goo blog サービス終了のお知らせ 

未央奈推し北陸民の鉄道日記

推しメンは堀未央奈・齊藤京子など。北陸の鉄道と飛行機を中心に撮影してます。

2025年4月26日 GW訪問記:越前松島水族館 その1

2025-05-05 19:02:50 | 生き物

出典:与田祐希STAFFさん(@yoda_staff)のポスト

ヨダチャンお誕生日おめでとうございます!

気が付けばゴールデンウィークも終盤へ。

私は連休中、毎日カメラを握ってました^^;

今回はGW序盤の訪問記です。約1年ぶりに越前松島水族館へ!

昨年の訪問時には行ってなかったところもありました汗

前半は魚中心ですw


4/26撮影分

石川県から高速を使ってお隣、福井県へ!

つきました

約1年ぶり、ご無沙汰です。

さっそく館内へ!

マンボウ・ヒラマサ水槽

マンボウ Mola mola

ピントが合いづらくてうまいこと撮影できず(´;ω;`)

昨年いたマンボウとは別個体で、2025年2月にやってきたとのこと。

ヒラマサ Seriola lalandi

円柱柄の水槽を回遊してました。

水槽内の水が結構泡立ってたw

オレンジドルフィンプール

ハンドウイルカ Tursiops truncatus

悠々と泳ぐハンドウイルカ。

のとじま水族館のカマイルカとはまた違った表情を見せてくれます。

こんぺいとう館

ここは昨年行ってなかった場所。

コンペイトウ Eumicrotremus asperrimus

日本海の深海にすむ珍魚。ダンゴウオ科の魚です。

越前松島水族館では繁殖にも成功しています。

ハダカカメガイ Clione elegantissima

流氷の妖精、クリオネです。

捕食時はバッカルコーンなる触手を伸ばし…。

おさかな館

ハリセンボン Diadon holocanthus

巨大水槽で飼育されているハリセンボン。

近縁な種類も何種類かいました。

ヨコスジフエダイ Lutjanus ophuysenii

集団になってました。

ピントが合ってないのが惜しい。

ゴマフエダイ Lutjanus argentimaculatus

1年前も見かけたゴマフエダイ。

今年もその姿を撮影できました。

ギマ Triacanthus biaculeatus

鋭いトゲを持つ魚。

皮は固いらしい。

タイリクスズキ Lateolabrax maculatus

スズキに似ている魚。食用になります。

西日本や台湾で養殖されています。

サクラダイ Sacura margaritacea

ピントが合わなかったorz

こちらも群れてました。

ハナガサクラゲ Olindias formosa

花笠のような形をしたクラゲ。

もちろん毒を持ってます。

ミズクラゲ Aurelia aurita

水中をふわふわと泳ぐクラゲ。

見るだけなら綺麗なんですが…。

キタノメダカ Oryzias sakaizumii

日本海側に分布するメダカはこの種類。

太平洋側~九州には別種のミナミメダカが分布。

ピラニア・ナッテリー Pygocentrus nattereri

凶暴なイメージのあるピラニア。

実はテトラと同じカラシン属。

カクレクマノミ Amphiprion ocellaris

イソギンチャクと共生する魚。

やっぱり『ファインディング・ニモ』のイメージが強いです。

エビスダイ Ostichthys japonicus

キンメダイに近縁なタイの仲間。

水槽でじっとしてました。

タケノコメバル Sebastes oblongus

暗くなりました汗

模様がタケノコの皮に似ているからこの名がついたらしいが、諸説あり。

黄金ガニ Chionoecetes opilio × japonicus

ズワイガニとベニズワイガニの交雑個体。

奥にはケガニの姿も^^;

ズワイガニ Chionoecetes opilio

石川県では加能ガニや香箱ガニとして有名です。

福井県なら越前ガニ。

ペンギンのお散歩

フンボルトペンギン Spheniscus humboldti

よちよちお散歩してたペンギンたち。

ギャラリーも多かった!!

ぺんぎん館

オウサマペンギン Aptennodytes patagonicus

別名キングペンギン。

直立不動でしたw

ジェンツーペンギン Pygoscelis papua

アデリーペンギンに近縁な種類。

この人も直立不動…^^;

ミナミイワトビペンギン Eudyptes chrysocome

頭にある換羽が特徴のペンギン。

プールから上がって歩いてました。

ジュラシックアクアリウム

シルバーアロワナ Osteoglossum bicirrhosum

銀色の体を持つ肉食魚。

美しい…。

アメリカカブトガニ Limulus polyphemus

『生きた化石』です。

撮影時は微動だにしなかった^^;

かわうそ館

コツメカワウソ Aonyx cinera

活発に動いてました。

水を飲んでたりだらーんとしたり。

ここで昼飯にします。

日本海

レストランでカツカレー

美味でした。

食ったら見学再開です。

シアター館

マダイ Pagrus major

キジハタ Epinephelus akaara

円柱の水槽を泳いでました。

エサをあげることができます。


今回はここまでです。

次回はその2を載せます~。



最新の画像もっと見る