goo blog サービス終了のお知らせ 

愉しむ漢詩

漢詩をあるテーマ、例えば、”お酒”で切って読んでいく。又は作るのに挑戦する。”愉しむ漢詩”を目指します。

閑話休題 457  歌と漢詩で綴る 西行物語-10  身を知れば

2025-03-03 10:26:14 | 漢詩を読む

 青年・義清(ノリキヨ、西行)の癒やされぬ恋病の歌である。義清は、いろいろな角度から、思いが果たされないことへの恨みを歌にしています。次の歌もその一首:

 

身を知れば 人の咎とは 思はぬに 

  恨みがほにも 濡るる袖かな 

 

 “身の程を知る”とは、“自分と恋相手とは身分に違いがあることを悟る“ということでしょうか。その為に“冷淡な仕打ちを受けるのも仕方がない”とは思う。ただ“相手を恨まずにいられない”ほどであるということは、身分の差はさほど大きくはない、場合によっては克服できる程度の差であろうことを想像させます。

 恨んではならないと自ら言い聞かせつゝ、実際は、涙が流れるほどに相手を恨んでいるのである。

 

和歌と漢詩 

oooooooooo  

<和歌> 

身を知れば 人の咎とは 思はぬに 

  恨みがほにも 濡るる袖かな [山680] (寺p31) 宮河三十四番左 千載14

    新古今和歌集1231

 [註]〇身を知れば:身のほどを知っているから; 〇咎(トガ):欠点、罪。

 (大意) 身の程を知っているので、あの人のつれなさを責めようとは思わない            が、いかにも恨んでいる風で、涙に濡れる袖だ。 

<漢詩> 

 掩飾無効         掩飾(ゴマカシ)は無効(キカ)ず            [去声五未韻] 

旧来余自量, 旧来(モトヨリ) 余(ワレ)自(ミノホド)を量(オシハカ)る, 

故不能怪貴。 故(ユエ)に貴(キジン)を怪(トガメル)こと能(アタワ)ず。 

何事淚濡袪, 何事か 淚が袪(ソデ)を濡(ヌ)らす, 

恰如胸怨氣。 恰(アタカ)も 胸に怨氣(エンキ)あるが如くに。 

 [註]〇掩飾:ごまかし; 〇自量:おのれを知る; 〇怪:…のせいにする、

  咎める; 〇貴:貴人、ここでは恋人; 〇袪:袖口; 〇怨氣:恨みや不

  満の気持ち。

<現代語訳> 

 誤魔化しは効かない 

固より、私は身の程を弁えているので、

あの人の所為だと責めようとは思わない が。

どうしてか、袖が涙で濡れてくる、

恰も胸中恨みを持しているかのように。

<簡体字およびピンイン> 

 掩饰无效                 Yǎnshì wúxiào  

旧来余自量, Jiù lái yú zì liáng,  

故不能怪贵。 gù bùnéng guài guì.  

何事泪濡袪, Héshì lèi rú qū,

恰如胸怨气。 qiàrú xiōng yuàn.       

oooooooooo  

 義清は、年少時、『古今集』を読み、和歌の勉強を進めたであろうことは想像に難くない。初期の頃の作品には『古今集』の雑歌的な傾向が見えるという。さらに第五勅撰集『金葉集』(1127成立)及びその撰者源俊頼(1055~1129)の影響を大きく受けているとされる。

 『金葉集』は、白河法皇の命で、源俊頼が撰した第五勅撰和歌集である。白河法皇は、“院政”を創始したように、革新的な考えの持ち主であり、また源俊頼も当時の歌壇にあって革新的な騎手の一人であった。

 源俊頼は、1124年に法皇の院宣を受け、同年中に撰を終えた(初度本)が、却下された。翌年に改撰した“二度本”も、なお却下。翌々年、“三度本”がやっと奏覧本・『金葉集』として成立したということである。白河法皇の意を受けて、当代の革新的な歌を多く撰入されたようであるが、結果的に勅撰集のわくは踏み出すことなく、革新的な歌が多く撰集された集となったということである。

 『金葉集』撰の過程は、義清の9から12歳という少年期のできごとで、まだ歌に関心を持つ時期ではなかったと思われる。

 

≪呉竹の節々-4≫ ―世情― 

 近衛天皇が17歳で早世します。この機会こそ崇徳院が待ち望んでいたことで、我が子・重仁親王が即位すれば、天皇の父として院政を敷くことができる と読んでいました。しかし鳥羽上皇は徹底的な崇徳嫌いで、何としてもそれを阻止すべく働きます。

 この時点で鳥羽院の子息は雅仁(マサヒト)親王のみであった。しかし雅仁親王は、今様で明け・暮れる空(ウツ)ケ者との評判で、誰しもが帝の器量とは評価していない。一方、雅仁親王の子・守仁(モリヒト)親王が美福門院の養子となっていた。守仁親王は、人柄もよく、学問もできることから、美福門院は強く推奨した。

 ただ、親が天皇でない者が即位した前例がない。そこで雅仁親王を一時的なつなぎの天皇として即位(後白河天皇)させ、すぐに守仁親王に譲位させる との思惑で、守仁親王が即位(二条天皇)、後白河法皇が院政を敷くことになった。又しても、崇徳天皇は苦い水を飲まされ、失意の日々を送ることになる。

 誰しもが、雅仁に何ができるものかと軽く見ていたが、後年、鎌倉幕府を開いた源頼朝をして、「天下一の大天狗」と言わしめた“後白河法皇”の誕生である。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 閑話休題 456  歌と漢詩で綴... | トップ | 閑話休題 458  歌と漢詩で綴... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

漢詩を読む」カテゴリの最新記事