりました!🌸
桜はほぼ満開になりましたが、ここ数日冬の寒さになっている東京です。

2年前に地方都市に転勤になっていた次男が、この春の異動でまた東京に。
引っ越しは今週なのですが、新しく通う保育園の手続きなどもあり、
お嫁さんが孫1号🐒・2号🐨を連れて、先に東京に帰ってきていました。
長い育児休暇を頂いていたお嫁さんも、いよいよこの春から元の職場に復帰 💫

何かと慌ただしい春になる次男夫婦と孫たちに、エールを送ります。(^^)/
お嫁さんの実家のサポートには及びませんが、私たちも週末に孫を預かったりの手伝いを。
日曜日には、長男夫婦が孫3号🐻を連れて遊びに来たりもして
じいじばあばモード全開の金土日でした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

金曜日。
予報より早く雨は朝のうちにやんで晴れ間が広がった空。

今、私が気になってしょうがないカマキリの卵を 🐒に見せたくてたまらず、
目黒(白金)の自然教育園に連れて行くことに♪

雨上がりでもっとぬかるんでいるかと思っていたのですが、水はけがいいようです。
門を入ると満開のヤマブキに迎えられました。

 

前回見つけた、オオカマキリの卵は無事に健在。
ほらっ、あそこ!見て見て〜🐒

「いつ孵化するか気になって、しょっちゅう様子を見に来てしまいそうです〜」と植物園のスタッフのおじさんに話したら「あっちにもあったよ。」と別の2ヵ所も教えて下さいました。ありがとうございます!!

 

幾つか場所を知っていた方が、孵化に遭遇できるチャンスがその分ちょっとだけ増えるので嬉しいです♪

さらに、ハラビロカマキリの卵が産みつけられている木の枝も教えてもらいました。
ハラビロカマキリは大きいのに、卵は意外と小さくて教えてもらわないと絶対に気づかなかったと思います。

🐒 は・・というと、動かない卵には全く関心を示さず、動きのある虫の方が好き。
トホシテントウムシのイガイガな幼虫の方 を喜んでいて可笑しい・・^^;
虫たちの活動がもっと活発になってからまた連れてきたいと思います。



水辺の木の上に 大きなアオダイショウ@@!🐍
植物園スタッフのおじさんが「ほら、あそこに・・」と教えてくれました。
この木の祠の中に住んでいて、そこから出てきてこの季節、日光浴をしたりしているとか。(ヘビが嫌いな方はすみません、読み飛ばして下さい。。)



そして「水から上がってきたのは亀?」と思ったら 大きなスッポン?でした。



シャガもたくさん咲いていて、ほんの数日前に来た時とはまた違う景色。
スタッフのおじさんに色々教えてもらえたり、
日光浴するアオダイショウやスッポンまで見られて大満足!

世界最大の花と言われるラフレシアのように、土から直接花を咲かせる「ランヨウアオイ(うまのすずくさ科)」 を教えて頂き、初めて見ることができました。



ひょうたん池のほとりに枝を伸ばしているコブシ 先日の蕾が満開に・・



雨予報だったのが想定外に晴れたからでしょうか?来園者も数人見かけただけで、静かな自然教育園でした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

土曜日、この日は一日中冷たい雨 ☔️
🐒が「ハエトリグサが見たい〜!!」と言い出す。

「なんでそんな植物を知っているの??」と聞くと、
どうやら昨年からはまっている「最強生物(最強王)」シリーズの影響らしい・・^^;
恐竜も昆虫も動物も爬虫類も全部これから興味が広がっていき、植物分野では食虫植物に興味津々のようでした。

雨だけど、、「夢の島熱帯植物館に連れて行こうか?」ということに。

家の息子たちは、小学生の頃に自然教育園や夢の島熱帯植物館に連れて行っており
当時夢の島植物園で販売もされていたハエトリグサを、家で育てていた時期もありました。

孫のひと声で、30年ぶりぐらいの夢の島熱帯植物館です・・

大温室の中には熱帯の植物たち・・



翡翠色が美しいヒスイカズラ 繁殖力が弱く、一時は絶滅が危惧された植物。

 

ご紹介したい美しく珍しい熱帯の植物はたくさんあるのですが
🐒 の興味は、とにかく食虫植物へ!
・・ということで、食虫植物の温室に向かいました。

う〜〜〜〜〜ん、ここは🐒にはかなりインパクトがあったようです。
じっくり念入りに見ていました。妖しい魅力がありますよね?

ウツボカズラ

 

中に溜まっている液体の甘い?匂いに誘われて、虫がぽとん..と足を滑らせます.. ^^;



モウセンゴケ 

 

ハエトリグサ



こちらは  世界最大の花、ラフレシアのレプリカ。
本物かと思いました・・よくできています。
咲いた花は3〜4日で腐り始めるそうで、このレプリカは昔輸入した花で型を取り再現したもののようです。(今では輸入できません)



ポケモンにもラフレシアがいますよね!

🐒はこの日見た中で、ウツボカズラが一番良かったようで
帰宅後もずっと絵を描いていました。^^

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



この記事についてブログを書く
« 3月のバラとクレマチス②春が... | トップ | 花風の公園🌸と花見酒🌸 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事