goo blog サービス終了のお知らせ 

市販教材で先取り学習・小中高~高校受験2023年2024年予定

先取り学習の実施と成果の検証・塾なし市販教材

小学生が中学数学を先取り1/5 (中1で数検3級合格 学習期間一年半)

2021-04-20 14:24:58 | 塾なし先取り 数学
上の子の話です

●小学5年生 2月3月
新型コロナ前の年だったのでインフルエンザが猛威をふるってました。
2月にぽかっと休校が一週間ぐらいあって、親子でなにしよっかーと相談しました。
上の子は小学5年のはじめにめちゃくちゃやる気があって、スタディサプリを利用して小5の算数国語理科社会を夏休みごろまでに終わらせていました。
その後、小6の先取りをおうちゼミで簡単に終わらせています。


ほぼアプリ(動画)見ないでポンポン進んでたし、そもそもおうちゼミ自体が基礎知識しかしないから教科書の例題は解けるだろうけど模擬試験とか応用問題とかには手も足も出ないレベルです。
選択肢として2つ。
①小学校の算数を極める
②中学数学に進む
上の子はこの小5のあたりで算数の成績が落ちてきてて、今までは90点以上とれてたのに、80点台か悪いと70点台取ってきていました。
本人も算数に苦手意識持ってて、授業がわからないわけじゃないけどどうも問題に正答できない。
多分計算力がないのと、本質を理解してないせいで出てくる数字を適当にかけたり割ったりしてるのが原因だったと思います。
このままだと中学数学でつまづいて、高校はなんとか行けたにしても大学受験で数学ないとこ探すパターン。
国公立大学や私大でも学部によっては今後数学必須になっていく流れです。
そういうことも含め相談に乗って(誘導して?)、上の子自身で「中学数学に進みたい!」と選びました。

使った教材はこちら。やさしい中学数学
ちょっと引くぐらい分厚いけど、とっても親切丁寧な参考書。
対話形式で取っつきやすい。
最初に小学校のおさらいから始まっているので、うちの子みたいに小学校内容があやふやなままでも大丈夫。一次関数のあたりでも小学校でやった速度の復習もしてくれるので、苦手な子も忘れた子もついていきやすい設計です。

休校中はひまだったようで、一年生の一学期分ぐらいまで進んでました。
順調・・・と言いたいとこだけど、実はあんまり。
進め方として
①一章読む
②読み終わったら再度よみながら、例題が出てきたら答えを隠して解いてみる
③合ってたら進む、間違ってたら解答よんで理解できたら再度答え隠して解き直し
④例題全部終わったらチェック問題を解く

なんだけど、正と負の数からいきなり不正解連発。マイナスの計算弱すぎた💦
参考書に書いてあることは理解できるし、説明もできるんだけど、計算がひたすら合わない。
マイナスつきカッコの外し方、同じ符号同士の足し算、最後に差額出して大きい方の符号をつける、、ありとあらゆる間違いを披露してくれました。
「あ、また間違えた」ってえへへって笑ってるけどホント時間あるときに始めててよかったと思います。
学級閉鎖が終わったあとは2月と春休みで自主的に進めていました。

●小6 5月〜11月
お友達に触発されて英語学習始めたので、「数学はどうするの」と聞くと、このまま中学に入るの心配だからやっときたいとのこと。
予定としては中学校に入るまでの間に中3までの数学基礎問題解けるようになりたいね、と話しました。
それで予定を立てて、中1を夏休みまでに、中2を9月末までに、中3を11月末までに終らせて、12月〜3月は復習に当てることにしました。
復習前提なので最初は理解は薄くて大丈夫、という予定です。

大体一日15分から30分、手こずるとこでは一時間やってたときもありましたが11月になんとか中3の最後までたどり着きました。
よかった点
・なんとか終わった。理解は問わない・・・
・同じ分野を3年するので、ちょうどよく復習になった
・小6の算数が得意になった。また90点台に戻ってこれた。
・中学校で習うことがぼんやり見えてきたので、不安が少なくなった。総量が想像できると攻略しやすい。
よくなかった点
・参考書の途中式が省略多くて苦手な子には何が起こったか理解できない。「両辺を3で割る」とか「移項した」とか説明が欲しい。
母解説により理解した模様。
・全部の例題・チェック問題を解いたけど、もっと基礎だけに絞り込んで短期間完成→繰り返し復習のほうが身についたかも。
・1年2年3年と順番に行ったけど、代数だけ3年分、幾何だけ3年分とかジャンルまとめてもよかったかも。次の学年に行ったら前の学年忘れてて効率悪い。
・難しくて理解しにくいとこをしつこくやりすぎた。「そういうのもあるねん」ぐらいでサラっと先に進んで、また復習のときに少しづつ理解を深めるやり方もあったかも。

「完璧を求めない」が先取りの極意かもしれないと今では思ってますが、最初だったので力が入りすぎた。
「何が何でも中学入学までに中3の数学までおわらす!」も今から考えたら不要でした。中学入ってからもGWも夏休みも冬休みもあったわ。
ともかく中学校での負担を減らそうと負荷をかけ過ぎたことをちょっと反省しています。
英語のとこで書いたけど、上の子はこの数学先取りしつつ英検5、4、3、準2級も小6で合格しているので詰め込みすぎた感がすごいです。
すまん上の子。よくがんばった。

英検準2級から2級までの道 1/6 (英語勉強開始から2年)

2021-04-19 19:47:36 | 塾なし先取り 英語
上の子の話

●小6 3月~中1 7月
なんとか準2級を根性でもぎ取ったものの、英単語ドーピングで無理やりねじ込んだ感満載な実力でした。
ほんとの実力としては3級よりちょっといい、でも準2級はまだまだって感じ。
ここで焦って2級を目指すと小学生には意味不明な単語詰め込み学習が続いて、最悪の場合英語嫌いになってしまう。
そう心配してたので、上の子とはしっかり話をしました。
まず、目指す場所。一応2択で。
①受験でしか英語使わないから検定と受験に合格する英語のみでいい
②英語の雑誌や本が読めたり、ドラマや映画が字幕なくてもある程度わかって、日常生活でも仕事やボランティアでも使える英語を身につけたい
迷わず②を選んでました。
①の場合はゴリゴリ英単語覚えて過去問・ドリルやりまくればある程度短期間で偏差値は伸びます。
ただ伸びるのは偏差値であって、偏差値ってことは「テストを受けること」が前提で、その中での順位があがるということを意味します。要は、テストに出ないことはないこととして扱うということ。
②の場合は、じっくり英語力を伸ばしていって、充分伸びたと思ったら検定を受けてみるスタイル。
検定合格をゴールにすると無駄が多い方法ではある。ただ、ゴリゴリ暗記しないし、多読中心で小説を楽しむので勉強感が少なく、精神的負担が少ない。

コロナで3月~5月まで休校だったのでその間に多読に移行するべく準備しました。
まず、既にゴリゴリ暗記した英単語の定着。
ゴリゴリ暗記しないっていいつつ英単語かーい、とツッコミ入りますが、せっかく詰め込んだ準2級までの英単語、定着前に手放してしまうとあっという間に忘れちゃう。
効率よく復習するためにCD聞きながら音読です。
新しく英単語定着のために導入した短文集。


CD1枚、約60分の中に900文の短文が入っています。
準2級の英単語と熟語を使って、2級レベルまで対応する英文法を使った短文になっています。
ちょっと難しいかな、と心配で「どう?難しい?」と聞いてみたら、「めっちゃ簡単。英検4級レベルかと思った」と自信満々に返されました。ほんまかよ・・・。
1日5分、慣れたら10分をこの教材に使ってもらいました。

それと並行して、長文向けに文章音読・リスニング。
英検3級~準2級程度の、あまり長すぎない長文が80本程度入ってます。確か。
まずは何も見ずにCDをリスニングして、聞き取りがうまくできたか本見て確認して、最後に音読。これをひとつづつ順番に。1個5分~10分ぐらいで終わります。
現行は2400だけど、古いバージョンだと中古で安いので2200を買いました。

あとは家にある教材の復習で、
中学の教科書1年~3年。
これも1個前のバージョンだと本体1円+送料で買えたので古いバージョンで揃えました。
あと英検用の長文集。
信頼の速読英単語。
ここらへんの長文集を一気におさらいしました。
これで、ふわっとしてた英単語が色んな文脈の中で現れることで定着しやすくなったと思います。

上のAll in one Basic(5~10分)と長文集、合わせて30分が平日の英語の分量です。

あと、休校で時間がありすぎたので、やろうかどうか迷いながら文法と普通の長文問題集も一応やってみました。
正直、準2級合格しててもさっぱりわからんーと言ってました。
まあ、深追いせずにさらっと。

とりあえず3級程度まではある程度固めた感じがするので夏休みからは多読に入ります。

小学校高学年から中学理科社会を予習する

2021-04-18 11:42:14 | 塾なし先取り 理社
五教科のうち、基本、家でしっかり勉強するのは英語・数学にしぼろうと思っています。
ただ、理科社会も落とせないのでコツコツと薄く広く刷り込んでいこうと思っていました。

上の子は小学6年から、下の子は小学5年から予習を始めることにしました。




それぞれ中1〜中3の単元が42曲に歌われています。
ボカロなので母はついていけない・・・と最初違和感バリバリでした。子どもたちは最初から喜んでた。
これを一日2曲づつ(全部で5分)からはじめました。
夏から始めたので6月は社会2曲づつ、21日で一周。7月に2周目。
8月は理科2曲づつ、21日で一周。9月に2周目。
10月は社会3周目、11月理科3周目。
見る場所を進むたびに変えていって、一周目2周目は巻頭のカラーイラスト見て歌に馴染む。
3周目4周目は歌チェックコーナー(歌詞としれに対応した一問一答が乘ってる)見て歌う。
5周目以降は歌チェックコーナー見て歌って、終わったあとに一問一答に答える。

社会の、歴史部分はとってもよくできてます。地理は歌が手抜きって感じ。公民はまあまあ。
理科は全体的にイラストもかわいくて歌もよくできています。
中学に入ったあと、上の子が「理科の授業受けたあとで歌確認したら、すごく覚えやすい。すごい」と感心してました。
ちなみに上の子は中1三学期の理科の定期テストは97点取ってきてました。中2もこの成績維持できますように。

歴史は大学受験でも必要になりそうなのでマンガ「日本の歴史」も小学生時代に購入しました。ただ、上の子歴史が弱いから聞いてみたら「一度も読んだことない」と言うのでびっくり。
中1の冬休みに毎日一冊読んでみなよーと勧めました。
人物多くて読むのだるいらしい。教科書のほうがだるいやん。

最近かったやつ。
カードちぎるのが地味に手間。
母が地道にがんばりました。
この4月から夜寝る前にカードパラパラしてもらってます。
クイズみたいで楽しんでできるのでオススメ。
歴史地理公民あわせて400枚しかないので、とりあえず苦手な子の応急処置的教材です。

もうちょっとできる子はまとめノートオススメです。




本誌(地図や年表などの穴あき)と、本誌をコンパクトにして解答を赤字で記載した解答冊子がついています。
解答冊子のみを冊子にしたバージョンも出ています。


まとめノートもまとめ上手も内容は同じだと思います。本屋でちょろっと確認しただけやけど。
まとめノートは解答冊子の赤字をシートで隠して覚えて、覚えたかチェックするときに本誌(穴あき)をこどもが持って回答して、解答冊子を母が持って答えがあってるかチェックするという使い方ができます。

理科社会はクイズ形式でどんどん覚えていき、基礎知識をなるべく早く確実にすることが成績上昇に繋がります。
何度も繰り返しするために一回あたりの負荷が小さくなる教材を探しています。

小6で英検準2級までの道のり5/5(学習期間9ヶ月)+スピーキング延長一ヶ月

2021-04-17 09:54:14 | 塾なし先取り 英語
上の子の話

●小6 2月
1月末の英検で、問題用紙に解答を写してきてもらって、自己採点したところ(英作文以外は)十分合格範囲だったので、試験後翌日からさっそく面接練習に入りました。

3級からはじめて準2級へ。
一度も塾も英会話教室も通ったことないので苦戦してました。
つい日本語でちゃう。英語がでてこずにあーうー言っちゃう。
模範解答が高度すぎて覚えられない。これは仕方ないので、こどもに日本語で答えさせながら簡単な英文に書き直して覚えるようにしました。

英検はパターンが決まっているので記憶力いい上の子はだんだんできるようになってきて、音読・質問1〜3(カード見ながら答える部分)は大体できるようになりました。
自分の考えを聞かれる質問4、5は苦手で、とにかく覚えて繰り返しました。
3級は7回分、準2級は10回分あったので毎日一回分をできるようにして、ちょこちょこ振り返り学習入れました。一日新規回15分、復習5分の20分が目安です。
最初は母がCD操ってましたが途中から慣れてきたので自分で止めたり進めたりしてやってくれてたので、結構こどもまかせでした。

ちょうど新型コロナが入ってきたあたりで、面接の数日前に小学校の一斉休校が決まるなど不安要素てんこ盛りでしたが、面接はマスク着用で実施されました。

試験時間的に準2級が午前、3級が午後だったので準2級はめちゃくちゃ緊張したらしい。
3級は気が抜けたらしく文じゃなく単語単語で答えてしまったらしい。
(How many children is there?にTheree.とかそういう感じで)
でもまあ、カード見て答えるぶんはやりきった!という手応えでした。

結果、3級も準2級も一発合格してました!

小6で英検準2級までの道のり4/5(学習期間9ヶ月)

2021-04-17 09:36:08 | 塾なし先取り 英語
上の子の話

●小6 秋
英検5級4級をダブル受験した次の回に3級準2級をダブル受験する予定で勉強始めることにしました。
ただ、母の気持ちとしては「英検焦らんでもいい」と思ってて、3級合格を目指すほうが余裕あっていいんじゃないかと。
とりあえず10月の5級4級の試験終わったぐらいから中3の教科書の読み込みに移りました。並行して文で覚える単熟語英検3級の音読も。
この頃も1日のノルマは平日15分土日30分。
追加で音読するとうちの家で実施してるポイントが溜まったりゲーム時間の追加があったりするので毎日ちょこちょこ音読追加してました。
11月に英作文除外で過去問やってみて、3級は一回目50%ぐらい、2回目70%超え。
過去問の一回目はどうしてもレベルがつかめないというか「簡単そうに見えて罠があるんちゃうか」と警戒してしまうものだと思うので、一回目の答え合わせして「こんなんでよかったんやん」と深読みしすぎたことを自覚したらすぐ2回目テストしました。
3級は大丈夫そうだったので、次は準2級の過去問。45%。準2級は「全然わからなかった」と言うので、2回目実施はしませんでした。
英単語がやばいな・・・と課題が見えたので、文で覚える単熟語英検準2級を導入して、パス単も買いました。

●小6 冬
さすがに勉強時間ふやそう!と提案して、試験までの二ヶ月は1日30分の勉強時間になりました。
文単が10章あって、CDが一章10分ぐらいだったので、①帰宅後10分文単②夕食前10分パス単③夜に10分英作文とスケジュール決めました。
パス単は3級と準2級を順番に攻略しました。
途中、5日ほど文法の本を読んだりもしましたが基本文法は無視で、長文音読と単語暗記メイン。
毎週日曜日に過去問実施しました。
12月は45%から50%をずっとさまよっていて「あ、これは落ちたかもしれん」と母は少々諦めモードだったけど、こどもはめげずにコツコツリスニング繰り返したり努力を続けていて、1月に入ってから55%→60%→70%と毎週正解率を5%上げてきました。
これは合格するかも!
ただ、英作文は母の進め方が気に入らなかったらしくいちいちつっかかってくるので、12月中旬に大げんかして英作文はテキスト渡して母はノータッチになりました。週に一回過去問採点するときにアドバイスするぐらい。それも、できないとこの指摘より、前週に比べてどこがよくなったか褒める場にしてました。

この本のライティング部分を読んで勉強してました。

1月末、英検3級準2級ダブル受検。