朝から曇り
洗濯をするか悩んだけど、
昨日もしていないので洗濯した。
どうにか乾いてよかった
今日から、肩もストレッチ。
肩を伸ばすたびに、ポキポキ音が鳴る
時間がかかるけど、やらねば・・・。
夜は、英会話。
最近の私は、凄~~~い事に気がついてしまった
英語は好きだけれど、英語の全部が好きなのではない。
英語を声に出す事が好きだったのだっ
英語の歌を唄う、音読する、映画のセリフを真似する。
これで充分だった。
小説を読んで理解できる、ネイティブと会話をして理解しあう。
これが出来ればいいのだけれど、つまんないの。
会話は英語を声に出すけど、理解できない場面で苦しむ。
これが嫌みたい(最近わかった)。
車を運転している時は、
(いまだに)80年代の洋楽をガンガン流して
一緒に歌うのが超楽しい
コミュニケーションが成り立たなくても英語は英語。
深く考えなくても、自分が楽しいならそれで良いんじゃない!
試験があるわけでもないし、仕事で使うわけでもないしね。
この発見があってから、
読み、書き、会話、全てが出来なくてもいい、
「楽しい英語」でこの先も勉強していこう~と思った
夜は、英会話。
この1ヶ月、英語をまともに勉強していなかった。
そして2週間振りの英語は、頭が回らなかった
特に、英文。
私の調子(?)が良い時は、英語のまま脳がその単語を
キープしていて、次の単語、そして次の単語と
目から入ってくる単語を脳がどんどん処理してくれる。
(速読ができている状態)
でも今日は、単語を目で追っても
脳が前に読んだ単語を処理してくれないから
文章を読むだけ読んでも、内容が不明。
難しい単語があったわけでもないのに、、、、。
こんな書き方をすると、大変な事をしているようだけど・・・もし
Good morning!
外国人に言われたら、頭の中で
「えっと、、日本語で『おはようございます』だな」と
ここまで考える人はあまりいないでしょ?
このよく聞く言葉だと、脳が日本語に訳さなくても
「Good morning =おはよう」 と認識しているから。
自然に、普段から勉強していなくても
英語が身についているもの。。。。
こういう言葉が蓄積されていくと
英語も楽になるのだけれど、、、「蓄積」する過程がね
機会があったら、英語の速読やってみてくださいな。
わからない単語があっても、辞書を引かないで飛ばす。
日本の小説を読んでいても、知らない言葉はある。
でもそのまま読む。
辞書を引かなくても、小説の内容がわからなくなる事って
ほとんどないでしょ?
英語も同じ。
超簡単な英語の本から
「辞書を引かない、わからないところがあっても
飛ばして先に進む」をやるといいです。
脳を活性化するためにも、三連休中に図書館に行って
英語の本を借りてこようっと!
午後、正味2時間程テニス。
自分のやりたいプレイスタイルは決まっているのに
うまくいかないもどかしさ・・・。
難しい道をえらんじゃった?
弱気になるけど、、、、
いやいや、まだ省エネテニスをするには早い!
とにかく、決めたからやってみよう!
***
夜、英会話に行った。
今日は、体験の女性が1名参加。
19才か、20才かな?
またまた自問自答。
私は、若い子の妨げになっていないか?
今日のレッスンは、私の他に高校3年生と体験レッスンの方。
彼女達は、自分のコレからの為に英語を勉強したい。
私は、現状では「趣味」。
趣味だけど、
今まで多くの方々に熱心に英語を教えてもらい
向上させてもらった。
サボると、どんどん出来なくなっていく。
これまでの教えてもらった事を無駄にしないように
英語力を後退させず、更に英語力がつくように学びたい。
これが私の目的。
他の2人は「英語の宿題」があると言ってた。
う~ん。宿題だって~
何の為に、英会話を習っているのか?と質問されたら
ちょっと困っちゃうな
この私の目的をわかってくれるかなぁ・・・。
彼女達が今はわからなくても
私の同じ年代になって、しばらく英語から離れていた時に
「そういえば、昔一緒に英会話を勉強した
おばさんがいたな。私も再会してみるかな」という
きっかけになってくれればいいか~
彼女達の約20年後の為に、私が存在するという事で
OKにしておこう~。
あはは~
勝手な解釈ぅ
最近は、毎週日曜日に歯医者に行っている旦那。
だから特に出かける事はしてない。
(時間が中途半端で、15時頃なんだもん)
その時間は、暇なので今日も英語の音読。
昨日と同じ教材だけれど、
書いてある内容は、全然難しくない。
今、使っているのは、コレに掲載された教材です。
アメリカの小学生向けです。
これをアメリカ人の女性が朗読しています。
自分が小学生の時を思い返すと、、、
国語の時間は、よく教科書を読みませんでしたか?
1人1人指されて立って読んだり
みんなで読んだり。
日本の小学生でも声を出す事で、
言葉を覚え、発音をおぼえています。
日本人である私が、日本語もそうやって覚えたのに
違う言語の英語をそんな「基本」を抜きで上達しよう~なんて
甘いですよね。
二日連続だと、ナレーションの女性の読み上げる声が
脳内で再生できます。
そうなると、脳内で再生できる、その女性の声を
自分で口に出してみると、結構イケてる英語になるような
気がします。
でも、昨日から「これでいいのか?」という一文があります。
最後。
of years.
これが、最初テキストなしで聞いた時、わからなかった
「オビャーズ」って聞こえたから。
でも、発音を1つずつ確認してみると、、、
of → f は下唇を軽く噛んで、「ヴ」を発音。
その口の形から、、、、
years を発音すると、普通のスピードだったら
一瞬「ビャ」と発音してしまう事になる。
だから 「オビャーズ」になる。
この考えであっているかなぁ~?
わかる方がいたら、ぜひ教えてください!
数ヶ月前に買っていたのを最近まで忘れていました。
英語の雑誌です。
CDがついていますが、そのCDには英会話だったり
小説を朗読した内容だったりと多岐に渡っています。
じっくりと勉強する時間ができたので
ある1つの小説を英語で聞き取りをしました。
O.ヘンリーの短編小説
「20年後 (After Twenty Years)」です。
O.ヘンリーの有名な小説は、、、
「賢者の贈り物」
カップルがクリスマスプレゼントを贈る為に・・・
彼→時計を売って彼女に櫛を買う。
彼女→彼の時計の鎖を買うために、髪の毛を切って売る。
漫才のオチだったら、
「なんやお前」と互いをなじっていそうな話です。
「最後の一葉」
壁に1枚の葉を描いた話 *省略しすぎ(笑)
これは、「葉っぱやんけ~」の突っ込みされそう。
でも、この「20年後」も有名な話みたいですね。
私は知りませんでした
短編集は、最後に「オチ」があります。
とりあえず、終わりの部分。
詳しい内容は、短編集を買うかネットで探してみてください。
真面目に勉強をしていたのですが
「短編集って、実は漫才のネタとして
つかえるんじゃないか?」と思っていたのでした。
えっと~。
英語の勉強をする時には
最後の「オチ」がわからないと
それまでの内容を理解していても、意味が無いです。
読むだけなら簡単なんですが
ただ物語を聞くだけになると、一気に難易度が上がります。
ヒアリングは難しいね~。
明日も時間があったら、
「20年後」じゃなくて、即またコレを聞き取りする勉強します!
最近、書いていなかったけど英会話。
先月、体験に来た女子高生は
そのまま正式に入会して、一緒にレッスンをしています。
高校で習う内容の「英語クラス」もあるのですが
英会話のクラスを選んだ様です。
私の人生の半分以下しか、まだ生きていない彼女。
授業では、私が先に話始める事が多いのですが
最近は、ちょっとためらい気味。
質問されて、私が先に答えを言ってしまっていいのかなと
現役高校生のレベルも不明で
皆、どのくらい英語が出来るもんなんだろう?
答えがわかっているのかも、ちょっと?
う~ん。
これからの将来を考えると、彼女の方が選択肢があるし
ゆくゆくは日本の為になるかもしれないから
英語力を伸ばしてもらった方がいいかもと思うのです。
所詮私は、英語力低下を防ぐ目的と、趣味の英語。
生徒として同じ立場なのだから、
こんな考えを持たなくてもいいのだろうけどね~。
何か、試験を受ける!と決めたら、
こんな悩みはなくなるんだろうけど、、、、。
受けるとしたら、TOEICかな。
でも試験時間が長いからな~。面倒だな・・・・。
却下。
まぁいいや。
考えながら、ブログを書いていたらどうでもよくなりました
今まで通りにします。
夜は、英会話。
今のクラスは、私1人ですが
今日は体験レッスンで女子高生が参加しました。
一応、クラスは先生は日本語を使わない。
私達も基本的には日本語禁止。(たまに使うけど)
高校生、なんかとても緊張している・・・。
主婦の私がいて、圧倒されて
自分で話すタイミングをつかめない感じ。
申し訳ないな。。。と思い、私が話し出すタイミングを
少し遅らせて、彼女が先に話せるようにしてみました。
でも、やはり率先しては話さない・・・。
う~ん。
英語圏に行ったならば自己主張が必要。
私が「お先にどうぞ」と促すのも良くないし、、、
結局ほぼ、私から先に話出しました。
次回から、来るかなぁ・・・。
私としては、高校生でも一緒に学ぶ仲間がいると
刺激になるから、ぜひ来て欲しい
それにしても、私の横に座っていたのですが
お肌が白くて、すべすべ、ピチピチ
「うらやますぃ~」と思い、見とれていました
再開と言っても、毎日勉強はしていないですが

NHKのニュースも、英語に設定。
何を言っているか100%わかりませんが
知っている内容の事を放送しているので
「あ~こんな言い方をするのか

金曜日は、英会話の日。
まだ教室が開講したばかりなので、生徒は私1人。
英語ペラペラの日本人の先生です。
まだ今日で2回目。
それまでは、プライベートレッスンでお世話になっていました。
この教室の良い事は、会話専門の本を使わない事。
本を使うのは、今まで色々とやったけど
本を読むだけなら、1人で勉強できるじゃん。と
思っていました。
ちなみに、本日の内容。

新聞に載っている漫画を訳してみる事。
普通の生活の一場面を英語にするのです。
テキストを使うより、実践的ですよね!
これの正解はありません。
言い方は人それぞれ。
簡単な日本語ですが、英語で表現するのは大変。

このコマの「元気もりもり」は、困ってしまいました
この場合、日本語にぴったりはまる言い方はないです。
微妙に違ってきます。
でも、もし私がこの一言を英語で言う必要があったら
どうするか?
頭をフル回転させて考えていきます。
こんな感じでレッスンは進んでいくのでした。
楽しい英語の時間です

知り合いの方が、ホームページを作成しました。
「本を片手に東京散歩」
こちらをクリックして飛びます。
製作者である「コンペイトウ」さんは、
現在はお住まいを移されていますが
長野で英語を勉強するにあたり、とてもお世話になった方の1人です。
このHPは、明治の文学作品をイメージした写真が掲載されています。
日本語の意味がわからない所は、以外と英語を頼りにしてしまいました。
私のところに届く、季節のたよりには
毎回素敵な写真入りのハガキで、ポストで発見した時は
今日はどんな写真なんだろう~と楽しみにしています。
感じ方は人それぞれ・・・。
どうぞ、ゆっくりとHPをご覧くださいませ・・・・。
(私のブログにもリンクしました)
この「コンペイトウ」さんとの出会い
私が長野に引越してきて、最初は友達もいない、
ずっとペーパードライバーだったので運転に自信がなく、
道もわからず、出かける場所もなく暇だったのです。
そんな中で、ふっと思ったのが「暇なら英語をやり直そう~」という事。
その時期は、「大人のやり直し英語」系が流行っていて
便乗してしまいました。 (軽いノリだったな~)
英語と言ったら英検!と単純な私は、持っていない級から取得だ!と考え
本屋で教本と問題集を買い込み、準2級を受験。
合格していい気になった私は、「もっと英語をやろ~」と思ったのです。
まずは、「英会話だよね~!」とネットで探してたどり着いたのが
このHPの製作者でもある「コンペイトウさん」の英語教室でした。
この英語教室でReadingのコツを教わり、もう1つ上の級も合格できて
何回もブログに登場している、キャンディスを始め
たくさんのAETたちと出会えました。
この時期がとても楽しかったので、
コンペイトウさんが引越しをされても、続けて英語を学んで行く事が
出来ました。感謝しています
でも、現状では英語がおろそかになり
昨日の書いた様に、「インド式計算をやるぞ~」なんて思い立ってみたりと
何をやっているのか・・・・。
実は、心の中では「まずい、まずい」と思い続けているんですけどね~。
(NHKも停滞中)
すみません。とりあえず今の勉強は「インド式計算」という事で
また、英語はやります!
油断しました~
今日は、テニスは休みと思って起きたら雨が降っていない!
でも、家を出る時は小雨。
とりあえず行ってみまたが、レッスンは小雨決行なので
通常通り終了しました。
ここ最近、テニス中に雨が降らなかった事がないです。
去年は、こんなに雨のレッスンは無かったのにな・・・。
「渇水かも」と言われていた梅雨はどこへやら~~~
*
えっと~、昨日の段階では今日は英語の復習をする予定。
テニスに行きましたが、ブログに書いてしまった以上はやらないと!
第1回目ですが、今更ながら私がカタカナ発音だった単語が発覚!
「マニュアル = manual」です。
身近な所では、説明書の「マニュアル」、運転の「マニュアル」ですね。
この「マ」がくせもの。
「マァニュとずっと発音していましたが 「メェニュ」でした。
中学で習った、apple の「ア」です。
にごった「あ」とか、「ェ」に近い「あ」とか 習ったのではないでしょうか?
そうなると、同じ語源の「manu = 手」を使っている単語の1つ
「manufacture」も同じ発音から始まるんですね~。
この単語(manual)を調べていると 英和辞典から
さらに、よく聞く単語なのに発音が違っていた言葉を発見!
「マニア = mania 」
これは、「マニア」ではなくて 「めぇいにあ」が近い発音だと知りました。
「鉄道マニア」・・・等。
「マニアック」も同じ発音になります。
単語の語源を調べるだけ、辞書を引いてみるだけで
これだけの収穫がありました。
350円のテキスト代。もうこれで十分元が取れました!
だって 英語で日本の文化を説明する必要があったら
話題の1つとして漫画とか、アニメを紹介したくなりますよね。
そうなると「マニア」とか「マニアック」の単語を使いそうです。
一生使い続けられる単語の発音に出会ったのですから 350円 安い安い!
そして、私のブロク゜を読んでくださった方が
この先、何かの機会で これらの単語を使う時、聞く時があって
思い出してもらったら 感無量です (ハハ~ 大げさかな~!)
-追記-
私の英和辞典は、「GENIUS 第3版」になります。