goo blog サービス終了のお知らせ 

未央奈推し北陸民の鉄道日記

推しメンは堀未央奈・齊藤京子など。北陸の鉄道と飛行機を中心に撮影してます。

2017年7月11日~12日 福山駅での撮影

2017-07-23 22:12:48 | 日常撮影記

ようやく北陸へ戻ってきました。

しかし、載せるネタは結構ストックしてるので少しずつ書いていきます~w

今回は短めです。


7/11撮影分

岡オカF7編成+岡オカF10編成 272M

福山止まりの105系4連が入線。

岡オカD-02編成+岡オカD-16編成 446M

日生行の115系4連が発車。

後ろはくまなくラッピングでした。

広セキL-10編成 379M

1枚目暗くなった…。

5085レ EF210-306[吹]

押桃牽引の5085レが通過。

産廃用コンテナが載ってるので通過後はにおいが…w

広セキL-04編成 449M

三原行の115系が発車。

岡オカE-05編成 3735M

福山止まりのサンライナーが到着。

ファジアーノラッピングのE-05編成が登板。

広セキL-07編成 370M

岡山行の115系が発車。

こっちも暗くなった…。

岡オカD-03編成+岡オカD-01編成 回送

115系6連の回送列車が発車。

臨時運用に充当するための送り込みだった模様。

広セキR-02編成 381M

カフェオレは広島行に入ってました。

いきなり来たのでびっくり(^^;;

岡オカD-28編成 276M

岡山行の115系が到着。

先頭は食パン顔。

7/12撮影分

TWILIGHT EXPRESS 瑞風 ????D

周遊コースでの運転となった瑞風。

ロゴマークもゲット!!

岡オカD-27編成+岡オカD-04編成 447M

湘南色+くまなくラッピングの6連。

後打ちになったのが悔やまれる…。


この後の3日間は結構撮影した量が多いので、1日ごと(最終日除く)に分けて書きます。


2017年7月9日 岡山地区を行き交う列車 その2

2017-07-22 20:30:00 | 日常撮影記

その1の続きになります。

雨や信号トラブルで運転見合わせになるとは…

掲載している動画はその1と同じです。


7/9撮影分

3093レ DE10 1188[岡]

東水島行に充当される1188号機。

稲沢と吹田でしか出会ってないと思ったら…ここでも会ってたわ(記憶から抜けてた)

広セキL-01編成 410M

懐かしのL編成。

2022年、7年後にはもういない…

やくも9号 1009M

パノラマ車が充当。

381系もそろそろ終焉…

1074レ EF210-308[吹]

1053レ EF210-164[新]

上下で貨物が通過。

上りは300番台が牽引。

岡オカD-19編成 850M

広セキL-03編成 421M

岡オカC-08編成 849M

この頃は下関の115系も岡山へ顔を出してました。

さすがにカフェオレ(更新色)編成は2本くらいになってたけど。

やくも10号 1010M

クモハを先頭に通過するやくも。

広セキL-09編成 1732M

岡オカB-11編成 423M

下関の115系と岡山の113系。

岡オカ113系にまだ幕があったころですね。

2070レ EF210-103[吹]

上り貨物が通過。

100番台初期車が牽引。

岡オカE-07編成 回送

岡オカD-18編成 1827M

岡オカD-07編成+岡オカD-11編成 412M

117系が回送で通過。

D編成多めですがくまなくラッピングが来ました。

広セキL-01編成 5725M

福山行のL編成が発車。

岡オカC-11編成 852M

213系の上り列車が到着。

岡オカE-09編成 420M

続いて117系の岡山行。

広セキL-09編成 1731M

下り列車に充当されたL編成。

やくも14号 1014M

ド逆光になりました…。

広セキL-22編成 5733M

同じ広セキでも、CとかOとかRは全く見なかったな^^;

3092レ DE10 1188[岡]

デーイートーが折り返して戻ってきました。

広セキL-05編成 433M

本来は三原行ですが、倉敷行に短縮されて運転。

やくも15号 1015M

どうやら運休とかが出てたらしい…。

雨と信号トラブルが原因だそう…

岡オカG-06編成 853M

やっぱり顔が103系である…

やくも16号 1016M

上りやくもが通過。

広セキL-01編成 5738M

本来は和気行ですが、岡山行に短縮されて運転。

広セキL-05編成 1744M

こちらも和気行なんですが、岡山行に短縮されてました。

福山へ戻ります。乗車電は忘れた。

岡オカF10編成 258M

岡オカF2編成 回送

105系を2本撮影。

1本は福山行、もう1本は回送。


今回はここまでです。

まさかの載せ忘れがあったとは…

5年越しでしたが気づいてよかった…


2017年7月9日 岡山地区を行き交う列車 その1

2017-07-22 20:00:00 | 日常撮影記

しし

なんとまあ、またも書き忘れていた記事があったぜ…(書いたのは2022年)『さ○姉おめでとう♪』じゃあねえんだわ

今回は2017年7月9日に撮影した列車になります。

福塩色から黄色になったF1編成や湘南色などを見れました。


7/9撮影分

岡オカF7編成+岡オカF1編成 5720M

網干から出場し、黄色になったF1編成が。

今回はF7編成とペアを組み岡山へ向かいます。

岡オカD-17編成+岡オカD-09編成 5713M

福山行の115系がやってきました。

5074レ EF66 119[吹]

上り貨物が通過。

中庄への乗車電は忘れました…

岡オカG-03編成 848M

播州赤穂行のG編成が発車。

55レ EF210-105[吹]

5060レ EF210-158[吹]

上下で貨物が通過。

5060レにはイオンコンテナが。

岡オカE-06編成 1726M

岡オカD-25編成 417M

117系と115系がやってきました。

1052レ EF210-162[新]

新鶴見210が牽引する上り貨物。

やくも7号 1007M

パノラマ車が充当されてました。

3082レ EF64 1009[愛]

伯備貨物が通過。

更新色の64が牽引。

岡オカE-08編成 1728M

117系も黄色ばかりになったなぁ。

5055レ EF210-12[岡]

下り貨物が通過。

岡オカE-09編成 419M

三原行の列車が発車。

こちらも117系です。

やくも8号 1008M

381系、1編成国鉄色になったようで。

岡オカB-13編成 408M

和気行の113系が到着。

1061レ EF210-17[岡]

下り貨物が通過。

広角にしすぎた…

岡オカB-11編成 1828M

岡オカD-16編成 1721M

113系と115系がやってきました。

下り電はラッピング編成。

岡オカD-27編成 1730M

湘南色編成がやってきました!

上り電はD-27編成。

岡オカD-12編成 1825M

下りの115系が発車。

岡オカD-26編成 1723M

糸崎行に充当されたD-26編成。

湘南色編成2本見れた!


文字数制限があるので、いったんここで切ります。

とはいえ、書き忘れていたのは本当にすみませんでした…☔


2017年7月4日~7月8日 関西・山陽撮影記

2017-07-18 21:43:19 | 日常撮影記

7月ももうすぐ下旬。私はいまだに福山なうです。

暑さに負けないように過ごさないとぉ~。

未だに7月上旬のことを書いております(^^;;

4日の岸辺から帰ってきたあと~福山までを載せます。


7/4撮影分

岸辺から戻ったあと。

こうのとり17号 3017M

クロハ288-2003を擁するFG403編成が登板。

中途半端な仕切りもじっくり見れました。

近アカS36編成+近アカH2編成 回送

207系の回送列車が発車。

更新+未更新の編成でした。

サンダーバード26号 4026M

45分遅れで新大阪を発車。

所定ヨンダーのところ、キト車が代走。

近ホシJ8編成+近ホシV61編成 799T

網干行の快速が発車。

223系10連が登板。

スーパーはくと11号 61D

貫通型を先頭に発車するスーパーはくと。

近ホシW1編成+近ホシV44編成 3489M

姫路行の新快速。

先頭は223系トップナンバー。V44側は失敗してボツに。

近ホシU2編成+近ホシV53編成 回送

225+223の回送列車が発車。

こうのとり19号 3019M

FG410+FH302の7連が登板。

1両足せば往年のしらさぎ編成…。

7/6撮影分

さくら563号 563A

乗車:シオ→フク 788-7009

約1か月半ぶりの福山~。

岡オカE-08編成 3732M

岡山行のサンライナーが発車。

E-08編成が担当。

岡オカA-17編成 444M

姫路行のA編成が発車。

ちょいピンボケした。

岡オカE-06編成 3731M

福山止まりのサンライナーが到着。

井原鉄道IRT355-04 295D

総社行のIRT355が発車。

岡オカD-14編成+岡オカD-13編成 446M

日生行に充当された「ひるね姫」ラッピングと末期色。

どっちもピンボケしてうまくいかない…。

広セキO-04編成 379M

岩国行に充当されたO-04編成。

数少ないカフェオレ塗装の編成です。

7/8撮影分

用事があって岡山へ。

乗車:フク→オカ クモハ115-1545

時間が余ったのでちょいと撮影。

南風12号 42D

貫通型を先頭に到着する南風。

マリンライナー35号 3135M

先頭は四カマM3編成。

マリライは高松行ったときにお世話になりました。

TWILIGHT EXPRESS 瑞風 ????D

山陽コース1日目の列車に遭遇!!

人だかりが出来てました。

キハ40 3002[岡オカ]+キハ40 3003[岡オカ] 749D

総社行のキハ40×2が発車。

キハ40 2029[岡オカ]+キハ40 2049[岡オカ] 953D

終点岡山に到着した津山線のキハ40。

乗車:オカ→フク クハ115-1241


次回は量が多いので1日のモノをまとめる予定ですw


2017年7月1日~7月4日 初夏の関西撮影記

2017-07-12 22:14:10 | 日常撮影記

7月も中旬へ。

福山はクマゼミ、ツクツクボウシの鳴き声が聞こえ始めました。

今回は7月初頭に撮影した列車を載せていきます。


7/1撮影分

金サワG24編成+金サワG21編成 324M

武生行の列車が発車。

サンダーバード6号 4006M

乗車:マツ→シオ サハ683-4709

いろいろあってこんな感じに…(涙)

乗車:シオ→シマ クモハ223-2074

大阪側の先端にはざっと10人くらいおりました。

はるか8号 1008M

京都行のはるかが通過。

近アカT7編成+近アカS25編成 1122B

京都行の207系が入線。

1055レ EF210-11[岡]

岡桃牽引の貨物が通過。

近ホシI8編成 738T

野洲行に充当された225系100番台。

LEDの行先表示は見やすいですね~。

56レ EF66 27[吹]

名古屋タ行のフクツーEXPが通過!!

牽引は27号機!!久々に見れた…。

近ホシA3編成 740T

米原行の221系が到着。

サンダーバード10号 4010M

681+ヨンダーの12連で通過。

ヨンダーの全車リニューまであと少し。

近ホシV20編成+近ホシB13編成 742T

223系6000番台と221系の8連が来ました。

223-6000番台はオレンジのラインが入ってる点が特徴。

近ホシV29編成+近ホシW30編成 3228M

12連の新快速が通過。

W側はミスった…。

TWILIGHT EXPRESS 瑞風 8010D

瑞風山陰下りコースが通過!!

1回だけ生で見ましたが、撮影したのはこれがお初。

1070レ EF200-19[吹]

EF200が牽引する1070レが通過。

JR化後に誕生したカマですが、いつの間にやら希少種に。

福フチFG409編成 回送

289系の回送が通過。

元S09です。

サンダーバード12号 4012M

V33+W34の9連でした。

くろしお10号 60M

287系が充当された京都行くろしおが通過。

サンダーバード14号 4014M

R12編成のカバーが一部取れてる…。

後ろは安定のリニュダバ。

1072レ EF210-10[岡]

EF66運用の代走に入ったEF210。

そういえば岡桃結構見たなあ。

近ホシJ1編成 757T

加古川行に充当されたJ1編成。

基本的に新快速には入らない編成。12連に統一されたしなあ(6+6でもできるけど)。

福フチFG411編成 回送

元S11編成。

4連で新大阪へ回送されます。

近アカD33編成 155B

須磨行の列車が発車。

321系が充当。

配6551レ EF510-4[富山]

富山貨物までの配給列車。

コキ200が2両くっついてました。

回9912レ EF65 1132[関]

「SL北びわこ」用12系の回送列車が通過。

牽引は1132号機、何気に初撮影でした。

5085レ EF210-17[岡]

下り列車を牽引する17号機。

何気に下枠交差桃ばっか来てるようなw

近ヒネHC603編成 回送

287系の回送が通過。

5087レ EF65 2086[新]

赤プレ更新色が牽引する5087レ。

2139を期待しましたがそうはならず。

3097レ EF510-515[富山]

500番台ラスナンが牽引する遅れ3097レ。

何気にこの時北陸は大荒れだったらしく…。

乗車:シマ→シオ クモハ221-57

近ホシV51編成+近ホシI6編成 3272M

近江塩津行の新快速が発車。

福フチFG401編成 回送

元S01、クロハ編成の回送を撮影。

フチ車は7月時点でFG401と403が該当。

くろしお18号 68M

新大阪駅に到着した287系。

ここから回送列車になります。

7/2撮影分

会社の同期と阪和線巡り。

乗車:新大阪→天王寺 1913

大阪市交通局1113F 回送

10系の回送をお見送り。

乗車:テン→オト クモハ225-5018

はるか45号 1045M

鳳駅を通過するはるか。

近ヒネHL101編成 903H

東羽衣支線の103系を撮影。

HL編成は初撮影でした。

同期の案内の元、少しだけ鳳派出を見てきました。

※敷地外より撮影

近ヒネHH405編成

近ヒネHK610編成

近ヒネHJ407改編成

205系や103系が並んでました。

特にHK610編成の両端クハは日根野生え抜きという…。

徒歩で富木駅に移動。

近ヒネHE429編成+近ヒネHF409編成 4202M・4602H

環状線経由の快速が通過。

近ヒネHE403編成+近ヒネHE401編成 2169H

和歌山行の快速が通過。

後ろ4連は223系トップナンバー。

乗車:トノ→オト クモハ225-5112

近ヒネHI601編成 671H

熊取行の205系が到着。

近ヒネHF606編成 666H

何気に6だらけ…(^^;;

乗車:オト→テン 車番失念

近ヒネHI602編成 664H

天王寺に到着した205系。

乗車:天王寺→新大阪 21604

7/4撮影分

乗車:シオ→キヘ クモハ207-1047

配6866レ EF200-17[吹]

8865レ EF64 1047[愛]

配給を牽いてきた(片方は単機だが)EF200とEF64。

吹田タ入換 EF65 2101[新]

この日の入換担当は2101号機。

はるか39号 1039M

関西空港行のはるかが通過。

吹田タ入換 EF65 2101[新]

コキを牽いて行ったり来たり。

75レ EF65 2084[新]

2084号機とは2012年12月以来の再会となりました。

吹田タ入換 EF65 2101[新]

誘導員がステップに乗ってます。

単機回送 EF200-17[吹]

配6866レの牽引を終え、吹田機関区へ引き上げるEF200。

近ホシB11編成+近ホシV26編成 791T

網干行の列車が通過。

221+223-6000の8連。

単機回送 EF65 2101[新]

入換が終わり、吹田区へ引き上げる2101号機。

1881レ EF210-103[吹]

単機で吹田タへやってきた103号機。

ここから列番が1883レになり安治川口を目指します。

近キトW01編成+近キトV32編成 回送

プロト編成先頭の回送列車が通過。

62レ EF66 125[吹]

1074レがウヤだったので62レはサメが代走。

近ホシI5編成 795T

網干行の225系が通過。

構内移動 EF66 125[吹]

岸辺での〆はサメの構内移動で。

乗車:キヘ→シオ サハ207-1033


続きがあるんですが、それは次回に回します~。