goo blog サービス終了のお知らせ 

フラフラ ぐ~たら♪

家事は二の次で、テニス、ゴルフ、スキーの上達を目指しています!
他に娯楽がないからなんですが…。

「少し」の範囲は?

2006-04-17 | English

今日、ある事がきっかけでカナダ人の女性に
「英語は話せるか」と聞かれ、「少し話せる」と答えました。

面識の無い人だったのですが
話を聞くと、「カナダに帰国するので、自分の荷物を送りたい」
という事でした。

帰国後は、大学はもう卒業しているけど、もう一度入りなおして
先生の資格を取りたいと言っていました。

飛行機のチケットを買いたいけど、安いところはどこかとか
カナダのトロント出身のAETであるとか、アジサイの花を
もっていたのですが、ピアノの先生がプレゼントしてくたとか
数分話しました。

そして女性が帰った後から、ずっと
「う~ん。私は英語を少し話せると言ってよかったのか」と
悩んでいます。

大学に入りなおす事を言っている時、私は、相づちを打つだけ。

本当は「日本で教えていて、教師という職業にやりがいを
感じたのか」とか、「カナダで教師の職に就くのは大変なのか」と
質問したかったのですが、
すぐ、その場で何と言ったらいいのかわかりませんでした。

もしかしたら、その女性は私が本当にわかっているのか
疑問に思っていたかもしれません。

「少し」って言ったら、ネイディブはどの程度の能力を
期待するのでしょうか?

でも、「まったくダメ」というレベルでは無い、とも思うし…。
やはり「少し話せる」と言っていいのでしょうか? 

悩みます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイリンガルの子供と初めて話した!

2006-03-27 | English

午後から英会話。
他の方がお休みで生徒は私だけとなりました。

今日は、先生の息子さん(小学2年)が同席。
奥様は日本の方なので、ハーフでバイリンガル。
色白で、くせっ毛でかわいい~。

なんでも、この授業の後に、回転鮨に行くとかで
どこのお店がオススメか聞かれ
そして私の教えた所は、彼らが行ったことのないお店でした。

回転鮨に行くのは初めてではないのですが
各店によって、回ってくる鮨以外の注文方法が
違うのでそれを説明するのに、あたふたしてしまいました。

それというのも、父子で行くとなると、英語でメニューも
注文方法も無し。
楽しみにしている鮨を注文方法がわからなくて
食べられなかったらどうしょうと思ったら
私がキチンと説明しないと、いけないんだ~という
変な義務感が生まれてしまいました

現状で
日本語能力  私 > 息子 > 先生
英語能力  先生> 息子> 私

私が注文の方法として
「流れてくる鮨以外に食べたいお鮨がある時は
席の前についているスピーカーのボタンを押して
注文する」と言うと、息子さんはすかさず、

「ボタンは最初に1回押すだけでいいのか
それとも、話している間はずっと押し続けるのか」と
聞いてきました。

えーっ
そんな質問がかえってくるとは思わなかったので
あせりまくりです。
(日本人でもこの質問をしてくるのは、大人でも
いないのでは?と思います)

最初に1回、押せばいいだけなのですが
いざ、自分が話すとなると上手く答えられない。。。
質問はわかるのに、すらっと答えられないのは
毎度の事ながら困ったものです、、、はぁ~。


息子さんもバイリンガルとはいえ、まだ2年生。
私が英語を話す姿を不思議そうな目で見ます。
時には、私の単語の意味がわからず
父である先生に聞いたりしていました。

また、突然「日本語でなんて言うの?」と日本語で
私に聞いてきたりして、先生に
「今は、英会話の時間だから英語を話しなさい」と
先生に英語で言われたり。

私が英語での説明を悩みながらしていると
内容を先に理解した息子さんは、父である先生に
英語でペラペラ私の言いたいことを説明してたりして
「私、英語から英語に通訳してもらってるの?!」という様な
場面もありました (笑&涙)

せめて幼稚園生くらいの英語能力を
身につけたいものです。。。

                 ***

実は、レッスンが終わって帰るときに先生が゜
一言。
「下で奥さんが待っているんだ」
(注: 実際は奥さんの部分は奥様の名前ですよ)

えーっ!
じゃあ、注文ができるかすごーく心配したけど
奥様が同伴なら、全然問題ないじゃないの~!
ほっと一安心でした w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標が出来た!

2006-02-18 | English
英会話の振替レッスンに行ってきました。
なぜか 本来、その時間にいるべき他の生徒さん2人は
連絡もなく来なくて、結局生徒は私1人でした。

今日は、いつもの先生の都合が悪くて初めて会う先生、
ベン(ベンジャミン)のレッスンでした。

米国ミシガン州出身の25歳の男性です。
父親が宣教師で、初来日は6歳の時。
愛媛で一年間暮らしたそうです。

それから、アメリカと日本を行ったりきたりで大学を
卒業した後は、自ら進んで日本に来たそうです。
なんでもミシガンの人は冷たい人が多くて
(本当かな。でも自分で体感してないからそうだとは
思い込まない!) それに比べて日本はいい人が多くて、
住みやすくて、大好きだと言っていました。

初めてのご対面~!だったのですが
最初は自己紹介から始まって、趣味、出身地、
以前の仕事の内容、なぜ長野に住んでいるか
いままでに行った外国、私の名前の意味、
オススメの日本での観光地などを聞かれました。

でもこの質問は全部、長野に来てから会う外国人に
聞かれる内容。
時には、日本人同士での自己紹介でも話す事。

ベン先生は
「ビリー(いつもの先生の名前)からレッスンは、 この本の
中から適当に質問をして 後は、テキストでもやっておけばいいと
言われたけど 私とのレッスンは、教材も要らなくて 楽しかった。 
それに、このテキストだと、レベル的に簡単すぎだよ」と。
一応は評価してくれたのかもしれません---。 

でも、それは今回、初めて会った時のありきたりの内容だから
会話が成り立っただけ。

あーあ、レッスンが始まる時点で私1人だとわかっていたら、
発音とか文章の間違えとか厳しく訂正してほしいと
言ったのになぁ~。

一時間、話まくったけど、せっかくの個人レッスンの
チャンスを生かせなかった---。
もったいない事をした! 残念!       

          * * *

そうそう、今日をきっかけに壮大?な考え思いついた!

「めざぜアメリカの全部の州出身の人と会話!」
そして最後の州は実際にアメリカに行って会話をして
目標達成だ~!

だいたい、日本でさえ全ての都道府県出身の人と
話した事がないのに、それをアメリカで達成するのは
凄く難しい。
でも、その気持ちを持って積極的に話すという意気込みで
勉強していこう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフ好きの先生♪

2006-02-06 | English

今年初めて、通常の時間の英会話に行ってきました。

先生にゴルフを習い始めた事を言ったら
奥から、“ gadget ”(初めて知った!)と言って、
変なクラブを出してきました。

なんでもグリップに形がついていて、この通りに握れば
正しい持ち方に矯正できるクラブだとか。

その他に、グリップの先からレーザーが出で
そのレーザーの当たる方向によって自分の
スウィングが正しいか、わかるクラブも持っているそうです。

ゴルフが大好きな先生。

なんでも故郷のテネシーのお気に入りの練習場は
自分の打席まで、ビールとかハンバーガーを
届けてくれたり、お金を払うとビデオを撮ってプロが
教えてくれ、インドアのパーコースがあり、外には、
天然芝の打ち放し、3ホールの池があるショートコース、
バンカーの練習ができ、寒さ対策で外に
大きい暖房器具が何台もあるそうです。

練習場によってはフェンスがないと言っていましたが
「ボールはどうやって集めるのか」と聞いたら
「わからない」と言っていました。
さすが広い国だわ~。

先生は、今月末にコスタリカに行って
ゴルフ&カジノ三昧の日々を送るそうです。
それも36ホールやるんだとか!?
(日本で2回、周りたいと言うと断られるので不満らしい)

本当にゴルフが好きなんですね~。

 







 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の英会話

2006-01-28 | English

今日は、今年初の英会話。

今月は祝日があったり、私の都合が悪くてずっと
行くことができませんでした。
今回は別のクラスへの振替です。

私以外の生徒は30代前半のサラリーマン2人。
先生も含めて男の中に、女が1人。
こんな状況は、記憶のないくらい久しぶりです。
緊張しました!

そう、今日のレッスン、
三人とも先生の「road block」が聞き取れなくて「road black」と
勘違いしてしまいました。
だいたい「road block」を知っていれば間違える事は
なかったのかもしれないけど!

「driking-driving 」これも単語を知らなかった~。
他の人が飲み会の帰りに友人の車で送ってもらったという
内容の話をしていた時、やはり先生が言った言葉。
てっきり「飲み会の料金と高速代&ガソリン代」の金額だと
これまた、3人とも勘違い。

先生が、「25万円払った人がいる」と言ってやっと
飲酒運転の罰金の事を聞かれているとわかったのです!

他にライブドアの件の説明を求めてきたりと
普段主婦達とレッスンしている時には、出てこない話の
内容が多くて、ビジネスマン相手なんだと思いました。

でも、楽しかった!
日本人男性と英語で話すのは去年は一回も
なかったし、毎回思いますが他の人の会話を聞くのは
とても勉強になります!

                          * * *

DS「えいご漬け」
旦那にやらせたら、最低の「ドクロマーク」!
まったく英語には関係のない生活をしているので
「How much」 「Good morning」の太文字が
思い出せなかったのです。
「I love you」でさえ、正解しましたが考えてました。
全く使わないとこんなになってしまうのですね~。
でも、その横で大笑いしていました、私♪








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「うどん」の作り方

2005-11-07 | English

うわ~。

昨日は、あまりにも疲れてすっかりMoto GPの事を
忘れてしまい自己嫌悪。

それも最終戦なのに。あ~。
結果だけ先に知ってしまったけど、あとで
オフィシャルのビデオを見る事にします。

--------------------
午後からは英会話。

先生はまだ、半袖。
暖房を入れているわけでもないのに。
暑がりなのかな。

今日は食べ物の話で苦労しました。
もう1人の奥様が、友人達と
“pot luck party”を開いたという事からです。

何か特別なものを作れるかと聞かれて
思わず「うどん」と言ってしまったのです。

讃岐うどんのブームになる少し前に、
香川県の「中野うどん学校」に行って讃岐うどんの
作り方を教えてもらいましたが、細かいことは
忘れていました。

本当にざっとの作り方だと、
小麦粉と食塩、水を計って、混ぜて、
こねて、ビニールなどにいれて熟成して
ねたを伸ばして、切って出来上がり。

本当は、季節によって食塩と水の分量を
計算して調整しないといけないのですが
もうそのなの覚えていません。
これは説明できなので省略。

こねる時も、こぶしを使ってこねたり
足で踏んだりするのですが、これも省略。

「熟成」「生地をねかせる」と言う、言い方が
わからなかったし
「腰のあるうどん」も上手く説明が
出来ませんでした。

でも、英語での説明は大変ですけど
「うどん」をちゃんと作ると本当においしいんです!

-余談-
ちゃんと熟成させたうどんは、
小麦粉、水、食塩だけで、腰のあるうどんが
作れるんですよ~。
作り方を教えてもらった先生は、
「でんぷんとか入っているうどんを食べて
腰がある!なんて思うな」というような事を
話してしまいた。

もし、うどんを買うことがあってら原材料の確認を
お忘れなく!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語を勉強して日本を知る

2005-10-31 | English

午後から英会話。

今日はハロウィンなので、怖い話を紹介する 事に
なりましたが急に怖い話といっても思いつきませんでした。

先生は、「Oiwasan」を知っているけどどんな話か
聞かれたとき、説明できませんでした。
英語の能力以前に、本当の話をよく知らないからです。

「番町皿屋敷」とごっちゃまぜになってしまうし。
(余談ですが、ここで登場するお菊の墓は平塚に
あるって最近知りました)

日本の怪談で登場人物は知っていても
あらすじを知らない話がたくさんあります。
これ説明できますか?

「牡丹灯篭」
「雪女」
「耳なし芳一」

古典の怪談話を考えていても、
頭に浮かんでくるのは、徐々にずれていって
水木しげるの妖怪の名前が出てくるし、
今はもう「恐怖新聞」とか「うしろの百太郎」で
「つのだ じろう」がいつのまにか
「メリージェーン」で終了となってしまいました(笑)

日本の怖い話よりも
「13日の金曜日」「エクソシスト」「オーメン」とかの
話(古っ!)のほうがよく知っていたりして。

最近は英語を学ぶという事は日本を学ぶ事でも
あるんだなと実感しています。

-------------------
前の英会話先生のカナダ人のキャンディス。

ハロウィンの時にやるゲームで
「水槽に浮かべたリンゴを手を使わずに
口だけで取る」というのが大嫌いと言っていました。

いろんな人顔を突っ込むので唾液とか混じって
気持ち悪いからだそうです。私もそう思う!







 

 

 




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心忘るべからず

2005-10-17 | English

午後から英会話。
先週は祝日の為、休みだったので2週間ぶり。

レッスン中に先生が
“vicarious”の単語を使いました。

自分の子供がスポーツで勝ったりしていると
自分も勝ったように思えるという話をしている時
でした。

初めて聞く単語だなあとその場で
電子辞書で意味を確認してしました。

ところが、家に帰って英和辞典を引いてみると
その単語に○印がついていました。

「えっ? 前に調べた事のある単語じゃないの~」

私は、長野に引っ越してから
「ジーニアス英和辞典」を購入。それ以来調べた
単語にはシャーペンで○印をつけているのです。

この○を見た時、実は2回目の「出会い」だった事や
ちょっと前までは、きちんと初めて調べた単語には
印をつけていたのに、最近は電子辞書で簡単に
済ませてしまっている自分の「手抜きの勉強」に
なさけなくなってしまいました。

引っ越して、暇な時間が出来て
「よしっ、英語をやり直そう、まずは英検に
合格しよう!」と決めて、
家事と勉強の時間割りを作り、お手洗いのドアや
流し台の正面に英文を書いて貼って覚えた必死さは
どこへいってしまったのか---。

今日、“vicarious”に出会ってよかった。
辞典に○をつけていてよかった。

また、明日からコツコツ勉強しよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国の裁判

2005-10-03 | English

午後から、英会話。

今日は私ひとりだけのレッスンだったので
先生のアメリカでの仕事について話を聞きました。

先生は、元弁護士。
専門用語が多くて先生も説明するのが
とても大変だったようですが、どうしても説明が
難しい時は電子辞書で調べながら進めました。

興味深かったのは、裁判所の1階に被告の
収容されている牢屋があってその上に法廷が
あるという事。

そして専用のエレベーターに乗って
被告は法廷の裁判官の横にあるドアから
法廷に入ってくるのだけれど、
陪審員は被告が席についてから入ってくるので
正面の扉から入廷していると思っているのだそうです。

この事を陪審員は知らないのだそうです。
別にどこから入ってもいいような気がしますが。
(陪審員=jury、複数形で呼ばないのかと聞いたら
12名で1グループと考えるからだそうです)

また、baliffと呼ばれる警備をする人がいて
この人達の殆んどは警察を退職した人で
楽な仕事でいいお給料をもらっているそうです。

その他、自分の担当した裁判で3日間かかった時の
事や、弁護士にあこがれて、いざなってみると
非常にストレスの溜まる仕事だったとか。

今は、弁護士の資格を休止していてその期間が
五年。残りが後2年なのでどうするか決めないと
いけないとも言ってました。

そうこうしているうちに、
1時間があっという間に過ぎてしまいました。

聞きなれない単語が今回はたくさん。
bliff, bondsman,Bail,plea bargain,confession,
private investigator,prosecuter,CPR 等。
ひとつだけ、調べてもわからない単語が。

良い所、悪い所を挙げている時
“pro vs   con”と表現していけど
この“con”は何なのかな?





 

 

 

 




 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良き、刺激相手

2005-09-26 | English

午後から、英会話の日。
先週の月曜日は休みだったので
久しぶりに先生を含め3名でのレッスン。

それぞれ最近の出来事を聞かれ
もう1人の主婦のYさんは、昨日TOEICを初受験したと
言っていました。

同い年だけど、お子さんが3名もいて
私より自分の時間は少ないはずなのに
試験を受けて、英語を勉強しようと思うのは凄いです。

英会話にしても、私とは違う表現をして
なるほどと思う事もたくさん。

私はずっと個人レッスンだったので、
本で覚えたお決まりのフレーズばかり使ってしまい
同じ意味でも違う言い方を覚える機会がありませんでした。

グループレッスンなので話す時間は、単純に考えて
今までの半分になってしまいましたが
刺激を与えてくれる相手がいる状況は今までなかったので
「私もがんばらなきゃ」という気持ちにさせてくれます。

でも、実は一瞬にして私を落ち込ませて
その直後いちばん 「負けてられない!」
と思わせるのは
私たちの次のレッスンに来るキッズ達の

“Hello”
という凄く流暢な一言だったりして 

 
















 




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする