こんなわけで愛・地球博に行ってきました。
朝は55人乗りのバスにやっぱり55人乗って行きました。
補助席もフル活用。
何といってもバス乗り場からゲートまでが遠い遠い!!
9時半には着いたのに、入ったのはやっぱり10時半ごろ。
団体で動くので、はぐれないようにするのが精一杯。
おまけに団体バス乗り場はすごいです。
バスマニアにとっては聖地です。
おそろしくバスが多いです。信じられないくらいいます。
人生で初めてあんなにたくさんのバスを見ました。
正直、この万博で一番の衝撃。
そして、バス停留所でも中でも小学生・中学生・高校生の多いこと。
それから、おじちゃん・おばちゃんのツアー客の多いこと。
平日は団体客しかいないんじゃないかってくらい団体客ばっかり。。。
子どもはまだ、愛知県が入場料だけとはいえ払ってくれてタダで入ってるから
混んでいようと長時間待たされようと、そんなに文句は言えないとは思う。
けど、普通にお金を払って一般客で入ってる人は、
あの団体客の量を見たらかなりショックなんじゃ。。
団体客ってやっぱりそれだけで邪魔だと思うし騒ぐし、
普通のお客さんには迷惑かけちゃうだろうからな。。
昨日万博行かれたかた、ご迷惑をおかけしました。。
そんなわけで万博に行くなら休日のほうがいいです。たぶん。。
着いてお弁当を食べてからは決まったエリア内を班別行動。
迷子や集団行動が苦手でわざとはぐれる子が出て探すのに精一杯だったけど
なんとか2つ、空いてる時間にパビリオンを見にいけました。
これから行く予定の方のためにネタバレしない程度に情報を。。
スイス館は渡してくれた機械でセンサーをあてるとスイスの説明をしてくれる。
あとはアルプスの模型の前で写真を撮れる。
ベルギー館はベルギーの宣伝+チョコをくれたらしい。(私はもらい損ねた)
ということで、ベルギー館は(チョコが)おすすめです。
その後、偶然空いていたらしく、30分くらいで入れるというので
急遽予定を変更して冷凍マンモスを見てきました。
このマンモスはどうやら今回の万博の目玉の一つらしく、
大変なときには5時間待ちなんてなってたこともありました。
だから、ひとつくらいいいことあるもんだな、なんて思ってドキドキしてたけど
20メートルもないくらいの動く歩道にのって、ほんの一瞬マンモスが見れるだけです。
へ?これ? (・p・)
これを5時間も並んで見た人は、一体どういう気持ちで帰ったんだろう・・?
まぁ、なかなか見れないものなので、興味がある人はもちろん
興味があんまりなくても、30分待ちくらいなら見てもいいかもしれません。
それから大地の塔を外から見て、無事全員揃って帰ってきました。
まぁ、仕事としてお金をもらってるから当たり前なんだけど
恐ろしく大変な一日でした。。
もう、本当にぐったり。
そして今日は子どももぐったり。
朝からぐたーっとして、なんだか変な一日でした。
ちなみに団体で行かなければ、もうちょっと歩かずにゲートに入れたり
中に入ってからもゴンドラとか乗り物に乗って移動できるので
少しは楽なはずです。
それから、かなりお店みたいなパビリオンや本物のお店が多いので
買い物するつもりで行くと楽しいかも。
雰囲気を味わいに行くぐらいのつもりで行ったほうがいいかもなぁ~。