
7月も中旬へ。
福山はクマゼミ、ツクツクボウシの鳴き声が聞こえ始めました。
今回は7月初頭に撮影した列車を載せていきます。
7/1撮影分

金サワG24編成+金サワG21編成 324M
武生行の列車が発車。

サンダーバード6号 4006M
乗車:マツ→シオ サハ683-4709
いろいろあってこんな感じに…(涙)
乗車:シオ→シマ クモハ223-2074
大阪側の先端にはざっと10人くらいおりました。

はるか8号 1008M
京都行のはるかが通過。



近アカT7編成+近アカS25編成 1122B
京都行の207系が入線。


1055レ EF210-11[岡]
岡桃牽引の貨物が通過。



近ホシI8編成 738T
野洲行に充当された225系100番台。
LEDの行先表示は見やすいですね~。



56レ EF66 27[吹]
名古屋タ行のフクツーEXPが通過!!
牽引は27号機!!久々に見れた…。

近ホシA3編成 740T
米原行の221系が到着。


サンダーバード10号 4010M
681+ヨンダーの12連で通過。
ヨンダーの全車リニューまであと少し。



近ホシV20編成+近ホシB13編成 742T
223系6000番台と221系の8連が来ました。
223-6000番台はオレンジのラインが入ってる点が特徴。

近ホシV29編成+近ホシW30編成 3228M
12連の新快速が通過。
W側はミスった…。


TWILIGHT EXPRESS 瑞風 8010D
瑞風山陰下りコースが通過!!
1回だけ生で見ましたが、撮影したのはこれがお初。


1070レ EF200-19[吹]
EF200が牽引する1070レが通過。
JR化後に誕生したカマですが、いつの間にやら希少種に。

福フチFG409編成 回送
289系の回送が通過。
元S09です。


サンダーバード12号 4012M
V33+W34の9連でした。


くろしお10号 60M
287系が充当された京都行くろしおが通過。


サンダーバード14号 4014M
R12編成のカバーが一部取れてる…。
後ろは安定のリニュダバ。


1072レ EF210-10[岡]
EF66運用の代走に入ったEF210。
そういえば岡桃結構見たなあ。


近ホシJ1編成 757T
加古川行に充当されたJ1編成。
基本的に新快速には入らない編成。12連に統一されたしなあ(6+6でもできるけど)。

福フチFG411編成 回送
元S11編成。
4連で新大阪へ回送されます。

近アカD33編成 155B
須磨行の列車が発車。
321系が充当。



配6551レ EF510-4[富山]
富山貨物までの配給列車。
コキ200が2両くっついてました。




回9912レ EF65 1132[関]
「SL北びわこ」用12系の回送列車が通過。
牽引は1132号機、何気に初撮影でした。

5085レ EF210-17[岡]
下り列車を牽引する17号機。
何気に下枠交差桃ばっか来てるようなw

近ヒネHC603編成 回送
287系の回送が通過。

5087レ EF65 2086[新]
赤プレ更新色が牽引する5087レ。
2139を期待しましたがそうはならず。


3097レ EF510-515[富山]
500番台ラスナンが牽引する遅れ3097レ。
何気にこの時北陸は大荒れだったらしく…。
乗車:シマ→シオ クモハ221-57


近ホシV51編成+近ホシI6編成 3272M
近江塩津行の新快速が発車。



福フチFG401編成 回送
元S01、クロハ編成の回送を撮影。
フチ車は7月時点でFG401と403が該当。

くろしお18号 68M
新大阪駅に到着した287系。
ここから回送列車になります。
7/2撮影分
会社の同期と阪和線巡り。
乗車:新大阪→天王寺 1913

大阪市交通局1113F 回送
10系の回送をお見送り。
乗車:テン→オト クモハ225-5018

はるか45号 1045M
鳳駅を通過するはるか。



近ヒネHL101編成 903H
東羽衣支線の103系を撮影。
HL編成は初撮影でした。
同期の案内の元、少しだけ鳳派出を見てきました。
※敷地外より撮影

近ヒネHH405編成


近ヒネHK610編成

近ヒネHJ407改編成
205系や103系が並んでました。
特にHK610編成の両端クハは日根野生え抜きという…。
徒歩で富木駅に移動。


近ヒネHE429編成+近ヒネHF409編成 4202M・4602H
環状線経由の快速が通過。


近ヒネHE403編成+近ヒネHE401編成 2169H
和歌山行の快速が通過。
後ろ4連は223系トップナンバー。
乗車:トノ→オト クモハ225-5112


近ヒネHI601編成 671H
熊取行の205系が到着。

近ヒネHF606編成 666H
何気に6だらけ…(^^;;
乗車:オト→テン 車番失念





近ヒネHI602編成 664H
天王寺に到着した205系。
乗車:天王寺→新大阪 21604
7/4撮影分
乗車:シオ→キヘ クモハ207-1047


配6866レ EF200-17[吹]

8865レ EF64 1047[愛]
配給を牽いてきた(片方は単機だが)EF200とEF64。


吹田タ入換 EF65 2101[新]
この日の入換担当は2101号機。

はるか39号 1039M
関西空港行のはるかが通過。


吹田タ入換 EF65 2101[新]
コキを牽いて行ったり来たり。



75レ EF65 2084[新]
2084号機とは2012年12月以来の再会となりました。

吹田タ入換 EF65 2101[新]
誘導員がステップに乗ってます。

単機回送 EF200-17[吹]
配6866レの牽引を終え、吹田機関区へ引き上げるEF200。


近ホシB11編成+近ホシV26編成 791T
網干行の列車が通過。
221+223-6000の8連。


単機回送 EF65 2101[新]
入換が終わり、吹田区へ引き上げる2101号機。

1881レ EF210-103[吹]
単機で吹田タへやってきた103号機。
ここから列番が1883レになり安治川口を目指します。


近キトW01編成+近キトV32編成 回送
プロト編成先頭の回送列車が通過。



62レ EF66 125[吹]
1074レがウヤだったので62レはサメが代走。

近ホシI5編成 795T
網干行の225系が通過。

構内移動 EF66 125[吹]
岸辺での〆はサメの構内移動で。
乗車:キヘ→シオ サハ207-1033
続きがあるんですが、それは次回に回します~。